本記事は、三冨 正博氏・中谷 昌文氏・川島 優貴氏の著書『AI時代!「ワクワク仕事」の成功法則』(セルバ出版)の中から一部を抜粋・編集しています。

都市を眺めるビジネスパーソンのグループと経営戦略
(画像=metamorworks / stock.adobe.com)

企業の成功条件

AIに対する漠然とした不安を乗り越え、自分だけの「ワクワク」に気づき、AIを相棒として新しい一歩を踏み出す。そのための地図とコンパスを、私たちは手にしてきました。

しかし、この変革の物語は、決して個人の中だけで完結するものではありません。私たち1人ひとりが持ち帰った「ワクワクの火種」は、やがて私たちが属する「企業」や「組織」のあり方をも、根底から照らし、そして変えていく力を持っています。

それは、これからの時代、企業が生き残り、そして真に成功を収めるための唯一の条件は、「“ワクワク”を中心に据えたAI戦略」を描き、実行することに尽きる、という確信です。

これは小手先のテクニック論や、流行りの経営論ではありません。変化の時代における、企業の「在り方」そのものを問う哲学です。

なぜ、「効率化」だけのAI戦略は失敗するのか

AI導入を検討する多くの企業が、今もなお、「コスト削減」や「生産性向上」といった「効率化」を第一の目的に掲げています。もちろん、それは経営において重要な指標の1つです。

しかし、AI時代において、効率化だけを追い求める戦略は、もはや時代遅れであり、いずれ必ず破綻します。

なぜなら、その戦略には、決定的に「人の心」が抜け落ちているからです。

AIに定型業務を任せ、徹底的に効率化を進めた結果、社員の仕事が楽になったとします。しかし、そこで生まれた「余白」の時間を、会社がさらなる「効率化」や「成果」のために使おうとしたら、どうなるでしょうか。

社員は、「楽になったはずなのに、なぜもっと働かされるんだ」と不満を募らせ、「AIは、自分たちを管理し、追い詰めるための道具だ」と結論づけるでしょう。そこからは、創造性も、主体性も、そして未来への希望も生まれません。ただ、心がすり減っていくだけです。

AIは、私たちから「やらされ仕事」を奪ってくれます。しかし、その代わりに「ワクワクする仕事」を与えてくれるわけではありません。その「ワクワクする仕事」を創り出すのは、いつだって、私たち人間自身の役割なのです。

「ワクワク」から始める、新しい経営の物語

では、これからの企業はどうあるべきか。

AI時代の成功条件を満たす企業は、AI導入の目的を「効率化」ではなく、「ワクワクの創造」に置きます。その問いは、こうです。

「私たちは、AIという新しい力を手に入れて、お客様を、社会を、そして何よりも、私たち社員自身を、どうすればもっとワクワクさせられるだろうか?」

この問いから始まるAI戦略は、これまでのものとは全く異なります。それは、トップダウンの指示命令ではなく、経営者と社員が共に紡いでいく、壮大な「物語」です。

リーダーは、まず自らの「ワクワク」を語ります。「私は、AIと共に、こんな未来を創りたい。お客様が、思わず声を上げてしまうような、感動的な体験を提供したいんだ」。その情熱に共鳴した社員たちが、「それ、面白そうですね!」「私なら、AIを使ってこんなことができます!」と、次々とアイデアを出し合い、プロジェクトは「自分事」として、熱量を帯びて動き出します。

そこでは、AIはもはや監視ツールではありません。社員1人ひとりの「こんなことをしてみたい」というワクワクを形にし、その挑戦をサポートし、失敗さえも貴重な学びへと変えてくれる、最高の「共創パートナー」です。AIによって生まれた「余白」の時間は、さらなる効率化のためではなく、新しい「ワクワク」を探求し、試行錯誤するための、創造的な「遊びの時間」として尊重されます。

あなたの「ワクワク」が、未来の成功法則

AI時代は、変化が激しく、予測が困難な時代です。これまでの「正解」は、もはや通用しません。そんな先の見えない大海原を航海していく上で、私たちが唯一信じることができる羅針盤。それが、あなた自身の心の中にある「ワクワク」なのです。

「なんだかわからないけど、面白そう」
「これをやっていると、時間を忘れて夢中になれる」

その、論理を超えた、魂の衝動に従ってください。それこそが、あなたが進むべき道を照らし、AIという強力な追い風を捉えるための、唯一のサインです。

個人としても、企業としても、AI時代における成功法則は、驚くほどシンプルです。

それは、「自分のワクワクで、突き抜けること」。

あなたの「ワクワク」は、あなただけのものです。誰にも真似することはできません。そして、そのあなただけの「ワクワク」にこそ、AIには決して生み出せない、人間ならではの、そしてこれからの時代に最も価値を持つ、創造性の源泉が眠っています。

あなたが自分自身の「ワクワク」と再会し、AIという最高の相棒と共に、希望に満ちた新しい時代の扉を開く、そのきっかけとなることを、私たちは心から願っています。

さあ、あなたの物語を、始めましょう。

AIは、今この瞬間も、驚くべきスピードで進化し続けています。昨日まで不可能だったことが、今日には可能になっている。そんな、予測不能で、刺激的な時代が幕を開けたのです。

この変化の激しい時代を、不安と共に生きるのか。それとも、ワクワクと共に、遊び尽くすのか。その選択権は、他の誰でもない、あなた自身の中にあります。

あなたのワクワクこそが、未来を照らす唯一の光です。どうか、その光を信じて、突き抜けてください。

AI時代!「ワクワク仕事」の成功法則
三冨 正博(みとみ・まさひろ)
1987年青山学院大学経営学部卒業後、アーサーアンダーセン東京事務所に入所。1919年から9年間、アーサーアンダーセンのサンフランシスコ、シアトル、アトランタの3拠点で公認会計士として経験を積む。2000年に日本に帰国、ベンチャー企業でCFOとして部門を統括する。2001年に株式会社バリュークリエイトを共同創業。ベンチャー企業から大企業まで企業の規模・業種を問わず、経営者に企業価値創造の視点を提供している。慶應義塾大学大学院経営管理研究科非常勤講師、株式会社SUMCO社外取締役。日本とアメリカの公認会計士の資格を持つ。 「ワクワクtoできる」の2軸のマッピングは、大学受験に失敗した19歳からひたすら自分のワクワクを追求する中で経験した自身の成長を見える化したフレームワーク。
中谷 昌文(なかたに・よしふみ)
長年にわたり教育現場で指導にあたり、さらに米国・英国・中国への留学経験を通じて経営学や金融学、教育学を深めてきました。教師時代の経験を礎に、社会起業家として数々の教育・ビジネスプロジェクトをスタート。NIKEのエアマックスを日本に広めた経験や、児童支援として続ける「ランドセル基金」など、社会に貢献しながら結果を出す活動を続けています。
川島 優貴(かわしま・ゆうき)
AIパートナーズ株式会社 代表取締役
経営者や従業員のAI教育分野を中心に、AIを活用した学びとビジネス支援に取り組む。
子ども向けAI教育「ロジカルAIスクール(ロジスク)」を主宰し、小学生を含めた幅広い世代にAI時代を生き抜く力を育む活動を展開。
企業研修や講演も多数行い、実践的かつわかりやすい指導に定評がある。 最新のAI活用法をわかりやすく伝えることで、多くの人が「ワクワクする未来」を切り開くことを目指している。

※画像をクリックするとAmazonに飛びます。
ZUU online library
(※画像をクリックするとZUU online libraryに飛びます)