金融でのIoT活用例

金融におけるIoTの活用例を見ていきましょう。最近の金融のトレンドとしてFinTech(フィンテック)という言葉があります。フィンテックはFinance(ファイナンス)とTechnology(テクノロジー)を合わせた造語で、PayPalやSquareといったモバイル決済やfreeeといったクラウド会計、またはビットコインも代表的な商品・サービス事例として挙げられています。

金融におけるIoTも、ありとあらゆるモノをネットワークでつなげ、より便利にしようという考え方にもとづいており、フィンテックの一つのあり方といえます。

最近では、経産省の委託を受けた日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)が主導しているIoT推進ラボは、先進的なIoTプロジェクトを選んでいます。第1回の選考会議でグランプリを受賞したLiquidという企業は、「Liquid pay」と呼ばれる指紋での生体認証決済を行うサービスを提供しています。

このサービスは現在、長崎県のハウステンボスで指紋決済のテスト運用を行っているほか、2016年6月から東京・池袋周辺でのホテルチェックイン時に、指紋認証をパスポートによる本人確認の代わりに使うサービスをKDDIと共同で始めるとのことです。

「Liquid pay」のサービスでは、「指紋をキーにインターネットに接続」「指紋データと生体認証検索エンジンの間での相互通信」「人工知能を用いた生体認証検索エンジンが指紋データを解析することで、従来数百秒かかる認証を0.05秒で実現」「認証結果に応じて、決済、ATMの認証、チェックインを行う」といったように、IoTの技術がフル活用されています。

金融でのIoT活用の課題

このように金融でも活用が進むIoTですが、普及に向けた課題があります。

まずは法規制の問題です。たとえば旅館業法では、外国人の宿泊においてパスポートの提示による本人確認が定められています。指紋とパスポートのICチップの照合がパスポートの提示による本人確認に該当すると解釈されるなど、指紋での本人確認が実現しつつあります。ただ金融業界では、テロへの資金提供などを防ぐために、本人確認に関する法律が定められており、この法律と抵触しないことが必要となります。

セキュリティーの問題もあります。指紋認証では他人の指紋を誤って本人のものとして受け入れることを他人誤認率といいますが、iPhoneのTouch IDでは5万分の1の他人誤認率があると公表されるなど、完全なものではありません。ビットコイン交換所などでハッキングされ、電子通貨が窃盗にあうリスクも考えられます。

今後、IoTが本格的に普及するためには、法制度やセキュリティーの問題をクリアする必要があるといえるでしょう。(提供: お金のキャンパス

【関連記事 お金のキャンパス】
そもそも「株」ってなんだ? 世の中を豊かにした人間の英知 「株・株式会社」
「円安と円高」についてちゃんと説明できますか? 外貨投資のリターンとリスクとは
金融サービスを変えるフィンテック
大手製造業の社内体制変革に注目――GE、シーメンス、日立
中国不動産、2016年も政府の支援策が続く見通し