silkroad
(写真=PIXTA)

シルクロードは、紀元前2世紀ごろから1000年以上にわたって、中国と地中海世界とを結んでいた海と陸の交易路です。広大な砂漠や海を越えて人びとが行き交うなかで情報や文化も移動し、沿線の各地に経済発展をもたらしました。この東西交易の歴史的舞台だったシルクロードに、いま再び世界の注目が集まっています。その契機となったのが、中国の習近平国家主席による「一帯一路」構想の提唱でした。

中国が経済・外交の最重要戦略と位置づける「一帯一路」構想

習主席がこの構想を発表したのは、国家主席就任後間もない2013年9月です。カザフスタンでの演説で、ユーラシア地域の経済連携を密にして発展を促進するために、共同で「シルクロード経済ベルト(一帯)」という帯型の経済圏をつくる構想を提唱しました。

さらに2013年10月には訪問先のインドネシアの国会で、東南アジア諸国連合(ASEAN)と共同して「21世紀海上シルクロード(一路)」という海上の大通路を整備しようと提案しました。

その後2つの構想をまとめて「一帯一路(新シルクロード)」構想と称されるようになりました。その構想の内陸の重点ルートは3つで、「中国-中央アジア-ロシア-ヨーロッパ(バルト海)」、「中国-中央アジア-西アジア-ペルシャ湾、地中海」、「中国-東南アジア-南アジア-インド洋」です。海上の重点ルートは2つで、「中国沿岸港-南中国海-インド洋-欧州」、「中国沿岸港-南中国海-南太平洋」とされています。

中国政府は「一帯一路構想」を外交・対外経済戦略の中心に位置づけ、この構想を通じて対象国と①輸送インフラ等の共同整備、②貿易障壁の撤廃、③金融環境の整備を通じた投資促進などの分野で協力を進めていくこととしています。中国政府は各分野での連携を深め、win-winの関係の構築をめざすとうたっています。

供給過剰の解消とエネルギーの安定確保、世界的影響力の強化をねらう

GDP世界第2位となった中国の成長にもかげりがみえ、2014年には習主席が「新常態(ポスト高度成長期)」に入ったと明言し、新たな成長戦略の構築を目指すことになりました。この新常態期の経済牽引策が「一帯一路」で、そこには中国の明確な意図が見えます。

ねらいの一つは、関連諸国へのインフラ投資の拡大による国内の生産力過剰状態の解消です。経済圏を確立して鉄道や発電所などのインフラを輸出し、安定した資源輸入ルートを確保することも意図しています。

少数民族が暮らす地域を再開発して漢族による支配を強化し、治安を改善するねらいもあるといわれています。さらには経済の牽引役として国際社会でのプレゼンスを高める意図や、経済協力を利用した安全保障上の戦略も透けてみえます。