本記事は、前田 鎌利氏の著書『シンプルだけど、人を動かす77のルール プレゼン力の基本』(日本実業出版社)の中から一部を抜粋・編集しています。
「写真」は未来の解像度を視覚的に上げる
- 短い時間で視覚的に伝えるには、イメージに合った「写真」を使います。
 
未来の解像度が一番上がるのは映像であり、五感を刺激する最適なツールです。ただし、プレゼンでは、時間や作成コストが限られますから、動画を挿入することは厳しいでしょう。そこで、プレゼンの場合は写真をベースにします。
視覚的に未来像の解像度が上がると、ワクワク感が醸成されます。
最も解像像が高い未来像は映画の予告編
映画の予告編は短い時間で次に見たい映画を想像することができます。これと同じ効果をイラストや写真で目指しましょう。明るい未来を想起させるのであれば、朝日の写真や青い空といった写真、AIの進展を見せたいのであればデジタル的な要素が反映された脳のイラスト的なものを使用すると、共通したイメージがすべての人に醸成されます。文字だけの情報よりも、イメージがあった方が、齟齬なく伝わります。
プレゼンでおさえたい「経営者の3つの観点」
- プレゼンでは、経営者が見ている3つの観点をおさえましょう。
 
経営者は①財務的な観点、②実現可否の観点、③企業理念の観点を意識しています。①と②は、財務的なインパクトや費用対効果、実行に移した際の実現可能性の高さ、そしてそれらの結果が③の企業理念に合致しているかどうかです。企業理念に合致していなければ、自社で行なう必要はないと判断します。
決裁を勝ち取るためには、決裁者の視座を意識しましょう。
3つの観点のポイント
財務的な観点では、プロのビジネスパーソンとして財務三表は理解できるようにしておきましょう。会社にまつわる数字は経営陣との共通言語です。実現可否の観点を持つには、担当している部署の一番のプロフェッショナルになることが大前提であり、何を聞かれても答えられるプロになりましょう。そして、最後の企業理念の観点は「自分の提案内容は理念と合致しており、だからこそやるべきであり、何があっても最後までやり切る胆力があること」を伝えることが求められています。
プレゼンで絶対伝えなければならない2つのこと
- プレゼンに必要なのは「勇気」と「希望」です。
 
プレゼンでは商品の詳細、サービス概要など情報を伝えます。しかし、それだけでは相手は行動してくれません。
必要なのは勇気と希望です。勇気とは挑戦・やる気、希望とはワクワク感を持たせることです。
相手を動かすために大切なのは、相手にいかに自分の念いを届けられるかです。
決めるということは相手を信頼して任せること
「勇気」とは、「挑戦」や「やる気」を自分の言葉で最後まで任せて欲しいと伝えることです。そして「希望」とは少し先の未来の解像度を上げることです。
決裁者は、意思決定はできますが、提案者に最後までやり切ることを託すしかありません。成功の可否は提案者に委ねられるのです。
ですから、提案内容を実行することで訪れる未来が、より鮮明にイメージできると、意思決定しやすくなります。
人はワクワクする未来を望みます。ビジネスの未来をいかにワクワクするように伝えるかもプレゼンでは大切です。
  ※画像をクリックするとAmazonに飛びます。
- 伝えるだけでは動かない、相手を“自走”させるプレゼン設計術
 - 写真1枚で未来は変わる! “視覚で語る”プレゼン設計術
 - 「13・40・105の文字」が導くプレゼン設計の極意とは
 - 数字は語らない、意思決定を加速するデータ活用の本質
 - 多画像効果で聴衆を魅了! 相手を「自分ごと」にする4つのつかみ
 - デキる人はしない! 信頼を失うNGな話し方3つとは
 
