この記事は2025年8月15日に配信されたメールマガジン「アンダースロー:4-6月期のGDPは事実上のマイナス成長」を一部編集し、転載したものです。

アンダースロー
(画像=years/stock.adobe.com)
  • 4-6月期の実質GDPは前期比+0.3%(年率+1.0%)となった。トランプ関税前の駆け込みの生産・輸出があり、実質輸出が前期比+2.0%と強かった。10月のOSサポートの終了が迫り、PCの駆け込みの購入が増え、6月に出荷額が急増した。4-6月期の実質設備投資も同+1.3%と強かった。実質消費は同+0.2%と弱く、コロナ前の2019年平均にようやく戻ったにすぎない。4-6月期のプラスの成長は駆け込み需要に支えられた結果である。特殊要因がある設備投資と輸出の伸びが半分であれば、4-6月期の実質GDPはマイナス成長(前期比年率-0.3%)に沈んでいた。
  • トランプ関税前の駆け込み生産・輸出の反動が7-9月期以降に出てくるとみられる。企業が輸出価格を大幅に引き下げて対応してきたが、今後は価格引き上げにともなう輸出数量の落ち込みがみられるだろう。PCの駆け込み需要は続くが、トランプ関税とグローバルな景気減速による不確実性の増加によって、企業収益への下押し懸念で、設備投資が手控えられてしまうリスクがある。夏の猛暑は、外出を躊躇させ、消費活動にも下押しがかかっているとみられる。4月の建築基準法・省エネ法改正の実施前の駆け込み需要の反動で、住宅着工が激減している。7-9月期の実質GDPはマイナス成長となる可能性が高い。
  • 国政選挙で連敗した石破首相は、自民党内での政治的求心力がなくなり、秋の臨時国会の前には辞任するとみられる。自民党の総裁選を経て、新たな総裁は、現在のリベラル・財政再建優先の路線から、保守・積極財政の路線へ転換していくとみられる。自公政権は衆参の両院で過半数を下回る議席となっているが、保守系の野党と連携しながら、国会を運営していくことになるだろう。まずは、秋の臨時国会で大規模な経済対策を実施し、家計への支援を拡大するだろう。2026年度の政府の本予算も、所得税の非課税枠の拡大や消費税率の部分的な引き下げなどを含み、拡張的なものとなるだろう。
  • 政府の積極財政路線への転換には、国債市場の安定の条件となる緩和的金融政策の継続が必要になり、日銀は利上げを早期に再開しにくくなるだろう。秋の臨時国会では、政府は大規模な経済対策を実施するとみられ、政府が景気を押し上げようとしている時に、景気を押し下げる利上げを日銀はやりにくい。石破政権が退陣し、新政権の経済政策の方針に、積極財政路線に加え、高圧経済の方針まで加われば、日銀の利上げは更に遠のくことになる。トランプ関税に対処するためにも、政府は日銀とも連携しながら、外需依存を内需拡大に転換させていく方向性を強くしていくだろう。1985年のプラザ合意後の円高不況で、外需依存から内需拡大に転換していったシナリオと同じだ。グローバルに景気が腰折れず、経済対策の効果もあり、10-12月期以降の実質GDPがプラス成長に戻る確信が、利上げの再開には必要だろう。次の利上げは最速で来年の1月であると予想する。

4-6月期の実質GDPは前期比+0.3%(年率+1.0%)となった。トランプ関税前の駆け込みの生産・輸出があり、実質輸出が前期比+2.0%と強かった。10月のOSサポートの終了が迫り、PCの駆け込みの購入が増え、6月に出荷額が急増した。4-6月期の実質設備投資も同+1.3%と強かった。実質消費は同+0.2%と弱く、コロナ前の2019年平均にようやく戻ったにすぎない。4-6月期のプラスの成長は駆け込み需要に支えられた結果である。特殊要因がある設備投資と輸出の伸びが半分であれば、4-6月期の実質GDPはマイナス成長(前期比年率-0.3%)に沈んでいた。

2024年1-3月期の財政収支(GDP比、4QMA)は-1.3%と、税収の急増によって、財政収支の赤字はほとんどなくなっている。一方、家計の貯蓄率は+1.1%と、極めて低い水準に低下している。将来への貯蓄ができない、その日暮らしとなっている家計は増加しているとみられ、家計は困窮している。本来であれば、3月末に2025年度の政府予算が国会を通過した後、政府が経済対策の補正予算をすぐに組み、減税や給付金などで家計を支え、成長の失速を回避するはずであった。しかし、消費税率引き下げの議論につながることを懸念し、大胆な対策が打てず、予備費による対応しかできなかった。

トランプ関税前の駆け込み生産・輸出の反動が7-9月期以降に出てくるとみられる。企業が輸出価格を大幅に引き下げて対応してきたが、今後は価格引き上げにともなう輸出数量の落ち込みがみられるだろう。PCの駆け込み需要は続くが、トランプ関税とグローバルな景気減速による不確実性の増加によって、企業収益への下押し懸念で、設備投資が手控えられてしまうリスクがある。夏の猛暑は、外出を躊躇させ、消費活動にも下押しがかかっているとみられる。4月の建築基準法・省エネ法改正の実施前の駆け込み需要の反動で、住宅着工が激減している。7-9月期の実質GDPはマイナス成長となる可能性が高い。

国政選挙で連敗した石破首相は、自民党内での政治的求心力がなくなり、秋の臨時国会の前には辞任するとみられる。自民党の総裁選を経て、新たな総裁は、現在のリベラル・財政再建優先の路線から、保守・積極財政の路線へ転換していくとみられる。自公政権は衆参の両院で過半数を下回る議席となっているが、保守系の野党と連携しながら、国会を運営していくことになるだろう。まずは、秋の臨時国会で大規模な経済対策を実施し、家計への支援を拡大するだろう。2026年度の政府の本予算も、所得税の非課税枠の拡大や消費税率の部分的な引き下げなどを含み、拡張的なものとなるだろう。

政府の積極財政路線への転換には、国債市場の安定の条件となる緩和的金融政策の継続が必要になり、日銀は利上げを早期に再開しにくくなるだろう。秋の臨時国会では、政府は大規模な経済対策を実施するとみられ、政府が景気を押し上げようとしている時に、景気を押し下げる利上げを日銀はやりにくい。日銀法には、「その行う通貨及び金融の調節が経済政策の一環をなすものであることを踏まえ、それが政府の経済政策の基本方針と整合的なものとなるよう、常に政府と連絡を密にし、十分な意思疎通を図らなければならない」とされている。政府の経済政策の基本方針が変化すれば、日銀の金融政策への影響も大きいのは当然だ。

トランプ関税の影響を緩和するため、円安の水準は問題から虎の子に変わっている。石破政権が退陣し、新政権の経済政策の方針に、積極財政路線に加え、高圧経済の方針まで加われば、日銀の利上げは更に遠のくことになる。トランプ関税に対処するためにも、政府は日銀とも連携しながら、外需依存を内需拡大に転換させていく方向性を強くしていくだろう。1985年のプラザ合意後の円高不況で、外需依存から内需拡大に転換していったシナリオと同じだ。グローバルに景気が腰折れず、経済対策の効果もあり、10-12月期以降の実質GDPがプラス成長に戻る確信が、利上げの再開には必要だろう。次の利上げは最速で来年の1月であると予想する。


会田 卓司
クレディ・アグリコル証券 東京支店 チーフエコノミスト
松本 賢
クレディ・アグリコル証券 マクロストラテジスト

本レポートは、投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたものであり、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。また、本レポート中の記載内容、数値、図表等は、本レポート作成時点のものであり、事前の連絡なしに変更される場合があります。なお、本レポートに記載されたいかなる内容も、将来の投資収益を示唆あるいは保証するものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。