注文住宅にガレージが欲しい! ガレージハウスの魅力と建築費用
(画像=moonrise/stock.adobe.com)

車が好きな方にとって、ガレージの存在は住宅の満足度を左右するほど重要なのではないでしょうか。ガレージのある注文住宅を建てるとなったら、心が踊ることでしょう。しかし、実際に設計プランを考えるとなると、メリット・デメリットや費用などが気になると思います。そこで、ガレージのある住宅に関する情報についてまとめてみましたので、ぜひ参考にしてください。

戸建住宅における駐車スペースの種類

駐車スペースはガレージだけではありません。戸建住宅の駐車スペースにはどのようなものがあるかおさらいしてみましょう。

カーポート・駐車場

一般的な戸建住宅によく見られるのは、敷地内の一画を舗装して車止めを設置した車専用スペースです。住宅広告で「駐車場」や「カースペース」などと表記されます。特に簡易的な屋根を設置したものは 「カーポート」と呼ばれます。旗状地の通路部分を駐車場にしているケースもよく見られます。

建築費用が安く、入出庫しやすいメリットがあります。一方、工具や部品など車以外のものが置けなかったり、愛車が風雨にさらされて傷付くことがあったりする点がデメリットです。

ビルトインガレージ

住宅の1階に設けた駐車スペースをビルトインガレージといいます。出入口はシャッターやドアで保護されているのが一般的です。

車1台をギリギリ駐車できるタイプもありますが、ワンフロアのほとんどをガレージにすれば、複数台の車やバイク、自転車などのスペースも確保できるでしょう。メンテナンス用品を置く棚などをしつらえることもできます。車好きに人気なのがこのタイプです。

独立車庫・独立ガレージ

住宅とは別の棟に屋根・壁付きの駐車スペースを設けたのが独立車庫です。ビルトインガレージとの違いは、居住スペースと行き来する際、いったん外に出なければならないことです。土地の狭い日本、特に都心部ではあまり見られません。

ガレージハウスの特徴

ビルトインガレージを設けた住宅、これをガレージハウスといいます。その特徴を見ていきましょう。

ガレージハウスの魅力

ガレージハウスの魅力は何といっても、車を生活の一部にできることです。最も近い距離に車を置いておくことができ、メンテナンスも心が弾むのではないでしょうか。

注文住宅の中にはガレージとリビングを透明なガラスで仕切ったものもあり、居住スペースにいながら愛車を眺めることができます。また、大切な車が非常に高価だった場合、敷地内にただ駐車しているだけでは、イタズラや盗難などのリスクがありますが、ガレージがあることでそうしたことから守れる安心感もあります。

その他にも実用的なメリットがあります。例えば天気が荒れていても、風や雨に襲われることなく乗車できる点です。特に大きな荷物を積み下ろしする際に、ビルトインガレージの便利さを実感することでしょう。

省スペースもメリットのひとつです。独立車庫を建てられるほど敷地が広くない場合でも、風さらしや盗難の不安から車を守ることができます。また、1階にガレージを設けることで居住スペースが2階・3階になることから、より良い採光や風通しが得られます。

ガレージは駐車スペース以外にも活用できます。子どもがいる家庭は遊び場にしたり、外遊び用のおもちゃを置いたりといったこともできます。なかにはガレージセールを開く人もいます。

ガレージハウスのデメリット

それでは、ガレージハウスのデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。

まず、住宅と直結しているので、排気ガスや車の臭い、排気音などが気になる人もいるかもしれません。日常的に車に乗っている場合、こうしたことが毎日のように続くことになります。家族の中から、ストレスを感じる人が出てくるかもしれません。事前に家族としっかり相談する、住宅設計の際、工夫を凝らすといったことが必要になってきます。

また、設置や維持に費用がかかります。ガレージには広い空間が必要なので、耐久性を確保するため住宅全体の設計に制約が加えられることがあります。さらには1階の居住スペースが狭くなるデメリットもあります。

建築基準法上の扱い

ビルトインガレージは基本的に建築基準法上の床面積に含まれます。ある土地に対して建てられる建物の大きさは、建ぺい率と容積率によって決まります。

建ぺい率は土地上に建物を建てられる範囲を計算するための数字です。土地と建物を真上から見たときに、地面が見えなくなる部分ともいえます。ビルトインガレージは建物内に作るので建ぺい率に直接的な影響はありません。

容積率は土地に対して建てられる総床面積を計算するための数字です。例えば土地の面積が125平方メートルで容積率が80%であれば、「125×80%=100」で、全フロアの合計床面積が100平方メートル以内の住宅を建てられます。

ガレージは原則としてこの床面積に算入されます。容積率いっぱいに住宅を建てる場合、ガレージを広くすればするほど居住スペースは少なくなるわけです。ただし特例があり、ガレージのうち総床面積の1/5までは含めなくてよいとされています。

先ほどのように総床面積の上限が100平方メートルの土地であれば、ガレージの面積のうち「100×1/5=20」で20平方メートルを総床面積から除外できます。ガレージを含めて最大120平方メートルの住宅ができるわけです。

ガレージ付き注文住宅と費用

続いては、注文住宅をガレージハウスにした場合のコストや税金について解説いたします。

ガレージ付き注文住宅は高い?安い?

ガレージ部分の坪単価は、居住スペースと比べて特別高かったり低かったりするわけでありません。 構造が同じであれば、凝った内装の居室よりも安くなります。

ただし、間口や駐車スペースを広く取ろうとすると一部を鉄骨造りのような高い強度の構造にする必要が出てくることがあります。

ちなみに坪単価は木造の場合、50〜60万円台ですが、鉄骨類造りの場合、70〜80万円台、RC造りならば80〜100万円台になり、人口が多い土地ほど高い傾向です。また強度を上げるために土地の造成費用がかかることもあります。

手動シャッターのお値段は10〜30万円台、電動シャッターの場合20〜200万円台とグレードや性能によって大きく差があります。また、これとは別に搬入費用や設置費用がかかる場合があります。

非常にざっくりとした計算になりますが、ビルトインガレージの直接的な建築費用の目安としてはおおむね次のように求められます。

国土交通省の指針によると、普通乗用車の駐車スペースは、長さ6メートル、幅2.5メートルの15平方メートルです。ゆとりを持って20平方メートル(≒6坪)、坪単価を50万円、30万円の電動シャッターとしましょう。すると、ビルトインガレージの建築費用は「50万円×6坪+30万円=330万円」となります。

ガレージのメンテナンス費用

シャッターなしのタイプであれば、ビルトインガレージの直接的な維持費はかかりません。電動シャッターの保守点検費用は5,000〜1万円程度です。一般住宅におけるガレージのシャッターは、点検が法律で義務付けられているわけではありませんが、スムーズな入出庫のためには定期的に業者に見てもらうとよいでしょう。

シャッターの修理が必要になった場合、費用の目安としては動作部品の調整が1万円、バネの交換が7万円、電動シャッターのモーター交換が20万円前後です。

ガレージと税金

ビルトインガレージは基本的に居住スペースと同様に固定資産税の課税対象となります。一方、カーポートや屋外駐車場は課税対象になりません。課税対象となる車庫の要件は「屋根と3方向以上の壁で囲まれ、風雨をしのげる状態」であることだからです。

固定資産税の税額は床面積と構造、建築年度によって大まかに決まり、最終的に自治体の判断で課税されます。気になる場合は設計段階で市町村役場に確認してください。

車と住宅への思いを伝えよう

ガレージハウスの魅力は愛車とひとつ屋根の下で過ごせる満足感だけでなく、実用的な部分も多くあります。設置費用は300万円以上かかることもありますが、坪単価や設計などによって大きく変わります。

ハウスメーカーや工務店に見積もりを依頼する際に、理想の住宅設計(あるいは愛車)への思いを余すことなく伝えてみてください。

(提供:タツマガ

【あなたにオススメ】
新築と中古はどちらがお得?メリットやデメリットについて徹底解説
注文住宅で失敗しないために。後悔しない家づくり(間取り)のポイント
注文住宅の購入予算はどうやって決める?費用の内訳は?
戸建てがほしいと思ったら!分譲住宅と注⽂住宅の違いとは
注文住宅の内装はどう決める?自然とまとまるポイント4つ