国家公務員・地方公務員は30歳でどれくらいの年収を稼ぐ

30代の公務員に向いている投資は
【30歳公務員の平均年収は?】
国家公務員の平均年収:500万〜600万円
地方公務員の平均年収:400万〜500万円
【30代の公務員に向いている投資は?】
1.複利効果を生かした投資
2.公務員という社会的信用と安定収入を生かした不動産投資

本コラムでは気になる公務員の平均年収民間企業との比較について解説する。

目次

  1. 国家公務員・地方公務員・民間企業の平均年収比較表
  2. 30歳国家公務員の平均年収:500万円から600万円ほど
  3. 30歳地方公務員の平均年収:400万円から500万円ほど
  4. 30歳公務員と民間企業の年収は公務員が多い!?
  5. 年代別国家公務員の給与と年収の早見表
  6. 年代別地方公務員の給与と年収の早見表
  7. 公務員の給与はどうやって決まるのか
    1. 国家公務員の給与水準は「人事院規則」によって決まる
    2. 「人事院勧告制度」がある理由とは
  8. 30代の公務員に向いている投資は?
    1. 1.複利効果を生かした投資
    2. 2.公務員という社会的信用と安定収入を生かした不動産投資

国家公務員・地方公務員・民間企業の平均年収比較表

現在、「給料が上がる経済」が社会の大きな目標テーマになっている。しかし、人事院勧告で給料が通達される公務員と、会社が自由に決められる民間企業では事情が異なるのが現実だ。そこで、国家公務員・地方公務員と民間企業の平均年収を確認しておこう。

区分 年収 月給 6月期賞与 12月期賞与
国家公務員 619万3,668円 41万3,064円(合計495万6,768円) 58万4,800円 65万2,100円
地方公務員 554万3,436円 35万8,878円(合計430万6,536円) 58万4,800円 65万2,100円
民間企業 443万3,000円

各区分の年収計算方法は、以下のとおりだ。ひと口に公務員といってもさまざまな階級があるが、ここでは一般職の給与や賞与を基準として紹介する。
※年齢別ではない全体的なデータを採用

・国家公務員の平均年収619万3,668円
人事院給与局「令和4年国家公務員給与等実態調査」(※この先は外部サイトに遷移します)によると、2022年の国家公務員一般職は年間495万6,768円、2回の賞与123万6,900円、合計した年収は619万3,668円だ。

・地方公務員の平均年収554万3,436円
総務省「令和4年地方公務員給与実態調査結果等の概要」(※この先は外部サイトに遷移します)によると、2022年の全地方公共団体の平均給与は年間430万6,536円、賞与は国家公務員と同じ基準のため、合計した年収は554万3,436円だ。

・民間企業の平均年収443万3,000円
国税庁※この先は外部サイトに遷移します「令和3年分民間給与実態統計調査」によると、給与所得者の平均給与443万3,000円(正社員508万4,000円、非正規社員197万6,000円)だ。

国家公務員と地方公務員の年収の差は約65万円である。民間企業の年収がかなり低く見えるが、正社員では地方公務員と約46万円の差に対し、非正規社員の年収が低すぎるため、全体の給与水準を引き下げている事情がある。

30歳国家公務員の平均年収:500万円から600万円ほど

実は人事院が公表している「令和4年国家公務員給与等実態調査」の平均月給のデータは「28歳以上32歳未満」など、複数年の区分で掲載されている。したがって、ピンポイントで30歳公務員の年収を正確に算出することは困難だ。

そこで、まずは30代を含む3つの年齢階層の年収を、平均月給と賞与(平均月給4.33ヵ月分)を加えて算出した。

年齢階層 平均月給 賞与
(平均月給4.33ヵ月分)
年収(平均月給12ヵ月+賞与)
28歳以上 32歳未満 28万9,917円 125万5,341円 473万4,345円
32歳以上 36歳未満 33万6,253円 145万5,975円 549万1,011円
36歳以上 40歳未満 38万4,631円 166万5,452円 628万1,024円

上記のとおり、30代の年収は500万円前後~600万円ほどである。賞与は4.33ヵ月(令和4年度は6月期が2.12ヵ月分、12月期が2.21ヵ月分)で計算している。そこから推測すると、ちょうど30歳になるころには500万円前後の年収になると予想される。ただしこの年収は一例であり、諸条件により大きく異なる場合がある。

30歳地方公務員の平均年収:400万円から500万円ほど

総務省が公表している「令和3年地方公務員給与の実態」によると、全地方公共団体一般行政職の年収は下表のとおりである。30代の年収は400万~500万円程度であるから、ちょうど30歳では400万円前後の年収になると予想される。

年齢階層 平均月給 賞与(平均月給4.33ヵ月分) 年収(平均月給12ヵ月+賞与)
28歳以上 32歳未満 23万3,770円 101万2,224円 381万7,464円
32歳以上 36歳未満 26万3,213円 113万9,712円 429万8,268円
36歳以上 40歳未満 29万7,271円 128万7,183円 485万4,435円

30歳公務員と民間企業の年収は公務員が多い!?

国税庁の「令和3年分民間給与実態統計調査」によると、民間企業従業員30~34歳の平均年収は413万円(男性472万円、女性322万円)となっている。ただし、この統計数値には非正規雇用者が含まれていることから民間企業の給与水準はこの数値よりも高いことが推測できる。また、正規雇用者に絞った全年齢の平均年収は約508万円だった。

収入のピークが40代から50代に迎える傾向を考えると30代の正規雇用者の平均年収は400万円から495万円の間にあると考えられる。

30歳国家公務員の平均年収500万円前後と比べると、官民では公務員のほうがやや高い水準といったところだ。

国家公務員・地方公務員は30歳でどれくらいの年収を稼ぐ

30歳公務員の給与事情を概観したが、人事院勧告制度に則った制約があるため、平均すれば民間企業従業員とそれほど大きな差はないことがわかった。公務員には倒産がない、一方的に解雇されることはないなどのメリットがある半面、有名な大実業家のような年収になることはあり得ない。

給与が安定している公務員になるか、自分の才覚次第では数千万円や数億円の年収になることも可能な民間企業で働くかは、その人の生き方次第ということになる。単純に平均年収だけでどちらがよいか判断するのは難しいだろう。

年代別国家公務員の給与と年収の早見表

ここからは、国家公務員と地方公務員の給与と年収を、20~50代の年齢階層別に詳しく見ていく。年代別国家公務員の行政職年齢階層・学歴別給与は下表のとおりだ。若い年代では、学歴による給与の差があまりないが、36歳以上になると差が大きくなることがわかる。これは、大学卒のほうが管理職に登用されやすく手当が増えるためと推測される。

しかし60歳に近づくと再び月給の差が縮まっていくのが特徴的だ。

平均月給 高校卒 短大卒 大学卒
20歳以上24歳未満 20万3,892円 19万1,661円 20万4,273円 21万9,950円
24歳以上28歳未満 24万5,928円 23万5,879円 24万4,363円 24万6,182円
28歳以上32歳未満 28万9,917円 27万6,510円 28万2,564円 28万8,385円
32歳以上36歳未満 33万6,253円 31万6,072円 33万1,075円 33万7,335円
36歳以上40歳未満 38万4,631円 35万3,423円 37万666円 39万3,390円
40歳以上44歳未満 42万2,268円 38万8,422円 40万5,305円 43万2,883円
44歳以上48歳未満 45万2,621円 42万7,013円 44万2,104円 46万7,533円
48歳以上52歳未満 47万8,441円 45万1,985円 45万6,432円 50万3,174円
52歳以上56歳未満 49万8,669円 47万6,568円 47万3,399円 52万5,887円
56歳以上60歳未満 50万5,889円 49万2,550円 50万546円 52万8,204円

一方、平均月給に賞与を加えた年齢階層別の年収は下表のとおりである。20代で400万円台だった年収が50代以降で800万円台と2倍以上に増える。真面目に働いていれば順調に年齢とともに年収が増えていく、公務員のメリットが表れた形といえるだろう。

年齢階層 平均月給 賞与(平均月給4.33ヵ月分) 年収(平均月給12ヵ月+賞与)
20歳以上 24歳未満 20万3,892円 88万2,852円 332万9,556円
24歳以上 28歳未満 24万5,928円 106万4,868円 401万6,004円
28歳以上 32歳未満 28万9,917円 125万5,341円 473万4,345円
32歳以上 36歳未満 33万6,253円 145万5,975円 549万1,011円
36歳以上 40歳未満 38万4,631円 166万5,452円 628万1,024円
40歳以上 44歳未満 42万2,268円 182万8,420円 689万5,636円
44歳以上48歳未満 45万2,621円 195万9,849円 739万1,301円
48歳以上52歳未満 47万8,441円 207万1,650円 781万2,942円
52歳以上56歳未満 49万8,669円 215万9,237円 814万3,265円
56歳以上60歳未満 50万5,889円 219万499円 826万1,167円

年代別地方公務員の給与と年収の早見表

年代別地方公務員の全地方公共団体一般行政職年齢階層・学歴別給与は下表のとおりである。こちらで特徴的なのは、年齢階層によって短大卒よりも高校卒の給与のほうが高いケースがあることだ。また、国家公務員と比べて年齢層による月給に大きな差がないのも特徴的だ。

年齢階層 平均月給 高校卒 短大卒 大学卒
20歳以上24歳未満 18万1,350円 17万859円 17万4,462円 18万8,214円
24歳以上28歳未満 20万6,046円 19万8,963円 20万1,626円 20万7,607円
28歳以上32歳未満 23万3,770円 22万6,034円 22万8,125円 23万5,060円
32歳以上36歳未満 26万3,213円 25万7,028円 25万5,481円 26万4,350円
36歳以上40歳未満 29万7,271円 29万2,979円 29万283円 29万8,599円
40歳以上44歳未満 33万5,490円 32万9,248円 32万7,077円 33万7,900円
44歳以上48歳未満 36万3,366円 35万8,189円 35万7,279円 36万7,019円
48歳以上52歳未満 38万2,392円 37万4,572円 37万4,382円 38万8,044円
52歳以上56歳未満 39万7,946円 38万7,694円 38万6,964円 40万4,484円
56歳以上60歳未満 40万9,259円 39万7,747円 39万5,546円 41万9,270円

一方、平均月給に賞与を加えた年齢階層別の年収は下表のとおりである。20代で300万円台だった年収が50代以降で600万円台と2倍以上に増える。こちらも真面目に働いていれば年齢とともに年収が増えるので、住宅ローン等の審査で公務員の属性が高く評価されるのも頷ける結果といえるだろう。

年齢階層 平均月給 賞与(平均月給4.33ヵ月分) 年収(平均月給12ヵ月+賞与)
20歳以上 24歳未満 18万1,350円 78万5,246円 296万1,446円
24歳以上 28歳未満 20万6,046円 89万2,179円 336万4,731円
28歳以上 32歳未満 23万3,770円 101万2,224円 381万7,464円
32歳以上 36歳未満 26万3,213円 113万9,712円 429万8,268円
36歳以上 40歳未満 29万7,271円 128万7,183円 485万4,435円
40歳以上 44歳未満 33万5,490円 145万2,672円 547万8,552円
44歳以上48歳未満 36万3,366円 157万3,375円 593万3,767円
48歳以上52歳未満 38万2,392円 165万5,757円 624万4,461円
52歳以上56歳未満 39万7,946円 172万3,106円 649万8,458円
56歳以上60歳未満 40万9,259円 172万3,106円 668万3,199円

公務員の給与はどうやって決まるのか

内閣官房内閣人事局が公表している「国家公務員の給与(令和5年版)」によると、国家公務員の数は59万530人で、前年の58万9,530人から1,000人増加している。そのうち給与法適用職員は28万2,000人おり、前年から1,000人増加している。地方公務員は約280万人で変化はない。

国家公務員を目指す人にとって、採用状況は決して楽観できるものではない。なぜなら行財政改革の一環として、公務員の数が減少傾向にあるからだ。例えば、2001年における一般職国家公務員の数は81.1万人いたが、2022年には約29万1,000人まで減少している。

国家公務員・地方公務員は30歳でどれくらいの年収を稼ぐ
注:一般職国家公務員数は行政執行法人(平成27年4月1日前は特定独立行政法人)等を除き、各年度末予算定員である。
出典:人事院「白書等データベースシステム 公務員の種類と数」(※この先は外部サイトに遷移します)より株式会社ZUU作成

2007年10月の郵政民営化で約25万4,000人の公務員が日本郵政グループの社員に移行したことなど、大きく減少する出来事もあった。かつてに比べれば、国家公務員になるのは狭き門になったといえる。

では、公務員の給与はどのように決まるのか、給与体系を確認しておこう。

国家公務員の給与水準は「人事院規則」によって決まる

国家公務員の給与水準は「人事院規則」の法律によって職種ごとに細かく規定されている。具体的には人事院勧告に準じて給与が決定される仕組みになっており、職種ごとにその根拠になる法律がある。

前出した「国家公務員の給与(令和5年版)」によると、国家公務員の給与は役職段階、勤務地域、学歴、年齢階層が相応するもの同士(グループ)を比較して総合する「ラスパイレス方式」と呼ばれる方法で決定される。個別給与の配分に当たっては、職務給の原則に立って、公務員給与の実態、民間賃金の実態および配分傾向などに必要な配慮が加えられ、最終的には人事院勧告を受けて法律として国会で決定される。

ただし、行政執行法人職員(7,000人)と行政執行法人役員(30人)については、各法人で決定される。

「人事院勧告制度」がある理由とは

公務員には民間企業従業員と異なり、 労働基本権に一定の制約がある。例えば、公務員はストライキを行うことが国家公務員法で禁止されている。理由は職務の公共性が高いからで、もし警察官や消防士がストライキを起こしたら社会が混乱してしまうだろう。そこで労働基本権制約の代償措置の一つとして人事院勧告制度が設けられているのだ。

人事院勧告においては、国家公務員の給与水準を民間企業従業員の給与水準と均衡させることを基本としている。ストライキを起こさなくても、民間企業従業員の給与水準と遜色ない金額が確保されるようになっているのだ。

一方、地方公務員の給与は国家公務員と同じく職務の「級」や経験年数などが反映される「号給」を基本として決定される。ただし、法律ではなく各自治体の条例によって決められるため、自治体によって給与水準が異なる場合がある。

30代の公務員に向いている投資は?

ここでは30代という年齢や公務員という特殊性を生かした2つの方法を紹介したい。

1.複利効果を生かした投資

複利効果を生かした投資は株式や投資信託などで得た配当を再投資する方法だ。この方法は公務員だけでなく30代なら誰にでも向いているオーソドックスな方法でもある。

下表は複利運用の効果を表したものである。なお、10株という単元未満株の取引は、すべての証券会社で購入・売却できるわけではない。あくまでも、複利効果のメリットを示す一例として見ていただきたい。

▽単利運用と複利運用の比較表(設定条件:株価1,000円、投資株数1,000株、配当金1株10円)

  単利運用 複利運用(配当金を再投資)
期間 持ち株 配当金 通算配当 持ち株 配当金 追加投資 通算配当
1年目 1,000株 10,000円 10,000円 1,000株 10,000円  - 10,000円
2年目 1,000株 10,000円 20,000円 1,010株 10,100円 10株 20,100円
3年目 1,000株 10,000円 30,000円 1,020株 10,200円 10株 30,300円
4年目 1,000株 10,000円 40,000円 1,030株 10,300円 10株 40,600円
5年目 1,000株 10,000円 50,000円 1,040株 10,400円 10株 51,000円
6年目 1,000株 10,000円 60,000円 1,050株 10,500円 10株 61,500円
7年目 1,000株 10,000円 70,000円 1,060株 10,600円 10株 72,100円
8年目 1,000株 10,000円 80,000円 1,070株 10,700円 10株 82,800円
9年目 1,000株 10,000円 90,000円 1,080株 10,800円 10株 93,600円
10年目 1,000株 10,000円 100,000円 1,090株 10,900円 10株 104,500円
※追加投資株数は小数点以下切り捨て。概算であり、実際の運用結果と異なる場合がある。

株価1,000円の銘柄を1,000株購入し、毎年1万円の配当金(1株10円配当)を10年間単利で受け取った場合と、2年目以降再投資した場合の持ち株数と通算配当金の違いを比較している。単利運用よりも複利運用のほうが株数で9%、配当金で4.5%多くなるので、複利効果の大きさがわかるだろう。

上記は現物株の場合だが、積み立て投資でも同じような効果が得られる。株式投資信託で分配金が毎月受け取り型ではなく、分配金なし(再投資型)のファンドを購入すればよいのだ。毎月一定の金額を購入するように設定すれば、銀行口座引き落としなどで自動的に買い付けてくれる。一度設定すれば、自動で資産運用できるのが積み立て投資の魅力だ。

ここでは単利と複利の差をわかりやすくするために株価や配当金が毎年変わらないという条件で計算をしたが、実際には日々株価は変動しており、配当金も企業やファンドが利益を得た中から株主に還元しているので、業況の変化によって配当金に変化が発生する可能性がある。このため、株価の下落や配当金の低下により受け取る配当よりも株価の下落が大きい状況になった場合には資産の目減りが発生する。

近年の流れで言えば、2023年初頭以降急激な株価の上昇が始まり、日経平均株価はバブル崩壊以降の高値を付けるなど大相場となっている。このような高値圏のときに株式を購入すると、ピークを打って反落したときに資産価値が目減りすることがあるので注意が必要だ。

2.公務員という社会的信用と安定収入を生かした不動産投資

次に、不動産投資だ。前述の複利効果を生かした投資と長期運用という点では共通するが、不動産投資は公務員の特徴である「倒産がないことから社会的信用が高い」「解雇されない限りは安定した収入が確保されている」の2点を生かすことができる。

上記の点で金融機関から属性面では信用を得やすく、融資を受けやすい傾向にある。

不動産投資と言っても種類がある。区分所有や一棟所有、戸建てなどがあるが、ここではアパート投資をするケースとして説明していく。アパート投資は、アパートを所有・管理し、複数の入居者へ部屋を貸し出して賃料収入を得る投資方法である。複数の部屋を貸し出すことから、多くの収入を得られる可能性がある点が魅力だ。

月々の家賃収入でローンを返済し、生活費は月給で賄うと割り切れば、サラリーマン大家になることも可能だ(公務員は副業が禁止されているが、詳細は以下の関連記事を参照)。注意点として、ローンで購入する場合、空室や修繕費用などの発生で突発的に余剰資金の必要性が生じ、キャッシュフローが一時的に赤字になる可能性も考慮しておきたい。積み立て投資と同様に、ローン完済後に純資産となる長期投資の一環と捉えて運用することが大事だ。

また、長期運用でアパート経営を考えるならば物件価格は数千万円規模になるケースが多い。30歳公務員の平均年収と考えられる500万円前後では、収入の面からアパートローンを組むのにやや難があるだろう。アパート経営を始めたい場合は、ある程度の自己資金が必要になると考えておきたい。

(提供:manabu不動産投資

- コラムに関する注意事項 -

本コラムは一般的な情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘することを目的とするものではありません。
当社が信頼できると判断した情報源から入手した情報に基づきますが、その正確性や確実性を保証するものではありません。
外部執筆者の方に本コラムを執筆いただいていますが、その内容は執筆者本人の見解等に基づくものであり、当社の見解等を示すものではありません。
本コラムの記載内容は、予告なしに変更されることがあります。