株主優待,2017年3月
(写真=PIXTA)

株主優待を目当てに株式投資をはじめる方は多いのでは無いだろうか。そのためか、事前に注意すれば避けられる失敗を起こしてしまいやすい。たとえば、望んだ優待が手元に来なかったり、全く別物の優待が届いてしまったりと、優待投資家にとっては痛い結果になることもある。

ただ、どれも気を付けていれば防げるミスなので、典型的な4つの失敗事例とともに、該当する企業を紹介していく。参考にしていただけると幸いだ。

①ジャンピングキャッチ(高値づかみ)してしまう

優待株といっても、株式なので値動きがある。優待株は、為替に敏感な企業の株やテーマ株などに比べて緩やかな値動きをするものが多いのだが、それでも時に大幅な変動を起こすことがある。以下に例を挙げよう。

  • きちり <3082> 2014年10月、株価500円台から1000円台まで大幅上昇
  • アスラポート・ダイニング <3069> 2015年4月、株価300円台から1000円台まで大幅に上昇
  • 極楽湯 <2340> 2016年8月から2か月で500円台から1400円台まで大幅上昇

いずれも優待投資の銘柄としても人気だ。しかし、上記のような上昇後、時間をかけて元の株価水準まで値下がっている。

これらの企業の株価上昇の裏には、何かしらのニュースによるテーマ化が隠されている。テーマ化してしまうと業績期待による緩やかな上昇ではなく、短期的な急上昇となることもしばしばだ。高値掴みをしないためには、株価チャートなどをチェックして、不自然な動きをしていないかどうかを見ることが大事になる。

【優待の買い方を知るならこちら】
トクする優待投資(1)株主優待、いつ買えばいいの?
株主優待選びに必須の3つの基準とは?

②単元株数を間違える

多くの優待株は、最低単元数の株式を買うことで優待をもらうことができる。例えば、100株が最低単元の場合、100株買えば優待がもらえるという具合だ。しかし中には、最低単元が100株でも、株主優待は300株や500株(複数単元)からしかもらえないようなものもある。優待をもらうための優待株数のチェックは欠かすことができない。複数単元買うことで優待を実施している企業をいくつか紹介しよう。

  • ヒューリック <3003> 300株以上で3000円相当のギフトカタログ
  • 日本商業開発 <3252> 300株以上でジェフグルメカード3000円相当
  • イントランス <3237> 300株以上で2000円相当の自社商品

上記銘柄はいずれも、300株以上の保有で優待がもらえるというものだ。失敗を防ぐためには優待株を買う際、何株で何がもらえるのかをしっかりと確認しよう。

③廃止もしくは変更に気付かずに買ってしまう

優待の廃止もしくは変更後にその優待株を買ってしまい、目的の優待が手元に届かないという失敗だ。優待をもらうために雑誌や書籍、ネット上の優待情報を参考にすることが多いと思うが、優待内容はしばしば変更されることがある。業績悪化や企業方針の変更(株主還元の公平性を高めるためなど)によって、優待自体が廃止されることもある。

2016年に優待が廃止、もしくは変更されたものに以下の銘柄がある。

  • THEグローバル社 <3271> クオカードを廃止
  • イーグランド <3294> クオカードを廃止
  • ハーバー研究所 <4925> 優待割引券の使い勝手が悪くなる
  • ヴィレッジヴァンガード <2769> 優待割引券の使い勝手が悪くなる

ほかにも多くの銘柄で、良くも悪くも変更が起きている。特に優待を目的として買われている銘柄は、廃止や変更による影響が長引くことがある。そうなると、優待がもらえないだけでなく、値下がりによる損失もくらってしまい、ダブルで損ということになってしまう。

この失敗を防ぐための対処法としては、優待株を買う際には企業のホームページを確認して、IRの項目から優待に関するお知らせがないかを見たり、優待ページなどを確認したりすることなどが有効だ。

【優待新設情報を知るならこちら】
「優待新設」で魅力が劇的にアップした企業9社

④似た名前の企業の株式を買ってしまう

もっとも単純なミスだが、似た名前の企業に注意しよう。間違えると、自分の手元に異なる優待が来たり、待っていても来なかったりするような残念なことになってしまう。いくつか例を見てみよう。

  • TOKAIホールディングス <3167> 、トーカイ <9729>
  • イントランス <3237> 、イントラスト <7191> 、エストラスト <3280>
  • アイ・ケイ・ケイ <2198> 、アイケイ <2722>

予防としては名前の確認はもちろんのこと、できれば銘柄コード(4桁の数字)も把握して取引するように心がけたいところだ。

事前チェックで失敗を防ごう

優待株取引での失敗は、情報量や情報新鮮度の不足から生じる場合がほとんどだ。財務や業績チェックのような難しいことではなく、ちょっとした確認によって上記4つの失敗は防げるので、覚えておきたい。

【株主優待シリーズはこちら】
(1)株主優待はいつ買えばいいの?
(2)「質の高い」優待情報を集める5つの方法
(3)株主優待選びに必須の3基準
(4)「株主優待の新設」で魅力が劇的にアップした企業9社
(5)株主優待の失敗あるある事例4選
(6)成果をあげる重要な要素とは?
(7)高配当で人気「関門海」を徹底分析
(8)オリックスの株主優待の魅力とは? おすすめの人や企業を徹底分析!
(9)お洒落なレストラン展開の「バルニバービ」 株主優待の魅力は?

谷山歩(たにやま あゆみ)
早稲田大学を卒業後、証券会社において証券ディーリング業務を経験。ヤフーファイナンスの「投資の達人」においてコラムニストとしても活動。2015年には年間で「ベストパフォーマー賞」「勝率賞」において同時受賞。個人ブログ「 インカムライフ.com 」を運営。著書に『 元証券ディーラーたにやんの超・優待投資 草食編 Kindle版 』(インカムライフ出版)がある。