会社の資金調達にかかる「資本コスト」とは?数値の見方を解説
(画像=andranik123/stock.adobe.com)
中川 崇
中川 崇(なかがわ・たかし)
公認会計士・税理士。田園調布坂上事務所代表。広島県出身。大学院博士前期課程修了後、ソフトウェア開発会社入社。退職後、公認会計士試験を受験して2006年合格。2010年公認会計士登録、2016年税理士登録。監査法人2社、金融機関などを経て2018年4月大田区に会計事務所である田園調布坂上事務所を設立。現在、クラウド会計に強みを持つ会計事務所として、ITを駆使した会計を武器に、東京都内を中心に活動を行っている。

会社が経営を行う際、資金の借入や株式の発行などで資金調達する。ただし、資金調達では利息や配当といった資本コストがともなう。今回は、資本コストとは何かをわかりやすく説明する。求め方や計算式についても触れるので、ぜひ参考にしてほしい。

目次

  1. 資本コストの意味と種類
    1. 種類1.負債コスト
    2. 種類2.株主資本コスト
  2. 株主資本コストと配当の関係
  3. 株主資本コストを求めるCAPMとは?
    1. 計算方法
    2. 計算例
  4. 資本コストを知るためのWACCとは?
    1. 計算方法
    2. 数値の意味
  5. モデル式を活用して資本コストを把握

資本コストの意味と種類

会社は事業を行うために、必要な資金の借入や株式の発行などで外部から資金調達する。しかし、資金の貸し手や株主は、貸し倒れや株式が無価値になるリスクを負っている。

資本コストとは、資金の貸し手や株主が負うリスクに応じた見返りだ。会社全体において支払うべき金銭などをさす。

資本コストは、負債コストと株主資本コストの2種類に分けられる。

種類1.負債コスト

負債コストとは、借入の実行や社債の発行といった有利子負債から生じるコストをさす。

一般的に負債コストは、会社が負っている負債の利率をもとに計算する。しかし利息は通常、税金を計算する上では損金とみなされ、税金を低くする効果がある。

そのため、実際のコストは以下の計算式で表される。

負債コスト=負債の利率×(1-実効税率)

ちなみに実効税率は、日本ではおよそ30%である。

種類2.株主資本コスト

株主資本コストは、株式を発行した企業が株主に支払うコストである。株主に対するコストとして思いつくのは、有利子負債における利息に相当する配当だろう。

しかし、株主が出資の見返りとして期待するのは、配当のみではない。株価の値上がりもある。つまり、会社が株主に支払うコストは、株式を持っている期間の配当と売却益だ。

株主資本コストと配当の関係

配当を行った場合とそうでない場合で、株主資本コストには違いが出るのだろうか。

たとえば、100円で株式を買い、1年後に株価が110円になった時点で売却するとしよう。結果として差額である10円の利益が出る。

株価が110円になったケースで、10円の配当があった場合を考えてみよう。その分株式の価値が落ちてしまうため、配当後の株価は100円(=110-10)となる。

その後に株式を売却したときの収入は、結果として100円だ。つまり、配当と売却額で合計110円(=10+100)の収入が出るとわかる。

配当の有無に関係なく、トータルで得られる金額は110円となり、理論的には変わりがない。

ただし、実際は配当をしても株価が下がらず上昇するケースも有ることや、株の売買価格は企業価値のみで決まらないことから、説明した通りになるとは限らない。

株主資本コストを求めるCAPMとは?

株式投資は貸付よりもリスクが高い。投資先に収益の低下が起こった場合、貸付利息の返済が優先され、配当の支払いは後回しにされる。もし倒産した場合、出資された金銭が戻らないこともある。

株式投資では、このようなリスクを考慮して、融資を行う場合よりも高い利率を求めないと割に合わない。

それでは利率をどのように求めればよいのだろう。算出する理論としてCAPMが知られている。

CAPM(キャップエム)とは、株式市場を指標として個別株式におけるリスクとリターンの関係を示した評価モデルだ。

計算方法

CAPMの関係式は下記の通りだ。

株主資本コスト=リスクフリーレート+β×リスクプレミアム

株主資本コストの計算式における各要素を確認してみよう。

【リスクフリーレート】

リスクフリーレートとは、貸し倒れなどのリスクがない投資の資本コストをさす。すなわち、どのような投資であっても最低限求められる資本コストである。

【リスクプレミアム】

株式投資で求められる資本コストはリスクがある以上、リスクのない投資よりもある程度の上乗せが求められる。

リスクプレミアムは、リスクがない投資の資本コストと株式市場全体における資本コストの差をさす。つまり、リスクプレミアムの計算式は下記の通りだ。

リスクプレミアム=株式市場の資本コスト-リスクフリーレート

【β】

βは、特定の株式における値動きと、市場全体における値動きの比率である。

たとえば、株式市場で特定の期間を通して1%の値動きがあり、特定の株式に1.5%の値動きがあったとしよう。この場合、βは1.5÷1.0=1.5となる。実際にβの値は過去の実績などから計算して求めることが多い。

計算例

株主資本コストの計算例を確認してみよう。

リスクフリーレート:0.1%
株式市場の資本コスト:1.9%
β:2.0

リスクプレミアム
=株式市場の資本コスト-リスクフリーレート
=1.9-0.1
=1.8(%)

株主資本コスト
=リスクフリーレート+β×リスクプレミアム
=0.1+2.0×1.8
=3.7(%)

資本コストを知るためのWACCとは?

会社の資本コストには、借入金や社債に対して支払う負債コスト、株式に対して支払う株主資本コストがあると説明した。

最終的に会社全体で負担する資本コストを把握したい方もいるだろう。それを表す指標がWACCである。

WACC(ワック)は、借入や社債などからなる負債コストと、株式による調達からなる株主資本コストを加重平均して求められる。そのため、加重平均資本コスト(Weighted Average Cost of Capital)と呼ぶ。

計算方法

WACCの計算方法は以下の通りだ

WACC=負債総額÷(負債総額+株式の時価総額)×負債コスト×(1-実効税率)+株式の時価総額÷(負債総額+株式の時価総額)×株主資本コスト

負債コストに(1-実効税率)を乗じているのは、利息などを支払った分税金が安くなり、実質的な支出が減るからだ。一方で株主資本コストは、税率が関係していない。

数値の意味

WACCの数値が意味するのは、借入や株式などをベースに会社全体で行った資金調達に対する見返りだ。

すなわち、会社の利益がWACCを上回れば、会社は貸し手や株主などが要求するコストを支払い切ったとわかる。また、残った額で会社の価値も高められるだろう。

逆に下回った場合、会社は貸し手や株主などが要求するコストを支払い切れず、会社の価値を下げる結果になる。

会社が資金調達しやすくするためには、WACCの削減が求められる。したがって、資金の貸し手や株主が求める配当などについて、利率の調整も必要だろう。

事業の堅実性をアピールするなどして、リスクの低さを認識してもらうことも大事だ。

モデル式を活用して資本コストを把握

会社の資金調達において必要な考えである資本コストについて解説した。資金調達では借入や社債、株式の発行などでコストが生じる。

今回紹介したモデル式を活用して、あらためて資本コストと向き合ってみてはいかがだろう。

文・中川崇(公認会計士・税理士)

無料会員登録はこちら