「withコロナ時代」に事業ピボットや事業多角化の一手として、あるいはこの独立・起業の選択肢の一つとして注目を浴びるスモールM&Aについて検討している向きも多いのではないだろうか。

スモールM&Aプラットフォーム「バトンズ」代表取締役社長 兼 CEOの大山敬義 氏は、日本M&A創業メンバーの一人であり、M&A業界で30年以上のキャリアを持つ。2018年に立ち上げた「バトンズ」は今年、登録者数が4万5000人を突破(2020年5月時点)、コロナ禍においても買い手の登録者数は1日平均約100名のペースで伸びているという。

だが、日本におけるスモールM&Aの歴史はまだ浅く、まとまって情報を得られる場は少ない。

ZUU onlineでは次世代を担うビジネスパーソンに向け、「スモールM&A入門編」となるセミナーを完全オンラインで企画。これからの新時代を切り開く第一歩としてほしい。

大山敬義(おおやま・たかよし)さん
大山敬義
株式会社バトンズ代表取締役 兼 CEO。 1967年神奈川県生まれ。91年日本M&Aセンターの設立に参画し、同社のM&Aコンサルタントとして活動。入社以来28年にわたって100件以上のM&Aを成約。2012年より同社常務取締役、15年より常務取締役総合企画本部長に就任。18年に小規模事業者向けのM&Aサービスを提供するアンドビズ株式会社(現・株式会社バトンズ)の代表取締役に就任。

※以下、大山氏談。6月30日開催のオンラインセミナー『2時間で学ぶスモールM&Aで失敗しない方法』の一部を全3回にわたって抜粋・編集しお届けします

目次

  1. 3つのM&Aの種類と特徴
  2. 大企業間M&AとスモールM&Aの違い
  3. スピード感は中小M&Aの2〜3倍
  4. シナジー効果ではない?スモールM&Aの案件の探し方
  5. スモールM&Aがスピーディーに進む理由
  6. スモールM&Aのリスクとは?

3つのM&Aの種類と特徴

失敗しないスモールM&A#1
(画像=PIXTA,ZUU online)

実は、M&Aと呼ばれているものには3種類存在します。企業再生まで含めると4種類存在するのですが、単純に「規模」だけで考えると三つのレイヤーがあって、それぞれ全く違う人たちが全く違うふうにやっているのが日本の現状です。

つまり、大企業間のM&Aをやっている人に、小さなビジネスの売買、いわゆるスモールM&Aについて質問しても何の役にも立たないし、逆に、スモールM&Aのことをやっている人に中小企業の話を聞いてもピンボケみたいになってしまう、ということです。

この三つの違い、つまり今自分がターゲットとしてるところがどれかによって、実は話を聞いたり、情報を集めるルートが全然違うということなんです。

大企業間M&AとスモールM&Aの違い

M&A
(画像=大山氏作成)

アメリカとかに行くと、分野がちゃんと分かれています。英語で「M&A」といえば、一番上のこの分野(大企業間M&A)。担い手はインベストメントバンク、投資銀行です。日本には投資銀行って存在しない業種で、例えばモルガンスタンレー、ゴールドマンサックスみたいな、そんな企業がやってる世界となります。

真ん中は多分今、一番日本で多い分野(中小企業の事業承継・業界再編)。年商はどうでしょう、数億円から百億円ちょっとぐらいですかね。私の前職の「日本M&Aセンター」がこの分野を扱う会社で、この分野では世界で一番大きな会社になりました。仲介会社と言われてる人たちが担っている分野です。

今日のテーマである「スモールM&A」は1番下の部分です。この分野は実は過去、日本にはほとんどなかったマーケットなんですね。この2、3年ほどで急激に拡大してきようなところがありまして、まずこの三分野は全然違うものだ、ということをご理解いただいた上で、先に進みたいと思います。

スピード感は中小M&Aの2〜3倍

じゃあ、何がどう違うか。一番上の大企業間のM&Aはなんとなく違うっていうことが分かると思うので、中小企業間のM&A、スモールM&Aで比較してみましょう。

スモールM&Aで失敗しない方法#1
(画像=大山氏作成)

例えば、どのくらいの期間で決まるか。中小企業のM&A(年商数億円〜数十億円)ですと、だいたい平均10ヶ月ぐらいだと言われています。会社を売りたい・譲りたいと思ってから、実際に売れるのはおよそ1年後というふうに考えて間違いないと思います。買い手の方はその半分ぐらいをベースにすると良いと思いますので、およそ半年ということになります。

スモールのM&Aの世界というのはだいたい、その半分から3分の1ぐらい、という世界です。

なぜ、こんなに差が出てくるか、という話なんですけども、中小規模間M&Aというのは基本的には、仲介会社が人力でやっています。専門家の方が、「会社を譲りたい」という方からご依頼を受けると、自分で内容を分析して、それに合った相手をリストアップして、リストアップした相手に一件一件提案書を作ってアポイントを取って、訪問して提案をして、秘密保持契約を結んで頂いて、さらに詳しくは提案する、みたいなこんな流れですね。

これはですね、訪問先が東京都内ならまだしも、北海道へ提案しに行ったら一日が終わっちゃいますよね。それで翌日が鹿児島へ提案しに行くことになったら、交通費だけでかなりの金額になります。一件、一件、手作りでやっているので、精度は高いですが、非常に時間がかかるという特徴があります。

一方のスモールM&Aの方は、今、インターネットで相手を見つけるという決定的な違いが存在します。なぜ、一件、一件人がやらないかというと、人間では探しきれないからです。

シナジー効果ではない?スモールM&Aの案件の探し方

中小企業同士のM&Aの場合、「シナジー効果」、この会社と一緒になったらものすごいメリットがある、売上が2倍、3倍になる、という組み合わせを専門家が仮説として想定します。100社ぐらい企業をリストアップし、上から5社くらいに絞ってアタックする、という世界。

ところが会社の規模が小さくなってくると、肝心の「シナジー効果」というのはなってしまうか、限りなく小さくなる。