「大切」なモノは無理に捨てなくていい
論理的な「左左脳」は、「一年以内に使う・使わない」という時間軸や使用頻度を考えて選別しましょう。使わないモノは処分、残りはよく使うものほど近くに配置、という「王道」に従えば万全です。
「右右脳」は、実用性はなくとも大事なモノがあるはず。そこで、最も思い入れのある「宝物」、次に大事な「お気に入り」、実用性のある「道具」を残し、それ以外は手放す、という方法をとりましょう。
「右左脳」は、使用頻度と感情を組み合わせたキーワードで分類しましょう。「左左脳」と同様に時間軸での分類もおすすめです。
難しいのは「左右脳」。思考パターンが千差万別で、一定の方法にはまらない傾向が。まずは、納得できる「マイルール」を見つけましょう。モノを持った時に出てきた言葉での分類も有効です。
こうしてモノを減らした後は、2タイプに基づいて配置を。左左脳・右左脳は「理論タイプ」、右右脳・左右脳は「直感タイプ」の方法をとれば、快適なデスクになるでしょう。
・理論タイプ 左左脳&右左脳の人にお勧めの整理術
一見整然としているようで、実はいくつものファイルボックスがデスク上を占拠していたり、文具のストックが増えすぎたりする傾向あり。
デスクの上に出すのは稼働中の書類のみにし、電子化できる書類はスキャンしてデータ保存すると空間の無駄がなくなる。文具も同じ用途のものは処分して、引き出し上段のトレーに入るよう絞り込もう。
スッキリした空間を好む理論タイプにとって、メモ用紙にランダムに書いたものが散らかるのは防止したいところ。小さめのノートに書けば収まりがつきやすい。領収書や名刺などの細かいモノも、分類上手な性質を生かしてファイル管理すると快適だ。
・直感タイプ 右右脳&左右脳の人にお勧めの整理術
「出しっぱなし」で散らかっていく、「しまいっぱなし」で使わないモノが引き出しを占領する――直感タイプにありがちなこれらの失敗を防ぐには、「見える化」が不可欠だ。
透明なトレーやボックスをデスクに配置すると、モノの場所がわかりやすく、元に戻すのも簡単だ。
よく使うモノほど近くに置くことも大切。毎日使用する文具はデスクの上段引き出しではなく、透明の卓上引き出しを利き手のそばに配置すると出し入れしやすい。
細かい分類は不得手なので、書類のファイリングの際は、カテゴリーを「ざっくり」分けるのがコツ。領収書や名刺の保管は、小さめの箱にそのまま入れておくだけでよい。
※利き脳タイプ別の傾向は、よく見られる特徴的なものを集めたもので「このような性格」と断定するものではありません。
髙原真由美(たかはら・まゆみ)(一社)日本ライフオーガナイザー協会代表理事
1969年、徳島県生まれ。大阪府在住。髙島屋で12年間、インテリアコーディネーターとして住宅・オフィス合わせて600件以上の物件を手がける中で、アメリカの整理のプロ、オーガナイザーという職業に出会い、その技術と知識の普及を目的に2008年に日本ライフオーガナイザー協会を設立。より楽しく、有意義な人生を生きられる人を増やすための専門的な人材の育成と普及活動を行なう。著書に、『利き脳片づけ術』(小学館)、『徹底図解 成果が必ず出る!ビジネス整理術』(日本文芸社)などがある。(取材・構成:林加愛 写真撮影:まるやゆういち イラスト:あおのなおこ(asterisk-agency))(『
The 21 online
』2016年11月号より)
【関連記事】
・
情報は分類しない!進化した「超」整理法
・
自然と片づく仕組みを作る、タニタのオフィス整理術
・
「収納破産」を解消すれば、仕事も人生も一気に好転する!
・
効率が格段にアップする! 「トヨタ流」整理・整頓術
・
会議の9割は「ムダ」なのか?