新型コロナの影響で、働き方やコミュニケーションに大きな変化が起きている現在、FacebookやTwitter、Instagramといった既存のSNSに代わる、次世代SNSを模索する動きが高まっている。

SNSをマーケティング戦略や社内のコミュニケーション手段として活用している企業は、最新のトレンドや変化を一足先に察知することで、効果の最大化を狙えるだろう。

metamorworks / PIXTA / ZUU online
(画像=metamorworks / PIXTA / ZUU online)

エンゲージメント率が1カ月で約1.7億時間減?

既存の人気SNSは2000年代にスタートしたものが多く、国際的な認識度を確立している反面、新鮮味に欠ける。また近年はユーザーのためのコミュニティーという役割から、巨額の収益源である広告に焦点を置いた、マーケティングツールへの移行が加速している。

世界最多のユーザー数を誇るFacebookは、最も分かりやすい例だ。コロナ禍の中、広告費を削減する企業が増加傾向にあるにもかかわらず、第2四半期の決算報告では総売上高187億ドル(前年同期比11%増)と、アナリストの予想を上回る堅調な伸びを見せた。そのうち広告収入が、183億ドル(10%増)である。

しかし広告事業の底堅さとは裏腹に、ユーザーのエンゲージメント率に陰りが見える点が指摘されている。

マッキンゼー・アンド・カンパニーと英ファッションメディア「ビジネス・オブ・ファッション(BOF)」が共同で発表した年次報告書『The State of Fashion』の調査からは、SNSユーザーによる1日の平均利用時間は2017年には41分だったのに対し、2019年には37分に減っていることなどが明らかになっている。

わずか4分の差ではあるものの、月間ユーザー数が26億人であることを考慮すると、単純計算して1カ月で104億分(約1億 7333万時間)相当の時間が失われていることになる。

マーケティング効果の最大化に必要な要素とは?

これらのデータはSNSの最大の収益源である広告主にとって、SNSマーケティング戦略を再考する時期が来たことを示唆している。

P&Gは飽和感の要因の一つとして、「過剰な広告がエンゲージメント率を下げている」可能性を挙げている。同社の調査によると、ユーザーがモバイルフィードの広告に注意を払う時間は、平均2秒と極めて短い。つまり次から次へと表示される広告に辟易し、コンテンツに注意を払う間もなく広告をスキップするユーザーが増えているということだ。

マーケティングの効果を最大化するためには、ターゲット層のユーザーが今求めているものを敏感に察知し、宣伝行為そのものよりもエンゲージメントの強化を意識した戦略が必須となるだろう。

注目の次世代SNS 3選