2022年4月から、成人年齢が18歳に引き下げられました。成人になると、自分の意志で行えることが増えます。一方で、お金に関するトラブルに巻き込まれやすくなるため、基本的な知識を身につけておくことが大切です。本記事では、18歳成人が知っておきたいお金の基礎知識について詳しく解説します。

成人年齢が18歳へ引き下げ(2022年4月~)

18歳への成人年齢引き下げで何が変わる?知っておきたいお金の基礎知識
(画像=ELUTAS/stock.adobe.com)

民法改正により、約140年ぶりに成人年齢が20歳から18歳に引き下げられました。

公職選挙法の選挙権、憲法改正国民投票の投票権の年齢はすでに18歳と定められています。また、世界的には成人年齢を18歳とするのが主流です。このような背景から18歳以上を大人として扱うことに関する議論が行われ、成人年齢が見直されました。

18歳で成人になると何が変わる?

成人になるとこれまでと何が変わるのでしょうか。18歳でできるようになることもあれば、従来通り20歳にならないとできないことがあります。

18歳になるとできること

18歳になると、以下のようなことができるようになります。

・親の同意なしで様々な契約ができる
・10年有効のパスポートを取得できる
・国家資格を取得できる
など

「スマートフォンを契約する」「ローンを組む」「クレジットカードを作る」といった契約が、親の同意なしでできるようになります。10年有効のパスポート、公認会計士や司法書士といった国家資格の取得も可能です。

20歳までできないこと

成人年齢引き下げ後も、20歳にならないと以下のようなことはできません。

・飲酒
・喫煙
・公営競技(競輪、競馬、オートレースなど)
・大型・中型自動車運転免許の取得
など

飲酒や喫煙、公営競技については健康への影響や非行防止、青少年保護の観点から現行の20歳以上が維持されました。

18歳成人が知っておきたいお金の基礎知識

未成年が親の同意を得ずに契約した場合は、「未成年者取消権」によってその契約を取り消すことができました。しかし、成人になると「未成年者取消権」は行使できなくなります。

成人になるとローンやクレジットカードなどの金融契約を親の同意なしで行えるため、お金との上手な付き合い方を知っておくことが大切です。ここでは、18歳成人が知っておきたいお金の基礎知識を紹介します。

ライフプランニング

ライフプランニング(人生設計)とは、人生でやりたいことや将来について計画を立てることです。

「どんな仕事がしたいか」「どんな暮らしがしたいか」「どこに住みたいか」といった希望は人それぞれです。また、人生にはさまざまなライフイベントがあり、「住宅購入」「教育」「老後」は人生の3大費用といわれています。

ライフプランニングを行うことで、夢の実現やライフイベントに必要なお金をいつまでに、いくら用意すればよいかが明確になります。まずは将来やりたいことや希望について書き出してみましょう。

家計管理

家計管理とは、生活のために収入と支出を管理することです。

先ほども触れたように、人生のライフイベントではまとまったお金がかかります。また、ある程度の貯蓄がないと急な出費に対応できません。支出を収入以下に抑えて貯蓄をするには、家計収支を管理することが大切です。

まずは毎月の収入と支出を把握して、家計簿をつけることから始めましょう。家計簿アプリを活用すれば、時間や手間をかけずに家計簿を作成できます。

リスクへの備え

人生には「病気やケガで働けなくなる」「相手にケガをさせてしまう」など、さまざまなリスクがあります。このようなリスクに備える方法が「保険」です。保険には、公的保険である「社会保険」と自分の判断で加入する「民間保険」の2つがあります。

社会保険は国によって加入が義務付けられており、保険料や税金で運営されています。例えば、国民年金保険料を毎月払うことで、老後の生活費として年金を受け取れます。病院を受診する場合は、健康保険によって医療費は3割程度の負担で済みます。

まずは社会保険の保障内容を理解したうえで、不足分を民間保険や預貯金でカバーするといいでしょう。

お金の使い方

お金は無限にあるわけではないため、使い方を意識する必要があります。お金を使う際は「必要なもの」を優先し、余裕があるときに「欲しいもの」を買うようにすると無駄遣いを減らせます。

決済手段には、「現金払い」のほかに「キャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネーなど)」もあります。キャッシュレス決済は現金を持ち歩く必要がなく、簡単に決済できるのがメリットです。一方で、お金を使っている実感を得にくく、使いすぎの恐れがあります。

キャッシュレス決済は「クレジットカードは一括払いのみにする」「電子マネーはチャージする回数・金額に上限を設ける」など、ルールを決めて使うことが大切です。

お金の貯め方

将来のためにお金を貯めるには、貯め方を工夫する必要があります。

「収入から生活費を払い、残ったお金を貯めよう」と思っても、お金が手元にあると我慢できずに使ってしまうかもしれません。収入から先に一定の金額を貯蓄に回し、残ったお金で生活すると無理なくお金を貯められます。

まずは少額から、収入の一定額を貯蓄に回してみましょう。財形貯蓄や金融機関の自動積立などを活用すると、自然とお金が貯まる仕組みを作れます。

お金の増やし方

貯蓄は大切ですが、現在は低金利のため、預貯金だけでお金を増やすのは難しい状況です。教育費や老後資金といった将来必要なお金については、投資信託などの金融商品を活用するのも選択肢の一つです。

金融商品は価格が上がったり下がったりするので、運用次第で預貯金よりも資産を増やせる可能性があります。現在は「つみたてNISA」「iDeCo(個人型確定拠出年金)」といった制度が創設され、国が金融商品を活用した個人の資産形成を支援しています。

ただし、金融商品は元本保証ではなく、損失が発生する可能性もあります。生活に支障が出ないように、余裕資金で投資をすることが大切です。生活費3ヵ月~1年分の貯蓄ができたタイミングで資産運用を検討するといいでしょう。

お金を借りる

高額な商品やサービスを購入するときにお金が足りない場合は、「お金を借りる(借金)」という選択肢があります。例えば、クレジットカードや奨学金、住宅ローンなどが代表的です。

借金をすれば、お金を貯めてから買うよりも早く必要なものを手に入れられます。ただし、借金には金利(利子)が発生するため、最終的には購入代金よりも多くのお金を払わなくてはなりません。

新成人が注意したいのはクレジットカードです。クレジットカードは「一括払い」なら手数料はかかりません。しかし、「分割払い」や「リボ払い(毎月一定額を支払う返済方法)」を選ぶと元本に金利が上乗せされます。特にリボ払いは元本がなかなか減らず、金利も高い傾向にあるので要注意です。

18歳成人が注意したいお金のトラブル

社会経験が乏しく、金融知識が不足している新成人はお金のトラブルに巻き込まれやすい傾向にあります。ここでは、18歳成人が注意したいお金のトラブルを紹介します。

お金の借りすぎ

成人になると、自分の判断でローン契約ができます。借金を活用すれば、お金がなくても欲しいものを手に入れることが可能です。

しかし、安易にローンを利用して借金が増えると返済が困難になります。特に違法な高金利業者(ヤミ金融)に関わってしまうと、過酷な取り立てや法外な高金利によって生活が破綻する恐れがあります。基本的に借金はせず、どうしても必要な場合は借りすぎに十分注意しましょう。

怪しいもうけ話

成人になると、怪しいもうけ話の誘いがくることもあります。例えば、SNSで知り合った人から投資話を持ち掛けられ、お金を払うと音信不通になるケースです。また、「誰かを紹介すると報酬がもらえる」と勧誘されることもあります(マルチ商法)。

世の中には、楽をして簡単にもうかる方法など存在しません。本当にもうかるなら、わざわざ他人に教える必要はないでしょう。おいしい話には十分に注意して、誘われてもはっきりと断ることが大切です。

トラブルに巻き込まれたら一人で悩まず相談する

万が一トラブルに巻き込まれた場合は、一人で悩まず以下の窓口に相談しましょう。

・消費者ホットライン(188)
・法テラス(0570-078374)
※()は電話番号

消費者ホットラインでは、お金に関する幅広いトラブルに対応しています。どこに相談したらよいかわからない場合は、まず消費者ホットラインに連絡するといいでしょう。

法テラスとは、国によって設立された法的トラブル解決のための総合案内所です。法的トラブルの相談については、法テラスに連絡してアドバイスを受けましょう。

まとめ

成人になると、未成年のときに比べて自分の意思でできることが増えます。自由に行動できる一方で、その責任は自分でとらなくてはなりません。トラブルに巻き込まれることがないように、契約やお金について親や友人と話し合ったり勉強したりする機会を作りましょう。

(提供:Incomepress



【オススメ記事 Incomepress】
不動産投資にローンはどう活用する?支払いを楽にする借り方とは
お金の貯め方・殖やし方6ステップとは?ごまかさずに考えたいお金の話
日本人が苦手な借金。良い借金、悪い借金の違いとは?
あなたは大丈夫?なぜかお金が貯まらない人の習慣と対策
改めて認識しよう!都市としての東京圏のポテンシャル