住宅の保険にはどんな種類がある? 火災保険・家財保険・地震保険の補償内容と注意点
(画像=Jakub Krechowicz/stock.adobe.com)

住宅を購入したり、建てたりするとき、「どんな保険入ればよいか」で悩む人も多いでしょう。住宅の保険には、火災保険・地震保険・家財保険があります。これら3種類の保険の内容・補償の対象・契約期間などについて、わかりやすく解説します。

目次

  1. 住宅の保険には火災保険・家財保険・地震保険の種類がある
  2. 火災保険とは?
    1. 家財保険とは?
    2. 地震保険とは?
  3. 住宅の火災保険、家財保険、地震保険の補償内容は?
    1. 火災保険:特約で補償の幅を広げられる
    2. 家財保険:家のなかにあるあらゆるモノが対象
    3. 地震保険:揺れによる被害以外にも対応
  4. 火災保険・家財保険・地震保険の保険料はどれくらい?
    1. 火災保険の保険料は会社によって違う
    2. 家財保険も評価額が大きいほど保険料が割高になる
    3. 地震保険の保険料は統一されている
  5. 火災保険・地震保険の契約期間は?
    1. 火災保険の契約期間は、最長10年間(2022年10月〜)
    2. 地震保険の契約期間は、火災保険の期間と同じ
  6. 火災保険・家財保険・地震保険、契約前の注意点
    1. 火災保険と家財保険の注意点とは?
    2. 地震保険の注意点とは?
  7. 火災保険や地震保険は、保険料の安さだけで決めてはいけない

住宅の保険には火災保険・家財保険・地震保険の種類がある

住宅の保険にはどんな種類がある? 火災保険・家財保険・地震保険の補償内容と注意点
(画像=snow990jp/stock.adobe.com)

はじめに、ここで取り上げる3種類の保険の内容を確認しましょう。

・火災保険
・家財保険
・地震保険

火災保険とは?

火災保険は、自宅から出火した火事による被害のほか、ご近所から出火した「もらい火」による被害も補償してくれます。合わせて火災保険は、風災や落雷などの自然災害の被害もカバーしてくれます。

家財保険とは?

家財とは住宅のなかにある家具や電化製品などのことです。これらの品々が火災、自然災害、盗難などで被害を受けた際、家財保険が補償してくれます。

地震保険とは?

地震保険は、地震の揺れによる建物の破損・倒壊に加えて、地震が原因の火事の被害も補償してくれます。地震が原因の火事は火災保険ではカバーされないため、心配な人は地震保険に加入することをおすすめします。

なお、地震保険単独での加入はできないため、火災保険とセットで契約するようにしましょう。

住宅の火災保険、家財保険、地震保険の補償内容は?

保険を選ぶ際には、「どのような補償内容か」を知ったうえで契約することが大事です。

火災保険:特約で補償の幅を広げられる

火災保険の補償内容は、保険会社や商品によって異なります。例えば、大手保険会社の火災保険の場合、基本補償でカバーされる範囲は火災・落雷・風災・ひょう災・雪害などによる被害です。

さらに火災保険に特約をつけることで、保証の補償の幅が広がります。特約の一例としては、以下のようなものがあります。

  • 地震保険の上乗せ特約
  • 建物の付属設備から出火した損害の特約
  • 身の回り品の損害の特約
  • 自宅から出火した火事が、ご近所に被害を及ぼした場合の特約
    など

家財保険:家のなかにあるあらゆるモノが対象

火災保険のなかには、家財保険が含まれるものとそうでないものがあります。家財保険が含まれない場合、別々の保険会社で火災保険と家財保険を契約することも可能です。

家財保険の対象になるのは家のなかにあるあらゆるモノですが、具体例は次の通りです。

  • 貴金属類
  • 電化製品
  • 衣類
  • 家具
  • 台所用品
  • 寝具類
    など

地震保険:揺れによる被害以外にも対応

火災保険は民間の保険会社が運営しているのに対し、地震保険は政府と民間の共同で運営されています(※)。そのため、どの保険会社で地震保険に加入してもサービス内容は共通しています。
※「地震保険の上乗せ特約」を除く

なお、前述したように必ず火災保険とセットで加入するものです。地震保険は揺れによる建物の倒壊や家財の破損のほか、次のようなケースでも補償してくれます。

  • 地震による火災で建物や家財が焼けた
  • 水災で建物や家財が流出、埋没した
  • 土砂災害で建物や家財が流出、埋没した
    など

建物被害の部分では、「地震によって家が傾いて窓が開けにくい」など目に見えない被害でも対象になる可能性があります。

火災保険・家財保険・地震保険の保険料はどれくらい?

住宅の保険にはどんな種類がある? 火災保険・家財保険・地震保険の補償内容と注意点
(画像=KATSU/stock.adobe.com)

保険料は、火災保険と家財保険は保険会社ごとに違い、地震保険は保険業界で統一されています。

火災保険の保険料は会社によって違う

火災保険料は、補償対象となる住宅の評価額が大きくなるほど高くなります。例えば、評価額1,000万円の建物よりも、評価額2,000万円の建物のほうが火災保険料は割高になります。

ただし同じ評価額の建物でも、保険会社によって保険料は違います。そのため、火災保険を検討する際には、複数の保険会社に見積もりを取ることをおすすめします。

家財保険も評価額が大きいほど保険料が割高になる

家財保険料も火災保険と同様、補償対象となる財産の評価額が大きくなるほど、割高になります。保険会社ごとに評価基準が変わってくるのも同様です。

地震保険の保険料は統一されている

地震保険は公的な制度のため、どの保険会社で加入しても保険料が同じなのが特徴です。また、保険会社の利益が発生しないため、「民間の保険料に比べて保険料が割安」と言われます。

地震保険料は、建物の構造やエリアによって変わってきます。基本的には、耐震性や耐火性が高い建物ほど割安になる設定です。

火災保険・地震保険の契約期間は?

火災保険の契約期間=地震保険の契約期間です。

火災保険の契約期間は、最長10年間(2022年10月〜)

火災保険の契約期間は、保険会社ごとに最長期間内で定められています。これまで火災保険の契約期間は最長10年でしたが、2022年10月から最長5年に短縮されます。これは近年、大災害が増加して保険金が急増していることに対応しやすくするためです。

地震保険の契約期間は、火災保険の期間と同じ

地震保険の契約期間は、最長5年になっています。ただし地震保険は、火災保険とセットで入るものと決まっているため、必然的に火災保険と同じ契約期間になります。

火災保険・家財保険・地震保険、契約前の注意点

住宅の保険にはどんな種類がある? 火災保険・家財保険・地震保険の補償内容と注意点
(画像=yamashou/stock.adobe.com)

「保険にさえ入っていれば、火事や地震があっても大丈夫」というわけではありません。それぞれの保険の注意点を踏まえたうえで契約しましょう。

火災保険と家財保険の注意点とは?

火災保険に特約をつけるほど補償範囲が広がりますが、その分、保険料が高くなります。割高な保険料が家計の負担にならないよう、ムダな特約は契約しないように注意しましょう。家財保険も同様です。

地震保険の注意点とは?

地震保険に入っていれば、住宅の被害を完全にカバーできるわけではありません。地震保険では、建物の損害程度によって支払われる保険金が変わってきます。損害程度は4段階あり、それに応じて契約金額の5%〜100%の保険金が支払われる仕組みです。

損害程度 支払われる保険金の割合
全損 100%
大半損 60%
小半損 30%
一部損 5%

地震保険の損害程度の判定は専門家によって厳密に行われます。ご自身の感触では印象では大きな被害を受けたので「もうこの家には住めない」と思っていても、損害程度が低いと判定される可能性もあります。

火災保険や地震保険は、保険料の安さだけで決めてはいけない

ここでは、火災保険・家財保険・地震保険について、いくつかのテーマで比較してきました。まず、3種類の保険の特徴は次の内容でした。

  • 火災保険:火災や自然災害の被害を補償
  • 家財保険:火災などが原因の家財の被害を補償
  • 地震保険:地震が原因の火災、破損崩壊、水災、土砂災害などを補償

3種類の保険の契約方法は、火災保険は単体で契約するもの、地震保険は必ず火災保険とセットで契約するものでした。なお、家財保険は単体でも火災保険とセットでも契約できます。

また、3種類の保険の保険料の基本は以下のようなものでした。

  • 火災保険:保険会社ごとに異なる
  • 家財保険:保険会社ごとに異なる
  • 地震保険:保険業界で統一されている

そして契約期間は、火災保険が最長5年(2022年10月〜)、地震保険が最長5年でした。

最後に補足ですが、比較サイトで火災保険を検討する人も多いでしょう。その際、保険料の安さに注目しがちですが、火災保険は加入後の保険会社の対応も大事です。口コミ情報などで参考にしながら、問い合わせへの対応や支払いがスムーズかなどを確認した上で契約することをおすすめします。

(提供:タツマガ

【あなたにオススメ】
新築と中古はどちらがお得?メリットやデメリットについて徹底解説
注文住宅で失敗しないために。後悔しない家づくり(間取り)のポイント
注文住宅の購入予算はどうやって決める?費用の内訳は?
戸建てがほしいと思ったら!分譲住宅と注⽂住宅の違いとは
注文住宅の内装はどう決める?自然とまとまるポイント4つ