なんでもハラスメントにする現代の風潮は考えものだが、職場で本当にハラスメントに該当する行為があれば経営者として見過ごすことはできない。数多く論じられているハラスメントのなかでも職場で被害に遭うと面倒なのが、正論によるハラスメント「ロジハラ」だ。
本記事では、ロジハラの特徴や(良い)正論との違い、対処方法などについて解説する。2021年4月から中小企業に対しても義務化された「職場のパワーハラスメント防止措置」についても合わせて解説するので確認して欲しい。
目次
「ロジハラ」とは?
ロジハラとは、ロジカル・ハラスメントの略でありハラスメントの一つである。ハラスメントについての確定した定義はないが、一般的には「いじめ」や「嫌がらせ」の行為を指す。身体的暴力や精神的暴力など相手を不快にさせたり傷つけたり、不利益を与えたりする行為全般をハラスメントとしている。
ロジハラ以外にも例えばセクハラ、モラハラ、パワハラ、マタハラなどハラスメントの種類は多い。なお身体的な力を使って害を及ぼす行為だけではなく、個人の人格や尊厳を傷つけるような言葉による暴力もハラスメントとなり得る。
ロジハラとは正論によるハラスメント
数あるハラスメントのなかでも「正論」を言うことで相手を困らせたり不利な状況に追い詰めたりするのがロジカル(ロジック)・ハラスメント(logical(logic) harassment)、いわゆる「ロジハラ」である。例えば部下や同僚の行動や発言などに対して「その考えは正しくない」「君の言うことは筋道が通ってないから全然わからない」などと言葉で攻撃する行為を言う。
たとえ発言者の言うことが正しいとしても、言われた相手の精神を傷つけ、心理的に追い詰めてしまう行為や、結果的に就業環境を害する行為であれば職場のハラスメントとなるのだ。
ロジハラが与える影響
ハラスメントを受けた当人はもちろんのこと、職場でのロジハラは職場および会社にも悪影響をもたらしかねない。ロジハラ防止に努めるためにも、経営者として「まずはどのような影響が起こり得るか」確認しておこう。
・心身の不調
まじめでおとなしい性格の人ほどロジハラを受けても「自分が悪い」と思い込む傾向がある。はじめのうちは「ハラスメントを受けている」という自覚がなく、また「正論」だけに逆らうことが難しいため、ロジハラがエスカレートしやすい。その結果、過労やストレスを引き起こし、心身の不調を招く危険性がある。
・パフォーマンスの低下
正論は、決して悪いことではない。理論的かつ建設的な意見は、むしろ歓迎すべきであろう。しかし「正論」が理論的かつ建設的な意見だったとしても悪意を持っていれば人は嫌な気持ちになってしまう。ロジハラをする人が職場にいれば誰も自由に意見を言うことができなくなり、職場の雰囲気は悪くなるばかりだ。
結果的に活発な意見交換が損なわれたり、本来の能力を発揮できなくなったりするなど、従業員の志気やパフォーマンスの低下に繋がる可能性がある。
・優秀な人材離れ
職場の雰囲気が悪くなることによって、直接被害を受けた人だけでなく、最悪の場合、企業に必要なまじめな人材が黙って職場を去ってしまうことにもなりかねない。
ロジハラが注視されている背景
職場のハラスメント自体は、古くからよく聞くが近年ではロジハラが増加傾向にある。「あうんの呼吸」という言葉もあるように、日本では古くからお互いの表情や身振り手振り、それまでの成り行き、状況などで相手の考えを慮り、行動に移せていた傾向があった。しかし現代では、それが崩れてきていることが要因と考えられる。
その背景にあるのが働き方の変化やダイバーシティ(多様性)であろう。例えば新型コロナ禍以来、テレワークやリモートワークを導入する企業も増えたが、それにより実際に同じ空間にいる機会が減り、画面を通してのみのコミュニケーションが増えた。その結果として相手に理解を促すためには、どうしても言葉ではっきりと伝えることが必要となった。
また多様性の促進により、バックグラウンドの異なる人が同じ職場に増え、相手への理解や受け取り方に変化が生じてきたことも要因の一つであろう。これまで言葉で明確な指示を与えたことのない人のなかには、意図せず強い言い方になったり逆に言われたほうが悪く受け取ってしまったりすることも少なくない。