南部鉄器と一口にいっても、そのルーツは2つある。1つは文字どおりの南部、すなわち岩手県の南部藩、現在の盛岡市を中心とした鋳物産業の製造品だ。そして、もう1つは同じ岩手県内でも南部の水沢(奥州市)に花開いた鋳物産業である。
南部藩の鉄器を盛岡南部鉄器というなら、後者は伊達仙台藩であった水沢を中心に生まれた鉄器ということで区別し、「水沢鉄器」ということになるだろう。「南部藩の南部鉄器も岩手県南部(水沢)の南部鉄器も、どちらも“南部の鉄器”だ」と気にかけない人もいるが、「歴史が違うのだから、きちんと区別すべき」という向きもある。
両者の変遷を、主に水沢鉄器・鋳物を中心に見ていく。
盛岡南部鉄器より古くからあった水沢鉄器
盛岡南部鉄器の始まりは17世紀中頃、南部藩の盛岡で、京都から招いた釜師に茶の湯釜をつくらせたのが始まりとされている。一方、藩政時代、仙台伊達藩にあった水沢では、平安時代の後期から日用品の鋳物生産が盛んに行われていたとされる。
ともに、中国地方に次ぐ北上川流域の豊富な砂鉄産出などの鉱山資源を生かした産業である。だが、盛岡南部鉄器は藩政時代から南部藩の保護のもと発展してきたのに対し、水沢鋳物は、藩政時代からさかのぼること500年以上も前にルーツがあったことになる。
もともと水沢鋳物は、平安時代の1083年に勃発した後三年の役のあと、清原氏を圧した奥州藤原氏が近江国から鋳物師を招き、水沢周辺で鍋や釜など生活に必要な物を鋳造したことに始まるとされている。この水沢鋳物の系譜が、平安時代以降の奥州平泉文化を支えてきたともいわれる。
水沢に花開いた鋳造家、及川一族の起業家魂
平安から鎌倉、さらに室町時代となり、戦国時代、水沢の領主は葛西氏から伊達氏に変わっていった。この葛西氏のもとで鋳造技術の発展に寄与したのが千葉正頼という鋳物師だった。そして鋳造家の千葉家に、伊達氏のもとで修業を積んだのが及川喜右衛門という鋳物師だった。
この及川喜右衛門をルーツとする及川家・及川一族は長い歴史のなかで、現在の水沢鋳物産業を支えていく存在になる。一族には鋳物師として独立起業した者もいれば、法人を組織し、会社経営に進出した者もいた。
水沢鋳物は奥州市水沢の羽田地区など、主に市街北上川左岸に集積している。たとえば、1852年に創業した及川源十郎鋳造所は1947年には法人化し、及源鋳造となり、現在は本社屋内にファクトリーショップを展開するなど、業界を代表する企業に成長している。
1916年に及川精四朗・精三・七郎の兄弟が協力して、かつての鋳物の工場を復興させたのが及精鋳造所である。水沢の老舗鋳造所へ弟子入りしていた及川甚平という人物が独立を許されて1912年に創業した及甚という会社も、1952年に創立した及春鋳造所も及川家の系譜から生まれた企業である。豊富な鉄資源と技術的なスキル、経営者としての才覚。水沢鉄器・鋳物は時代の波に揉まれながら、及川一族を中心として発展を遂げ、新たな起業家を育てたり招き入れたりして、伝統産業となっていった。