保険の営業担当者に「変額保険」を勧められ、加入するか迷っている人もいるだろう。なかには「変額保険はやめたほうがいい」という話を聞いて、不安に思っている人もいるかもしれない。変額保険にはメリットもある一方、明確なデメリットも存在する。この記事では、なぜ変額保険はやめたほうがいいと言われるのか、そもそも変額保険とはどのようなもので、どんなメリット/デメリットがあるのか、詳しく解説する。

変額保険とは

変額保険とは「投資」「死亡保険」の2つの機能を持った保険商品だ。保険だけでなく、資産運用の機能も付いている金融商品だと考えよう。

変額商品では、契約者が保険料として支払ったお金の一部を、保険会社が運用する。運用がうまくいけばいくほど、契約者が受け取れる金額が多くなる仕組みだ。

通常の保険にも貯蓄性のあるタイプは存在するが、それよりも積極的な運用を行っているため、より高い利回りで運用できる可能性がある。

変額保険は「やめたほうがいい」と言われる理由

実は変額保険は「やめたほうがいい」と言われることも少なくない。その理由は、以下のようなデメリットがあるからだ。

元本割れのリスクがある

変額保険は、運用がうまくいけば多くのお金を受け取れる。逆に言うと、運用がうまくいかなければ受け取れるお金が少なくなるのだ。

場合によっては、元本割れ(支払った金額より受け取れる金額のほうが少ない状態)になる可能性もある。変額保険の運用はプロが行っているが、常に成功するとは限らない。運用(投資)にリスクは付き物だと理解しておく必要がある。

投資商品として考えるとコストが高く、流動性が低い

変額保険は「保険+資産運用」であり、仕組みが複雑だ。ただでさえわかりにくいうえに、その複雑さゆえにさまざまなコストがかかっている。たとえば死亡したときに支払う保険金を確保しておくための費用が年0.4%、投資信託の運用時の手数料(信託報酬)が年0.2%などといった具合に決められている。

このほか、保険契約の維持管理の費用なども必要だ。保険と資産運用の両方に費用が発生するので、どちらか一方だけを行う場合に比べてかなり高コストになることもある。

支払った保険料のうち、運用に回るのはそれらの費用を差し引いた分だけだ。合計コストがどの程度かは保険会社にもよるが、「保険の機能だけあればいい」「資産運用の機能だけあればいい」という人にとっては、割高に感じるだろう。

わざわざ変額保険に加入して保険と運用を兼ねさせなくても、保険はより保険料を抑えられる掛け捨ての保険を利用し、運用は自分で投資信託などを購入する、としたほうが低コストで使い勝手がいいという考え方もある。

ちなみに、自分で投資信託を購入して資産を運用する場合、保険会社が運用するときと同じように信託報酬という手数料が発生する。しかし、多数の選択肢からより低コストなものを選択することも可能だ。なかには、信託報酬が年0.1%未満のものも存在する。

変額保険は、解約したときに解約返戻金を受け取れる。しかし解約返戻金は早期に解約するほど少なく、損になりやすい。好きなタイミングで自由にお金を動かしにくいのも難点だ。

説明不足でトラブルになった人が多い

上述のとおり、変額保険は複雑でリスクを伴う金融商品だ。内容をよく理解したうえで契約する必要がある。保険会社側にも「書面を使って相手の理解度にあわせた適切な説明を行う」などいくつものルールが課せられている。

しかし、 中にはきちんと説明しないまま契約させようとする営業担当者もいるようだ。

国民生活センターの発表によれば、2018年度の1年間で601件の相談が寄せられた。「元本保証だと言われて契約したのに損失が出た」「理解できていないまま契約してしまった」など、事実と異なる説明や説明不足によってトラブルに発展した事例も多く報告されている。

「断りにくい」「なんとなくよさそう」「おすすめされているから」といった理由で、よくわからないまま契約するのは危険だ。正しい知識を付けたうえで、慎重に判断したい。

変額保険のメリット

デメリットを先に紹介したが、もちろん変額保険にはメリットもある。

運用次第で保険金が増える

最大のメリットは、運用がうまくいった場合、支払った保険料よりずっと多くの保険金を受け取れる可能性がある点だろう。変額保険は、もしものときに保障してくれる「保険の機能」だけでなく、お金を増やす「資産運用の機能」も兼ね備えている。

死亡保障に最低保証がある

多くの変額保険では、亡くなったときに受け取れる保険金(死亡保険金)に「最低保証」がある。

最低保証は「いくら運用に失敗しても最低限これだけは確実に支払います」という基準ラインになるので、契約前に必ず確認しておこう。

保険商品としてはインフレに強め

変額保険は、インフレに比較的強いと言われている。一般的に、良いインフレが起きているときは、物価が上がる→企業の売上が上がる→賃金が上がって消費が増える、という流れが発生する。インフレ時には株価や金利も上がるため、変額保険の運用成績も上がりやすくなる傾向がある。

日銀は年2%の物価上昇を目標としている。また「値上げ」が頻繁にニュースになっている昨今、2023年1月の消費者物価指数は前年同月比4.2%の上昇を記録した。このような状況下では、持っているお金の量が変わらなくても購入できるものが減る、つまり資産が目減りしたも同然ということだ。

運用せずにお金を置いておくと、インフレ局面で実質的に目減りしてしまうかもしれない。しかし変額保険なら、インフレが起きてもその波に乗ってお金を増やすことができるので、目減りを防ぎやすくなる。

cool

変額保険でのトラブルを避けるためにできること

変額保険でトラブルになることを避けるため、最低限意識しておきたいのが以下の2点だ。

仕組みについて納得できるまで説明を受ける

わからないまま契約するのはもっともよくない。変額保険の仕組みは複雑だが、それを理解しておかないと、あとから「こんなはずでは」「思っていたのと違う」など残念な結果につながってしまう。

営業担当者からの説明をしっかりと聞き、疑問をすべて解消できるまで質問しよう。特に「どんなときにいくら受け取れるか」は非常に重要なので、いくつもシミュレーションしてもらって具体的な金額を確認しておくとよいだろう。

説明を聞いてもわからないときは、手を出さないのが賢明だ。正直なところ、変額保険は「すべての人に必要な保険」ではない。別の保険や運用方法など代替手段もあるので、無理に加入しなくても問題ないと言える。

断るのが大変かもしれないが、自分の資産を守るために「加入するなら理解してから」「理解できないなら加入しない」を徹底しよう。

投資だけ/保障だけが必要なら別の商品を検討する

前述のとおり、変額保険は保険と資産運用を兼ねているため、両方のコストがかかる。求めているのが「保険だけ」「運用だけ」という人は、一方に絞って取り組んだほうが割安かつ融通も利きやすいのでおすすめだ。

本当に自分にとって変額保険が最適解なのか、よく考えてから加入しよう。難しいと思ったら、専門家に相談するという方法もある。いったん変額保険に加入するとしばらく解約しにくくなる(早期解約で損をしてしまう可能性があるため)ので要注意だ。

変額保険が向いている人

変額保険はやめたほうがいいと言われることもあるが、もちろんそれ自体が「詐欺的で悪徳な商品」というわけではない。ただ、合う人と合わない人がいる。ここでは、変額保険が向いている人の特徴について見てみよう。

子どもにより多くの遺産を遺したい

子どもにより多くの遺産を遺したい人にとっては、変額保険に備わっている「もしものときの保険機能」と「お金を増やしやすい資産運用機能」の両方がプラスに働くだろう。

子どもに遺すために加入するなら、途中で解約して自分が解約返戻金を受け取ることを考慮しなくてよく、長期運用になりやすいのも好都合だ。死亡保障には基本的に最低保証があるので、デメリットの影響も小さくなる。

保険料控除を生かして資産運用を行いたい

変額保険は、条件を満たすと「保険料控除」の対象になる。保険料控除は負担した保険料のうち一定額を所得から差し引ける制度で、所得税や住民税が安くなる効果がある。

保険料控除の枠を生かして資産運用を行いたいなら、変額保険は有力な選択肢となるだろう。

ただ、詳しくは後述するが、資産運用を行うなら保険料控除よりNISAやiDeCoのほうが税制上のメリットが大きい。これらをまずは活用したうえで、保険料控除も使いたい人には変額保険が向いていると言える。

貯蓄や資産運用に手間をかけたくない

変額保険に加入する理由として無視できないのが「貯蓄や資産運用が苦手だからおまかせしたい」「時間や手間をなるべく省きたい」といったものだ。

変額保険に入っておけば、亡くなったときの保障にもなるし、長生きした場合の保障にもなる。資産運用もできて、お金を増やせる可能性もある。「やりたいことがこれ1つで完結する」という点に魅力を感じる人もいるだろう。

一度加入したらあとは保険料を支払っていくだけで、お金を積み立てているのと同じ効果を得られるので「なぜかお金が貯まらない」「貯蓄が苦手」という人でも半強制的に貯められる。この観点で見ると、お金を自由に引き出しにくいのも「気付いたら使っていた」という失敗を防ぎやすいというメリットになるかもしれない。

運用に関しても、変額保険の場合はNISAやiDeCoと違って自分で運用先を選ぶ必要はなく、保険会社に丸投げできる。知識が少ないなか、自分でいろいろと調べて比較して選んで……という一連の作業を行うのはなかなかに骨が折れるものだ。

変額保険は「多少コストを多く支払ってもいいから誰かに一任して、自分が貯蓄や運用のために割く時間や手間を節約したい」という人に向いていると言えるだろう。

変額保険をやめたほうがいい人

逆に、変額保険に向いていない(よりよい選択肢が他にある)と思われるケースは以下のとおりだ。

投資のための十分な知識と時間がある

前述のとおり、変額保険は「貯蓄が苦手」「知識はないけど運用してみたい」といった人には便利な面がある。しかし保険会社に任せると、その分コストがかかるのがデメリットだ。

つまり、貯蓄も運用も自分で行える人にとっては、変額保険は単に高コストで効率が悪く、不便なだけだと感じるかもしれない。

知識/時間/意欲のいずれかがあるなら、変額保険以外の方法を使って自分で貯蓄や運用にチャレンジするのもよいだろう。自信がないときは、調べたり専門家に相談したりしながら、じっくりと進めていくこともできる。

保険料控除の枠がない

変額保険の保険料控除には上限が決められている。保険料控除の枠をすでに使い切ってしまっている場合、新たに変額保険に加入しても税制優遇を受けることができない。具体的な金額は変額保険の種類によっても、他に加入している保険の状況によっても異なる。

そもそも税制優遇を受けながら資産運用がしたいなら、保険料控除よりさらに節税効果の高いiDeCoやNISAが向いているだろう。iDeCoもNISAも、国民に投資を促すために国が導入している支援制度だ。運用に興味があるなら、これらの制度の活用もあわせて検討するのがおすすめだ。

余剰資金がない

変額保険に限らず、そもそも資産運用は「余剰資金」で行うのが基本だ。余剰資金とは、しばらく使う予定のないお金のことだ。もう少し具体的に言うと、貯蓄全体から「近いうちに使うであろう生活費」と「予期せぬ出費に備えるためのお金(生活費6カ月分程度)」を差し引いたものを指すことが多い。

変額保険に限らず、資産運用はうまくいかないこともある。生活費の捻出で精一杯で、貯金が一切できない状態で運用に取り組むと、失敗したときに暮らしが成り立たなくなってしまうかもしれない。

相場が下落してお金が減っていく局面では、金銭的にも精神的にも余裕がなくなって冷静な判断ができなくなり、余計に傷口を広げてしまう可能性もある。そうならないために、もし仮になくなってしまったとしても困らないくらいのお金を運用に回し、余裕を持って長い目で見て取り組むのが理想的だ。

今もし余剰資金がない状態なら、変額保険などの運用に挑戦する前に、まずは家計をやりくりして余剰資金を生み出すところから始めるべきだろう。

cool

変額保険の基礎

ここまで変額保険について詳しく見てきた。ただ実は、変額保険のなかにもさまざまな種類がある。最後に、変額保険の基礎知識として、どのような種類があるのか簡単に整理しておこう。

それぞれ異なる特徴があるので、加入を検討している(すでに加入している)変額保険がどれにあたるのか確認してほしい。以下に挙げるとおり、主に有期型、無期型、年金型の3種類がある。

有期型の変額保険とは

有期型は保険期間に定めがある。満期があり、その時期を迎えるまで長生きすると「満期保険金」を受け取れる。それまでに亡くなった場合は「死亡保険金」の対象になる。

いずれの保険金も、運用の成果次第で金額が変わる。ただし、死亡保険金には最低保証があるが、満期保険金にはない。ここは勘違いしやすいポイントなので注意しよう。

終身型の変額保険とは

終身型は保険期間に定めがなく、保障を一生涯続けることも可能だ。満期がないため、満期保険金も存在しない。有期型同様、亡くなったときの死亡保険金には最低保証があり、実際の金額は運用の成果次第で変わってくる。

年金型の変額保険とは

年金型は「変額個人年金保険」とも呼ばれる。契約時に決めた時期が到来すると、今まで積み立てたお金を「年金」として少しずつ受け取っていくことができる。老後の公的年金の足しにするために加入する人が多いが、もちろん年金額は運用の成果によって決まる。

年金額の最低保証は、ない場合とある場合の両方が存在する。あらかじめしっかりと確認しておきたい。

その他の変額保険

上記のような分類以外にも、外国の通貨で運用を行う「外貨建て」の変額保険など、実にさまざまなタイプが存在する。

保険会社のパンフレットや契約のしおり、保険証券などを見ると必ず詳しい保険内容が書かれているはずだ。見てもわからないときは保険会社などに問い合わせれば教えてもらえる。

変額保険の契約では、かなり大きな金額が動くことも少なくない。「保険は人生の中で家の次に大きな買い物」と言われることもあるくらいだ。

たとえば30歳から60歳まで月3万円ずつ保険料を支払う契約なら、保険料総額は1,080万円にのぼる。「なんとなく」「わからないまま」決めるにはリスクが大きく、「これでもか」と確認するくらいがちょうどいい。あせらず冷静に判断しよう。

自分に合う保険がわからなくなったらZUUAdvisorsがおすすめ

変額保険は、保険だけでなく資産運用の要素もあるため、仕組みが少々複雑だ。通常の保険に比べて高いリターンを狙える反面、リスクも高めなので注意したい。

くれぐれも、よくわからないまま契約してしまうことがないように。知識を味方につけて不安を解消しよう。それが、自分の資産だけでなく家族の未来を守ることにもつながるのだ。

本当に変額保険に加入すべきなのか、他にぴったりな保険や運用方法があるのか、そんな疑問を抱いたときは専門家に聞いてみるのもおすすめだ。

融資型クラウドファンディング「COOL」を活用すれば、最低1万円から円建てで値動きのない 手堅い利回り投資をすることができる。

・平均利回りは4.5%(税引前)*23年10月時点
・3ヶ月〜12ヶ月程度の短期運用ができるファンドが多数
・円建てで株のような値動きなし
・最低1万円から投資ができる

過去には、高級焼肉店やすっぽん・フカヒレ店の優待券がもらえる特典付きファンドや、 より安心感のある保証付きのファンド等、申し込みが多く募集開始直後に満額となったファンドもある。

気になるファンドの投資機会を見逃さないためにも、まずは口座開設をしてみてはどうだろうか。

詳細&無料口座開設はこちらから

cool