ファミリークローゼットは、毎日使う衣類などをすぐにしまえる収納として人気です。でも「どんな風にファミリークローゼットの間取りを考えたらよいのだろう?」とお困りの方も多いと思います。そこでこの記事では、失敗しないファミリークローゼットを作る5つの重要ポイントをお伝えしいたします。
目次
今人気のファミリークローゼットとは?
ファミリークローゼットとは、家族が日常的に使う衣類や小物をしまう収納です。使いやすさを優先して、1階に作る間取りが主流です。
例えば玄関のそばに作り、仕事から帰ったら衣類や手荷物をすぐにしまえるようにします。あるいは出かける前に、ファミリークローゼットから上着などを取ってすぐに外出することもできます。
無駄なく家の中を移動できると、忙しい子育て世代や共働きのご家庭に人気になっています。これから家を建てるにあたっては、ぜひとも取り入れたいところです。
ファミリークローゼットを作る際に注意すべきこと
ファミリークローゼットを作るには、以下の点に意識しなければなりません。詳細を解説いたしますので見ていきましょう。
ファミリークローゼットを作る際の注意点 1.2つの生活動線を確かめる 2.ファミリークローゼットと一緒に間取りを考える 3.広さも考慮する 4.2階に作るときには1階と使い分ける 5.間取りや棚のパターンを把握しておく |
1.2つの生活動線を確かめる
ファミリークローゼットの間取りを考える前に、まず家族の生活動線を確かめましょう。生活動線とは家の中を人が移動するルート(線)のことをいいます。
この生活動線を考えてからファミリークローゼットをどこに作るか考えると、より無駄のない動きで日々の生活が送れます。
生活動線はいくつかありますが、特に忙しく動き回る出勤前と帰宅後に注目しましょう。
例えば出勤前の生活動線を優先するのなら、朝食を食べ身だしなみを整える動きの近くになるようファミリークローゼットの配置を考えます。すると出勤前の動きが最小限になり、慌ただしい朝にゆとりが生まれます。
帰宅後の生活動線を優先する場合、玄関からの生活動線上にファミリークローゼットを配置します。こうすると、持っていた荷物や上着をサッとしまえるようになります。
2.ファミリークローゼットと一緒に間取りを考える
生活動線をイメージできたら、ファミリークローゼットと一緒に玄関や洗面台の配置を考えます。
ファミリークローゼット」「玄関」「洗面台」、この3つの位置関係を設計の際にしっかりプランニングすると、ファミリークローゼットの便利さが何倍にも膨らみます。
出勤前の生活動線を重視
朝の出勤前を考えるのなら、洗面台→ファミリークローゼット→玄関と流れるプランがよいでしょう。
可能なら、玄関と洗面台とファミリークローゼットの3つを回遊できるように配置するとベストです。すると出勤前や帰宅時、普段の外出時など、さまざまなシチュエーションで使いやすい間取りになります。
帰宅後の生活動線を重視
帰宅後の生活動線を重視するのなら、玄関→洗面台→ファミリークローゼットとつながるようにプランニングするのがおすすめです。すると無駄な動きがなく、着替えたり物をしまえたりできます。
ぜひ施工会社と打ち合わせするときに、リクエストしてみてください。
3.広さも考慮する
ファミリークローゼットはその広さもとても大切です。
せっかく作っても十分に物がしまえなかったり、逆に広すぎたりすれば最適な間取りとはいえません。そうならないために、以下の3つのポイントを意識して広さを考えるようにしましょう。
広さを考える際に重要になるポイント 1.誰の物をどれくらい入れるか 2.収納以外に何ができるか 3.子どもの成長を考える |
誰の物をどれくらい入れるか
ファミリークローゼットの広さを決めるには、まず誰のどんな物を入れるかを確かめます。
ご夫婦の物だけか、子どもの物も入れるか、仕事や通学で必要な物だけか、タオル類なども入れるかなどで適した広さが変わります。
あらゆる物を入れようとすると、いくら広さがあっても足りません。その場所にあると、出勤前の準備や帰宅後の片付けが便利になる物をイメージしてリストアップしてみましょう。
それを施工会社の担当者に伝えれば、最適な広さを提案してくれるはずです。
収納以外に何ができるか
もしゆとりある広さのファミリークローゼットが作れるのなら、収納以外に何ができるかも考えてみましょう。収納以外の使い道があると、ファミリークローゼットがより便利になります。
例えばファミリークローゼットを小部屋のかたちにして、中で着替えられるようにすれば出かける前の準備がそこで完了します。
あるいは中にコンセント付けて、アイロン掛けができるようにしてもよいでしょう。収納にだけにこだわらず、できたら便利なことを積極的に取り入れてみましょう。
子どもの成長を考える
ファミリークローゼットの大きさは、子どもの成長も考えて計画しましょう。
子どもが中学生や高校生になれば、制服や部活のユニフォームなどを入れるかもしれません。またそのときは、大人と同じ大きさの衣類になることも想定しておきます。
もしファミリークローゼットの広さが限られるなら、子どもは自分の部屋で着替えてもよいと思います。しかし可能な範囲でゆとりある広さにしておくと、家族みんなが使える収納になります。
4.2階に作るときには1階と使い分ける
2階にも家族共用のクローゼットを作るなら、1階のファミリークローゼットとの使い分けを考えておきましょう。
季節から外れる衣類や普段あまり使わないカバン類などを2階にしまえば、1階のファミリークローゼットをコンパクトにできます。
またせっかくなら2階のクローゼットも、家族みんなが使いやすいように生活動線を考えてみましょう。
例えば2階の中央にクローゼットを配置して、どの部屋からも荷物を取りに行きやすくなると便利です。
5.間取りや棚のパターンを把握しておく
ファミリークローゼットにはいくつかのパターンがあります。次に紹介する基本的なパターンを覚えておくと、施工会社との打ち合わせで希望を伝えやすくなります。
間取りのパターン
ファミリークローゼットの間取りパターンには次の3つのタイプがあります。
・壁付けタイプ
壁付けタイプは廊下などの壁に扉を付けるかたちで、開けるとすぐ収納になっています。
寝室や子ども部屋に付けるクローゼットと同じで、収納に特化したかたちです。できるだけ面積を取らないようにするのなら、この壁付けタイプがおすすめです。
・ウォークインタイプ
ウォークインタイプは小部屋になっていて、中に入ると壁に棚やハンガー掛けがあるかたちです。
壁付けタイプに比べ場所は取りますが、中で着替えたりアイロンをかけたりと収納以外の使い方もできます。
・ウォークスルータイプ
ウォークスルータイプはウォークインタイプに、出入り口を2つ付け通り抜けできるようにしたかたちです。
例えば手前に洗面台を、通り抜けた先にリビングを配置すれば、一連の動きがさらに最小限で済みます。
クローゼット内の棚のパターン
ウォークインタイプのファミリークローゼットは、棚などを取り方が4つのタイプに分かれます。
下に行くほど収納量が増えますが、それだけ面積も必要になります。誰の物をどれくらい入れるかと合わせて、棚のパターンを考えましょう。
・片面タイプ
クローゼット内の片側にだけ棚などがあるタイプです。壁付けタイプと同じかたちともいえますが、中で着替えなどができるメリットがあります。
・L字タイプ
クローゼットに入った正面と片側に棚などがあるタイプです。少ない広さでも、できるだけ物をしまいたい方におすすめです。
・両面タイプ
クローゼットの両側に棚などがあるタイプです。収納量も多く、しかも正面の壁に窓を取ったり姿見を置いたりできます。
・コの字タイプ
クローゼットに入った正面と両側に棚などがあるタイプです。もっとも収納量が取れるかたちですが、それだけ面積も必要になります。
ファミリークローゼットで住みやすさをアップ
ファミリークローゼットは家族が毎日使う衣類などを収納し、生活動線上に作ることで出勤前や帰宅後の動きを最小限にしてくれます。玄関や洗面台との位置関係を意識して間取りを考えると、さらに使いやすさがアップします。
また広さや中でできることもしっかり考えると、よりファミリークローゼットが活躍するようになります。
今回紹介したポイントを押さえながら、施工会社としっかり打ち合わせをして最適なファミリークローゼットを実現してください。
(提供:タツマガ)
【あなたにオススメ】
・新築と中古はどちらがお得?メリットやデメリットについて徹底解説
・注文住宅で失敗しないために。後悔しない家づくり(間取り)のポイント
・注文住宅の購入予算はどうやって決める?費用の内訳は?
・戸建てがほしいと思ったら!分譲住宅と注⽂住宅の違いとは
・注文住宅の内装はどう決める?自然とまとまるポイント4つ