これから訪れる「大廃業時代」。後継者のいない中小企業を買い取り、経営に乗り出すスモールM&Aに意義を見出した読者もいることだろう。

ここからは実践編。『サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい』(講談社)の著者であり、日本創生投資の代表取締役社長である三戸政和氏が運営するオンラインサロンでは、実際に中小企業のM&Aを検討するメンバーが集まり、活発なディスカッションが行われている。

スモールM&Aに向けた準備は何が必要なのか。また、失敗しやすいパターンなどはあるのだろうか。気になるスモールM&Aの「本当のところ」に迫ってみたい。(取材・藤堂真衣)

三戸政和
三戸政和(みと・まさかず)さん
株式会社日本創生投資代表取締役社長。
1978年兵庫県生まれ。同志社大学を卒業後、2005年にソフトバンク・インベストメント(現SBIインベストメント)に入社し、ベンチャーキャピタリストとして国内外のベンチャー投資や投資先でのM&A、上場支援を行う。16年に日本創生投資を創設。中小企業に対する事業承継・再生に関する投資も行う。著書の『サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい』(講談社)は累計16万部を超え、スモールM&Aを実践で学ぶオンラインサロンの会員数も200人以上。

ネットの普及で個人が売り情報にアクセス可能になった

スモールM&A #5
(画像=三戸氏提供,ZUU online編集部)

三戸氏が運営するオンラインサロン「サラリーマンが300万円で小さな会社を買うサロン」は、会員数が約200人を超え、三戸氏が著書で説いた「個人M&A」を実践していくことを目的としている。

サロンには、会社を実際に買おうとしているメンバーから、価格の落としどころ、交渉方法といったリアルな相談が寄せられる。こうした案件に三戸氏だけでなく、同じくスモールM&Aを考えるメンバー同士で検討しあい、いわば“壁打ち”トレーニングをしている。

「サロンのメンバーには自分が今いる会社の将来に危機感を持ち、動き始めている20~30代が多いですが、業種は本当にさまざまです。民間企業だけでなく医師などの士業のメンバーもおり、あらゆる職種を網羅しているのではないかと思います。

基本的に“資本家”としての生き方を志向する人が多く、地方へのIターンやUターンのツールとして会社を買い、生活の基盤を築きたいという考え方の人もいます」

実際に会社を買おうとするとき、つまずきがちなのが「資金の準備」と「情報のキャッチアップ」だ。

「資本準備や検討を始めるタイミングは、早いに越したことはありません。とはいえ経営に直結しやすいマネジメント経験の浅いうちは、勤務先の会社で研さんを積むのが得策です。管理職としての経験を積みきったと言える40代後半~50代半ばがベストでしょう。

資金は退職金を充当してもよいですが、退職からできるだけ間を空けずに経営を始めるのがコツです。これまでの経験が古びてしまわないうちに、スタートを切るようにしましょう」

そのために欠かせないのが早めの情報収集と売り手経営者との関係構築だ。定年の数年前から動き始め、M&Aの交渉に入っておきたい。

「一介のサラリーマンがどうやって企業の売り情報を手にできるのか?という疑問もあるでしょう。かつてこうした企業の売買情報というのは経営のごく上層部と、M&Aを扱うプロだけの限られたものでした。ですが今はインターネット上で誰もがこうした情報にアクセスできます」

その背景には、会社を売却するという行動につきまとっていたネガティブなイメージが少しずつ払拭され、企業のさらなる成長を見越した“友好的M&A”が増えていることが考えられるだろう。

ケーススタディ1:企業価値を知るための「デューデリジェンス」

スモールM&A #5
(画像=PIXTA)

実際のM&Aはどのような流れで行われるのだろうか。三戸氏のサロンですでにM&Aを行ったメンバーによる事例を見てみよう。

【東海地方の金属製品製造工場を買ったAさんの事例】