誰も教えてくれない海外プライベートバンクの真実 #2
(画像=aijiro/PIXTA、ZUU online)
長谷川建一
長谷川建一
国際金融ストラテジスト<在香港>、Wells Japan Holdings 取締役兼CFO
京都大学法学部卒・神戸大学経営学修士(MBA)。シティバンクグループ日本およびニューヨーク本店にて資金証券部門の要職を歴任後、シティバンク日本のリテール部門やプライベートバンク部門で活躍。2004年末に東京三菱銀行(現MUFG銀行)に移籍し、リテール部門でマーケティング責任者、2009年からは国際部門に異動しアジアでのウエルスマネージメント事業戦略を率いて2010年には香港で同事業を立ち上げた。その後、2015年には香港でNippon Wealth Limitedを創業、香港金融管理局からRestricted Bank Licenseを取得し、一から銀行を創り上げた。2021年5月には再び独立し、Wells Japan Holdings Limitedを設立。香港証券先物委員会(SFC)に証券ライセンスを申請し、香港保険監管局(IA)からは保険代理店ライセンスを取得するなど、アジアの発展を見据えて、富裕層向けに金融サービスを展開する金融グループを立ち上げている。

その名の通り「プライベート」なだけに、その内情が一般的にはあまり知られていないプライベートバンク。連載2回目は、気になるプライベートバンクのサービス内容について紹介。外資系銀行のプライベートバンク部門で活躍した経験を持つ長谷川建一氏が、香港から本連載をお届けする。現在、長谷川氏は、香港で富裕層向けの金融グループ創設に取り組んでいる。

目次

  1. 国や地域によって、提供できるサービスが異なる
  2. プライベートバンクの資産運用とは?
  3. 常に絶対リターンを目指すヘッジファンドの存在意義
  4. 最善の資産継承を計画する「エステート・プランニング」
  5. 欧米に比べて出遅れている日本のエステート・プランニング

国や地域によって、提供できるサービスが異なる

本連載の第1回目「海外のプライベートバンクではいったい何が行われているのか」でご紹介した通り、プライベートバンクは顧客である富裕層ファミリーの資産を守ること、そしてその資産を効率的に運用することを目的に、顧客それぞれにとって最善のソリューションを提供している。

富裕層ファミリーの目指すところは、実に様々で要求水準も高い。それに応えるためには、あらゆる選択肢が考えられるわけだが、国や地域によってそれぞれ規制や制限が異なるため、提供できるサービスの内容にも差が生じることになる。

富裕層ファミリーとなれば、生活の拠点もグローバルに展開していることも多い。ファミリーの主やその家族が、いくつかの国を跨(また)いでいたりすることは珍しいことではないのである。当然、それによって、課税関係が異なることがある。そのため、プライベートバンクは、ファミリーの構成や居住地、将来の希望なども踏まえたうえで、選択肢を用意しておくことになる。

プライベートバンクのサービス内容は多岐にわたる。第1回にも書いた通り、大きく分けると「資産運用」と「エステート・プランニング」の2つだ。

プライベートバンクの資産運用とは?

前者の「資産運用」では、運用による顧客資産の最大化が目的である。しかし、顧客ごとにリスク選好度合いや目標とする利回りの感覚は大きく異なる。そのため、金融商品を組み合わせてテーラーメードでポートフォリオを作り、一定期間ごとにリバランスしていくスタイルを取る。ポートフォリオの中身は大きく分けて、債券や株式、ファンドや仕組み債券に分類される金融商品である。

債券は日本ではあまり馴染みがないが、富裕層や機関投資家の資産運用の基本中の基本で、資産運用のコア部分を形成する重要な運用ツールだ。債券の主だった発行形態である「固定利付債券」は、期間中の最終利回りが見えるため、ポートフォリオで運用する際には、運用利回りの組み立てがしやすくなるという利点を持つ。

また、様々な発行体が多様な期間で債券を発行するため、運用戦略に沿ってバライティに富んだ選択肢を提供してくれる。投資適格債券からハイイールド債券まで、選択の幅は実に広い。新型コロナウイルス禍で主要国が超低金利政策を採用したため、利回りの絶対水準が低下してしまい、債券は魅力的でないという投資家もいるが、運用の重要なツールであることに変わりはない。満期まで待たずとも、期間中に保有債券を売却して、債券価値の変動による収益を得ることもできる。

株式は市場性の高い公開株でポートフォリオを組むことはもちろん、ファミリーのビジネスに関連した業種を中心としたり、あえてそれらを外してポートフォリオを組んだりする。公開前の株式を上手く拾って保有することもあれば、金融機関のベンチャーキャピタルやプライベートエクイティ投資体と一部共同で公開前の企業に投資し、将来の公開メリットを取ることを行う富裕層ファミリーもいる。

常に絶対リターンを目指すヘッジファンドの存在意義

ポートフォリオの組み立てのためには、ファンドを組み入れることもある。ただ、その多くは一般に門戸を開放していない、いわゆるヘッジファンドなど、個性的な投資戦略を採用しているファンドである。ヘッジファンドの運用手法も、「グローバルマクロ」に始まり、「アービトラージ」や「ロングショート」「イベントドリブン」など、実に様々な戦略がある。通常のファンドと異なる点は、常に絶対的な運用利回りを目指すという点と、債券や株式といった一般的な金融商品との相関関係が低いという点である。