老後,おひとりさま
(画像=Photobac/Shutterstock.com)

目次

  1. 上昇し続ける生涯未婚率
  2. 必ずしも「おひとりさま=みじめな老後」ではない
  3. 老後の孤独・貧困を回避し、豊かな「おひとりさま」を目指す
    1. お金
    2. 人間関係
    3. 健康
    4. 生活力
    5. 知識
  4. 豊かな老後に向けて、若いうちに種をまいておこう

現在、日本の高齢者の約3人に1人が「おひとりさま」の生活を送っています。*1

生涯未婚率の上昇、延び続ける平均寿命など、現役世代にとって「おひとりさま」の老後はもはや他人事ではありません。

孤独な老後を悲観するのではなく、たとえ「おひとりさま」になったとしても豊かな人生を歩むため明るい未来に備えるのは、大事な考え方と言えそうです。

上昇し続ける生涯未婚率

日本の総人口における生涯未婚率(注)は男性が24.2%、女性が14.9%と、男性は4人に1人、女性は7人に1人が50歳まで独身という状態です。*2

特に25歳から39歳までの若い世代の未婚率は高くなっており*3、この世代が老年期を迎えたとき、総人口における「高齢のおひとりさま」の割合は極めて大きいと予測されます。

(注)生涯未婚率:50歳までに一度も結婚をしたことのない人の割合

未婚率上昇の背景には、ライフスタイルの多様化によって従来の婚姻関係にこだわらない人が増えたことや、収入・キャリアアップを考えたときに「結婚はリスク」と考える人もいるのでしょう。

人口構造、経済、人々の価値観の変化に伴って、「結婚」「家族」のあり方も変わりつつあります。

独身者だけではなく、既婚者で見ると、厚生労働省の報告によれば、離婚件数が初めて10万件を超えた1971年以降、約半世紀の間に離婚件数は20万7,000組とほぼ2倍に増加しています。*4

また、離婚をしなくても、年をとれば夫婦のどちらかが先立ち、「おひとりさま」になる日がやってくるのです。

現在、日本の平均寿命は男性が81.09歳、女性が87.26歳と言われています。今でも世界トップレベルの長寿国ですが、約30年後の2050年には男性が84.02歳、女性は90.40歳となり、その後も平均寿命は延び続けると予測されています。*5

このような超高齢社会で「おひとりさまの老後」について考えるとき、「自分は大丈夫」と胸を張って言える人がどれくらいいるでしょうか?

必ずしも「おひとりさま=みじめな老後」ではない

「老後」と聞くと、社会の第一線から退き、ひっそりと余生を送るイメージを抱く方が多いのではないでしょうか。現役時代に比べて収入が減り、預貯金を切り崩す生活を想像して、今から不安に感じる方もいるかもしれません。

ところが実際には、日本の60歳以上の約6割が経済的不安を感じることなく生活しています。

1-1
(画像=mattoco Lifeより)

出所)内閣府 令和元年版高齢社会白書(全体版)第2節 高齢期の暮らしの動向を基に三菱UFJ国際投信作成

内閣府の報告によると、60〜69歳の約7割、70歳以上の約5割弱が働いているか、ボランティア活動、町内会などの地域活動、趣味やお稽古ごとに参加しており、とても活動的です。*6

しかし、中には「働かざるをえない」「何かしていないと不安」などの理由から活動している人も少なからずいると思われます。

老後の孤独・貧困を回避し、豊かな「おひとりさま」を目指す

では、おひとりさまの老後を生き抜くために大切なことはなんでしょうか?

ポイントは5つです。

お金
人間関係
健康
生活力
知識

ひとつずつ見ていきましょう。

お金

総務省の労働力調査によると、日本における非正規の職員・従業員は2124万人で、役員を除く雇用者全体の37.7%を占めます。*7

さらに、若者の非正規雇用者比率も緩やかに上昇を続けており、気力・体力ともに充実し、将来のためにキャリアを積んでおきたい25〜34歳の雇用者の約3人に1人が非正規雇用という実態があります。*8

ある調査では「非正規雇用者は正規雇用者に比べて貧困に陥りやすく、しかも脱出しにくい」という分析結果*9が出ており、若者の非正規雇用の増加は、老後の貧困リスクを高めることにつながりかねません。

人生においてお金がすべてではありませんが、ないよりはあった方が安心です。お金があることで、人生のあらゆる場面で選択肢が増えることはあります。

今の若い世代の老後は、現在より長くなることが予測されています。急な病気や事故による医療費、介護サービス費、施設入所費など、年齢を重ねることで増える出費があります。

若いうちからコツコツと預貯金を増やすのはもちろん、個人年金・投資信託の運用や、副業で収入源を増やすといった工夫が必要と言えるでしょう。

人間関係

ベストセラーとなった『下流老人』の中で、著者である藤田氏は「『人間関係の貧富の差』が幸福度を決定する」と明言しています。*10

おひとりさまであっても、孤独を感じることなく豊かな老後を送るためには、人間関係の構築が不可欠ということです。

そのために今からできることは、家族や会社以外の人付き合いを確保しておくことではないでしょうか。

社会的活動を行っている60歳以上の方を対象にしたアンケート調査では、老後に社会的活動を行う意義として「新しい友人を得る」「地域に安心して生活するためのつながり」「社会貢献による充実感」など、社会とのつがなりを重視していることがわかります。

1-2
(画像=mattoco Lifeより)

出所)内閣府 令和元年版高齢社会白書(全体版)第2節 高齢期の暮らしの動向を基に三菱UFJ国際投信作成

退職して会社の人間関係がなくなったとき、ちょっとした雑談や相談をする相手がいるというのは、社会から取り残されないためのセーフティネットでもあるのです。

健康

病気になれば通院もしくは入院が必要となり、当然医療費がかかります。

今の現役世代が老後を迎えたとき、医療費の窓口負担が何割になっているかはわかりませんが、健康が維持できていれば病院のお世話になることもありません。

食事・運動・睡眠といった生活習慣を見直し、普段から健康管理を意識することが将来の自分への投資となるでしょう。

生活力

ここでは、炊事・掃除・洗濯をこなす能力のことを「生活力」としてお話します。

さきほど老後生活のポイントのひとつに「健康管理」を挙げましたが、私たちの体は普段食べているもので作られます。コンビニ弁当や外食などの高コレステロール・高塩分の食事は、高血圧や動脈硬化といった生活習慣病の原因になる可能性があります。

毎食とはいかなくても、栄養バランスの整った作りたての食事を食べるために、最低限の炊事はできたほうが良いでしょう。

掃除・洗濯で住空間や見た目の清潔さを保つことも大切です。

すっきりと片付いた部屋、清潔な身だしなみは、気分がいいだけでなく人間関係にも良い影響を与えるでしょう。

知識

たとえば、「具合が悪いけれど、お金がないから病院に行けない」という状況になった場合、国の社会保障制度を利用するという選択肢があります。

しかし実際には、どのような制度があるのか、どうすれば支援を受けられるのかを知らない、もしくは複雑すぎて理解できない人がほとんどではないでしょうか。

『下流老人』の著者である藤田氏は、社会保障制度のほぼすべてが「申請主義」である点を問題視しています。つまり、支援を受けるためには自ら窓口に赴いて相談や申請を行わなければならず、そのためには「どのような制度があるか」を知っておく必要があるのです。

インターネットを使えば、居住地域の役所や公的機関の情報にいつでもアクセスできます。暮らしを支える制度にはどのようなものがあるか、少しずつ知識を蓄えておきましょう。

豊かな老後に向けて、若いうちに種をまいておこう

老後が近づいてから慌てないように、今のうちに「将来への備え」を具体的に考えておきましょう。

お金だけでなく、人間関係、健康な体、生活力、制度に関する知識が老後に実を結び自分自身を助けてくれるよう、若いうちから少しずつ種をまいておくことが大切です。

*1   出所)国立社会保障・人口問題研究所 「日本の世帯数の将来推計(全国推計)」2018(平成30)年推計

*2   出所)厚生労働省 「生涯未婚率の推移 平成27年版厚生労働白書 -人口減少社会を考える-」

*3   出所)内閣府 「平成30年版 少子化社会対策白書 第1部 少子化対策の現状(第1章 3)」

*4   出所)厚生労働省 「平成 30 年(2018) 人口動態統計の年間推計」

*5   出所)内閣府 「令和元年版高齢社会白書(全体版) 高齢化の現状と将来像」

*6   出所)内閣府「令和元年版高齢社会白書(全体版) 学習・社会参加」

*7   出所)総務省 「労働力調査 労働力調査(詳細集計) 2019年(平成31年・令和元年)4~6月期平均(速報)」

*8   出所)内閣府 「平成27年版 子供・若者白書(全体版)」

*9   出所)石井加代子「2000年代後半の貧困動態の確認とその要因に関する分析」

*10  出所)藤田孝典 「下流老人」

(提供:mattoco Life)