使えない部下の指導方法を特徴・タイプ別に解説!やる気をアップさせる効果的なマネジメント方法とは?
(画像=polkadot/stock.adobe.com)

どんなに気をつけて採用活動をしても、多くの人材を雇うと「使えない部下」が現れる。使えない部下の存在は会社全体のストレスにつながるため、気づいた時点で早めの対処が必要だ。人材教育に悩みを抱えている経営者は、効果的な指導法をチェックしていこう。

目次

  1. 使えない部下と使える部下の違いとは?
    1. 能力の違い
    2. 性格の違い
    3. やる気(モチベーション)の違い
  2. 使えない部下がいるときの3つの選択肢!それぞれのメリットとデメリット
    1. 1.使えるように教育・指導する
    2. 2.そのまま放置する
    3. 3.退職を促す
  3. 使えない部下の効果的な指導方法とは?特徴・タイプ別に解説
    1. 仕事ができない部下の指導方法
    2. 一般常識が身についていない部下の指導方法
    3. 性格に難がある部下の指導方法
    4. やる気がない部下の指導方法
  4. マイクロマネジメントはNG!上司や経営者自身の感情コントロールも重要に
  5. 部下に選択肢を与える方法も効果的!正しい方法でマネジメントを
  6. まずは一人ひとりの能力や性格を見極めるところから

使えない部下と使える部下の違いとは?

企業が社員全体のレベルを高めるには、人材を絞って重点的に教育を行う必要がある。効率的に人材教育を進めたいのであれば、まずは「使えない部下」と「使える部下」の違いを理解しておかなくてはならない。

では、両者には具体的にどのような違いがあるのか、「能力・性格・やる気」の3つの観点から紹介していこう。

能力の違い

優秀な人材とは違って、使えない部下は以下のような能力が不足している場合が多い。

・上司とのコミュニケーション能力
・一般的な業務をスムーズにこなす能力
・企画やリソースの配分などを考える能力

つまり、使えない部下は基本的な業務遂行能力が不足しているため、「これぐらいなら任せられるだろう」と安易に仕事を振り分けることは危険だ。与えられた仕事を最後までやり遂げられなかった場合、そのしわ寄せは同じ部署の上司や同僚が受けることになる。

性格の違い

性格に何かしらの難がある点も、使えない部下によく見られる特徴だ。具体的には以下のような人材が多いため、上司から見ると使えない部下は非常に扱いづらい。

・失敗をしたときに責任転嫁をする
・雑用などの地味な仕事を嫌がる
・怒られたときに言い訳が多い
・聞いているふり、返事をしたふりをする

簡単に言えば、使えない部下は仕事に対する責任感が弱く、目立たない仕事を嫌う傾向がある。一方で、使える部下は向上心が強いため、仮に上司に怒られても「なぜ怒られているのか?」「どう改善すべきか?」を考えながら失敗を次に活かしてくれるだろう。

やる気(モチベーション)の違い

使えない部下は、仕事に対するモチベーションも低い。なかでも仕事を「給料を受け取るためのもの」と捉えている人材は、会社や社会に貢献しようとする気持ちが薄いため、与えられた仕事をだらだらとこなしがちだ。

一方で使える部下は、昇進・昇給はもちろん社会貢献への意識も高いので、特に指示をしなくても必要な動きをしてくれる。また、キャリアアップを目指している人材であれば、自ら積極的に研修やセミナーなどに参加し、次々と必要な知識・スキルを習得してくれるだろう。