家業を継ぐ場合のメリットとデメリットは?サラリーマンから経営者へ転身する場合のポイントを解説
(画像=kai/stock.adobe.com)

経営者の高齢化に伴う後継者不足は今や社会問題になっている。事業承継は中小企業にとって大きな悩みのひとつだ。実家が事業を行っている場合には、サラリーマンを辞めて経営者へ転身することもあるだろう。経営者にとって就職して働いている子どもが家業を継ぐかどうかは重要な問題となってくる。サラリーマンが経営者へ転身するきっかけや、家業を継ぐ場合のメリットとデメリットを考えていこう。

目次

  1. 「家業」とはどのようときに使う言葉?
    1. 家業には2つの意味がある
    2. 似ている言葉に「稼業」があるが使い分けは?
  2. サラリーマンが家業を継ぐきっかけ・タイミング
    1. サラリーマンが家業を継ぐタイミング
  3. 家業を継ぐメリットとデメリット
    1. 家業を営むメリット
    2. 家業を営むデメリット
  4. 「事業」といえるまでにするには「家業」を拡大しなければならない
    1. 会社を家業から事業にするには
    2. 従業員を雇う
  5. まとめ

「家業」とはどのようときに使う言葉?

家業とはどのようなときに使う言葉なのか、似た言葉である「稼業」と比較して解説する。

家業には2つの意味がある

一般的に家業は、以下の2つの意味で使われる。

・生計を立てるための職業
一家の生計を立てるための職業であり生業(なりわい)などと呼ばれる。自営業を指すことも多いが、法人化している場合でも家業といえる。例えば「実家の酒屋を継ぐ」といった場合は「家業を継ぐ」という意味となる。

・代々受け継がれてきた職業
「家」とは、一族や一門を意味する言葉。家業は、その家に伝わってきた職業という意味になる。「世襲的に承継されてきた技術や才能を活かした職業」の意味で使われ、「先祖代々受け継がれてきた職業」を継ぐ場合も「家業を継ぐ」ということになる。

似ている言葉に「稼業」があるが使い分けは?

同じ「仕事」を意味する言葉であるが「稼業」は「生計を維持するための職業」を指す。「稼」は「かせぐ」という言葉通り「生活を維持するために働く」という意味だ。「サラリーマン稼業」などというように「職業の一種」という意味で使われる。

サラリーマンが家業を継ぐきっかけ・タイミング

家業を継ぐべきか迷うサラリーマンも多い。自分自身または配偶者の実家が事業を行っている場合、「家業を手伝ってほしい」といわれてもなかなかふん切りがつかない人もいる。サラリーマンとして順調に出世していればなおさらだ。

サラリーマンが家業を継ぐタイミング

将来経営者となることを夢見て働く人も多い。家業を継ぐのは、経営者として成功する大きな人生の転機でもある。経営者となる第一歩であるサラリーマンが家業を継ぐタイミングは、どのようにして訪れるのかを見てみよう。

・親の引退(病気や介護)
経営者の親が引退するタイミングで家業を継ぐケースは多い。理由はさまざまであるが親の病気や高齢となった親の介護がきっかけとなることもある。この場合、高齢となった親と同居して家業を継ぐことが考えられるだろう。事業承継は、時間をかけて準備する必要がある。「引退前から子どもが経営に参加して経営を学ぶ」「引退後も会長職に残り親がアドバイスをする」などケースはさまざまだ。

そのためできるだけ早い段階で誰が後継者となるかをよく話し合っておかなければならない。

・相続による事業継承
親の死亡などによって会社の株式を相続し、家業を継ぐケースがある。事業承継を見据えて準備していた場合、混乱が生じることは少ないだろう。しかし親の突然死など予期せぬ事態から事業資産を相続すると遺産分割など親族間の相続によるトラブルが発生することがある。事業資産や株式を親が所有している場合は、相続税対策や後継者問題、遺言による遺産分割など、できるだけ早めに解決しておきたい。

時には、税理士など専門家に相談して選択肢を広げておくことも必要だ。