SDGsの概念は確実に広まっており、日本でも広告やメディアなどで頻繁に扱われるようになった。この波は今後もさらに広がっていくと考えられる。これまで意識してこなかった経営者は、本記事でSDGsの概要や現状、取り組むメリットなどを確認していこう。
目次
そもそもSDGsとは?わかりやすく解説
SDGsとは、2015年9月の国連サミットにおいて採択された2016~2030年までの国際目標のことだ。「エス・ディー・ジーズ」や「グローバル・ゴールズ」と呼ばれており、日本語では「持続可能な開発目標」と訳されている。
SDGsは、世界中の社会問題・環境問題を解決に導く手段として採択された。地球温暖化や大気汚染はもちろん、貧困や格差、性的差別など、あらゆる問題を解決するために「17のゴール」と「169のターゲット」が設定されている。
SDGsが採択された歴史
世界が抱える環境問題・社会問題は、SDGsが採択される以前にも深刻視されていた。つまり、SDGsの概念はいきなり誕生したわけではなく、採択までには以下のような段階が踏まれている。
2001年に採択されたMDGsでは、健康や貧困などに関する8つのゴールが掲げられた。しかし、MDGsは先進国を中心に定められた目標であったため、一部の発展途上国からは反発を受けることもあった。
そこで新たに採択された国際目標が、今回解説しているSDGsである。2015年に開催された世界サミットには150か国の首脳陣が参加しており、SDGsは世界が一丸となって目指す目標として全会一致で採択された。
SDGsのゴールはどこ?世界が目指すべきもの
SDGsの最終的なゴールは、世界中の人々が豊かに暮らしていける環境を整えることだ。先進国はもちろん、深刻な社会問題を抱える発展途上国の状況も改善されなければ、本来の意味でゴールを迎えたとは言えない。
従来のMDGsでも同じゴールを目指していたが、MDGsの進行は地域によって偏りが見られた。つまり、新たな格差や差別が生じる可能性があったため、先進国に対して反発をする国がいくつか存在したのだ。
このときの反省を活かして、SDGsでは目標達成に取り組む前提として「誰ひとり取り残さないこと」が掲げられている