
「auカブコム証券ってどうなの?」
「つみたてNISAを始めたいけど、どこで口座を開けばいいんだろう?」
つみたてNISAは、口座を開設する金融機関によって購入できる商品の種類やポイント還元の有無などが異なります。それぞれの方にとって、一番メリットが大きい証券会社を選びましょう。
本記事では、auカブコム証券のメリットとデメリットや、実際の取引方法、その他のおすすめ証券会社との比較について解説します。証券会社選びで迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
証券会社ランキング | 証券会社の特徴 | つみたてNISA 取扱銘柄数 |
最低積立金額 | 積立できるクレジット カード |
クレジットカードの 特徴 |
カード年会費 | クレカ積立の 還元率 |
連携できる銀行 | 初心者におすすめ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
![]() |
楽天サービスとの連携に強み | 181 | 100円〜 |
![]() |
楽天市場でお得!クレカ人気No.1 ※保有者が日本一 |
◎ 無料 |
◎ 1.0% ※22/9買付分より一部変更 |
◎ 楽天銀行 |
◎ |
2 |
![]() |
口座数が国内No.1 | 183 | 100円〜 |
![]() |
コンビニ大手3社・マックで5%還元 最短5分で作れる |
◎ 無料 |
◯ 0.5% |
◎ 住信SBIネット銀行 |
◎ |
3 |
![]() |
暗号資産の取引もできる | 152 | 100円〜 |
![]() |
お買い物でも1.0%還元 | ◯ 550円 ※条件付きで無料 |
◎ 1.1% |
- | ◯ |
4 |
![]() |
LINEで少額から始められる | 33 | 1000円〜 | - | - | - | - | - | ◎ |
5 |
![]() |
auユーザー 必見 |
171 | 100円〜 |
![]() |
Pontaポイントが貯まる | ◎ 無料 |
◎ 1.0% ※条件付きで最大5%に |
◎ auじぶん銀行 |
◯ |
auカブコム証券でつみたてNISAはできる?

auカブコム証券では、つみたてNISAでの投資が可能です。
auカブコム証券は、三菱UFJフィナンシャル・グループ及びKDDIグループの証券会社です。初心者向けの電話サポート窓口の設置といった細やかなサービスや、独自性の高いサポートツールが特徴です。
次の章から、auカブコム証券のつみたてNISAのメリットについて詳しく解説していきます。
auカブコム証券のつみたてNISAのメリット

- 100円から積立可能
- auPayカードで最大5.0%のポイント還元
- 取扱い銘柄が豊富
- 現物株式の手数料が安くなる
- auじぶん銀行の円普通預金金利が100倍になる
- ツールが充実している
つみたてNISAを取り扱っている証券会社は、数多くあります。その中で、auカブコム証券を選ぶメリットはどこにあるのでしょうか。
6つのメリットをご紹介します。
100円から積立可能
auカブコム証券では、月に100円という少額からつみたてNISAを始めることができます。
つみたてNISAにいくらから投資できるのかは、それぞれの証券会社で異なります。少額から積立が可能な証券会社であれば、資金的な余裕がないときでも無理なく継続しやすいでしょう。
また、つみたてNISAで初めて投資をしてみようと考えている初心者の方にもメリットがあります。「投資が気になるけれど、手元資金が減るのが心配」という方でも、月に100円や200円といった少額であれば、損失を恐れずにチャレンジしやすいのではないでしょうか。
\Pontaポイントが貯まる&使える/
auPayカードで最大5.0%のポイント還元
auカブコム証券では、つみたてNISAの決済にauPayカードを使うと最大5.0%のポイント還元を受けられるサービスを行っています。
ポイント還元率と条件は以下の通りです。
・基本ポイント還元率……1.0%
・au回線利用中の場合……1年間、基本還元率に4.0%上乗せ(上限2,000ポイント/月)
マモリーノ専用プラン、データ通信のみのプラン、auひかりなどのインターネット回線は対象外
・UQ mobile利用中の場合……1年間、基本還元率に2.0%上乗せ(上限1,000ポイント/月)
データ通信のみのプラン、UQ WiMAXなどのインターネット回線は対象外
au回線のスマートフォンを利用している方なら、合計5.0%のポイント還元が最大1年間受けられることになります。
なお、ポイント付与上限が定められていますが、そもそもクレジットカード決済での積立は月に5万円までですから、上限を超えることはありません。また、つみたてNISAは年40万円が上限なので、年の始めから積み立てる場合、1ヵ月あたりの上限は3万3,333円です。
ただし、auカブコム証券では、年の途中でつみたてNISAを始めた場合に40万円の枠を使いきれる「増額指定」が可能です。この指定をした場合、月々の積み立て額を3万3,333円以上にできます。
\Pontaポイントが貯まる&使える/
\Pontaポイントが貯まる&使える/
取扱い銘柄が豊富
つみたてNISAで投資できる金融商品は、金融庁が指定した銘柄に限られています。2022年6月現在の銘柄数は全213銘柄で、auカブコム証券ではこのうち171銘柄を取り扱っています。
他社を見てみると、野村證券は7銘柄、みずほ証券は6銘柄と、大手証券会社でも取扱い銘柄数はそれほど多くない場合があります。その中で、auカブコム証券の171銘柄というのは非常に選択肢が多いといえるでしょう。
あまり多すぎると迷う方もいるかもしれませんが、auカブコム証券では「販売金額」や「積立設定金額」でのランキングを公表しています。人気銘柄が一目でわかりますから、投資先の選定に役立つでしょう。
\Pontaポイントが貯まる&使える/
現物株式の手数料が安くなる
auカブコム証券でつみたてNISA口座、またはNISA口座を保有していると、国内現物株式の売買を行う際の手数料が1.0%から5.0%割引になります。
割引率はNISA口座を開設してからの期間に応じて決まります。
1年目……1.0%
2年目……2.0%
3年目……3.0%
4年目……4.0%
5年目以上……5.0%
つみたてNISA口座で投資経験を積み、将来的に現物株取引にも挑戦したいという方には非常にメリットが大きいといえるでしょう。
\Pontaポイントが貯まる&使える/
auじぶん銀行の円普通預金金利が100倍になる
auカブコム証券への入金にauじぶん銀行の自動引き落としを利用すると、auじぶん銀行の普通預金金利が0.001%から0.01%にアップします。
auじぶん銀行の自動引き落とし設定をすると、auカブコム証券にあらかじめ買付資金を入金しておかなくても、auじぶん銀行の残高から自動で必要な金額が引き落とされます。取引の利便性という意味でも、自動引き落とし設定はおすすめです。
\Pontaポイントが貯まる&使える/
ツールが充実している
auカブコム証券は、取引をサポートしてくれるツールが非常に充実している証券会社です。「つみたてNISA(積立NISA)かんたんシミュレーション」という専用ツールを使うと、積立額と積立期間、3つの運用方針に従ったシミュレーション結果を簡単に確認できます。
また、株式や先物、FXなどの取引に便利なツールも取り揃えられているため、将来的につみたてNISA以外の投資を行ってみたい方にもおすすめです。
\Pontaポイントが貯まる&使える/
auカブコム証券のつみたてNISAのデメリット

- つみたてNISAのポイント投資ができない
- クレカ積立は毎月1日のみ(毎日設定不可)
高いポイント還元率などのメリットがあるauカブコム証券ですが、利用にあたってはデメリットもあります。auカブコム証券でつみたてNISAをする際に覚えておきたい注意点を2点ご紹介します。
つみたてNISAのポイント投資ができない
auカブコム証券では、つみたてNISAでポイントを貯めることはできますが投資をすることはできません。
これは、つみたてNISA口座がポイント投資の対象口座になっていないからです。つみたてNISA口座と同時に開設する特定口座または一般口座であれば、ポイント投資が可能です。
\Pontaポイントが貯まる&使える/
クレカ積立は毎月1日のみ(毎日設定不可)
auカブコム証券のクレカ積立では、毎月第1営業日に買い付けが行われます。それ以外の買い付け日を指定したり、毎日積立を設定したりはできません。第1営業日(多くは毎月1日)以外の買い付けを希望する方や、毎日積立がしたい方は、クレカ積立ではなく、auじぶん銀行などからの自動引き落としや、事前に入金した預り金で決済を行う必要があります。
とはいえ、クレカ積立で積立日を指定できなかったり、毎日積立ができなかったりするのは、auカブコム証券に限ったことではありません。同様にクレカ積立が可能なSBI証券や楽天証券などでも、クレカ積立の条件は同様です。ただし、買い付け日はそれぞれの証券会社によって異なります。
\Pontaポイントが貯まる&使える/
auカブコム証券でつみたてNISAを始める方法

auカブコム証券でつみたてNISAを始めるためには、まず、証券口座を開く必要があります。auカブコム証券の口座開設方法について、詳しく見ていきましょう。
1.HPの「口座開設」ボタンをクリック
まずは、auカブコム証券のホームページの「口座開設」ボタンをクリックしましょう。
つみたてNISA口座を開くためには、同時に「特定口座」または「一般口座」も開かなければいけません。これはどこの証券会社でつみたてNISAをする場合でも同様です。そのため、auカブコム証券でつみたてNISA口座を開きたい場合でも、一般的な口座開設申し込みボタンから手続きを行います。
口座開設手続きの途中で、つみたてNISA口座を開設するかどうか質問されますから、その時に忘れずに申し込みましょう。詳しくはステップ2で解説します。
\Pontaポイントが貯まる&使える/
2.お客様情報の入力
まずは、申込者の住所氏名といった個人情報の入力を行います。このときに「つみたてNISAを開設する」という選択項目がありますから、チェックを入れてください。
なお、auじぶん銀行口座を持っていない場合は、同時開設することもできます。取引の際に便利ですから、持っていない場合は開設しておくとよいでしょう。
\Pontaポイントが貯まる&使える/
3.本人確認書類のアップロード
本人確認書類の提出方法は3種類用意されています。
・自撮りで本人確認をする方法
マイナンバーカードまたは運転免許証とマイナンバー通知カードの写真をスマートフォンで撮影して、自撮り写真と共にアップロードする方法です。
・自撮りをせずに本人確認をする方法
本人確認書類とマイナンバーがわかる書類(住民票以外)の画像をアップロードする方法です。パスポートや健康保険証などの本人確認書類も利用できます。ただし、写真がない本人確認書類を利用する場合は、2点提出が必要です。
・郵送で本人確認をする方法
住民票の原本を利用したい場合や、個人情報のアップロードに抵抗がある場合は、郵送での本人確認も可能です。
auカブコム証券で利用できる本人確認書類はこちら。
\Pontaポイントが貯まる&使える/
4.口座開設
auカブコム証券が提出書類を確認後、つみたてNISA口座が仮開設され、取引が可能になります。その後、税務署の確認を経て正式に口座が開設されます。
\Pontaポイントが貯まる&使える/
auカブコム証券でつみたてNISAの積立設定をする方法

口座開設手続きが完了したら、いよいよつみたてNISAの積立設定を行います。
つみたてNISAは制度の名前ですから、口座を開設しただけでは取引は行われません。口座開設が完了したら、なるべく早めに設定を行いましょう。
設定方法は以下の通りです。
- auカブコム証券にログインする
- 「NISA・つみたてNISA」タブを開く
- 「積立」タブを開く
- 「つみたてNISA(投信)申込み」をクリックする
- 積立したい投資信託を検索して「積立」ボタンをクリックする
- 取引約款の確認を行い「同意する」ボタンをクリックする(初回のみ)
- 「書面を確認する」ボタンをクリックして目論見書を確認する
- 積立金額、積立指定日、決済方法を入力する
- 増額指定をする場合は、指定月と指定金額を入力する
- 「確認画面へ」ボタンをクリックする
- 「申込する」をクリックする
auカブコム証券で買える人気のつみたてNISA銘柄

auカブコム証券で積立ができる金融商品のうち、人気が高い3銘柄の特徴をご紹介します。なお、ここで紹介している投資信託は、2022年6月13日時点での販売金額月間トップ3の銘柄です。
ランキングは随時更新されていますから、最新のランキングもチェックしてみましょう。
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
委託会社 | 三菱UFJ国際投信 |
---|---|
商品分類 | 海外株式インデックス型 |
ファンドの目的 | S&P500指数の値動きに連動する成果を目指す |
ファンド設定日 | 2018年7月3日 |
純資産総額 | 1兆2,208億円(2022年5月31日時点) |
過去1年の年率換算リターン | |
信託報酬 | 年率0.0968%以内 |
販売手数料 | なし |
信託財産留保額 | なし |
アメリカの代表的な株価指数である「S&P500」に連動する形で成果を目指す投資信託です。
\Pontaポイントが貯まる&使える/
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
委託会社 | 三菱UFJ国際投信 |
---|---|
商品分類 | 内外株式インデックス型 |
ファンドの目的 | 先進国と新興国の株式の値動きに連動する成果を目指す |
ファンド設定日 | 2018年10月31日 |
純資産総額 | 5,357億円(2022年5月31日時点) |
過去1年の年率換算リターン | |
信託報酬 | 年率0.1144%以内 |
販売手数料 | なし |
信託財産留保額 | なし |
日本を含む先進国と新興国の株式の値動きに連動する成果を目指す投資信託です。ただし、構成割合は88.9%が先進国で、うち58.1%が米国です(2022年5月末時点)。
\Pontaポイントが貯まる&使える/
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
委託会社 | SBIアセットマネジメント |
---|---|
商品分類 | 海外株式インデックス型 |
ファンドの目的 | S&P500指数の値動きに連動する成果を目指す |
ファンド設定日 | 2019年9月26日 |
純資産総額 | 5,496億円(2022年6月15日時点) |
過去1年の年率換算リターン | |
信託報酬 | 0.0938%程度 |
販売手数料 | なし |
信託財産留保額 | なし |
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)と同じく「S&P500」に連動する成果を目指す投資信託です。どちらを選んでも基準価額の推移を示すチャートは似た形になります。委託会社や純資産総額、信託報酬などが異なるため、過去1年のリターンは異なります。
\Pontaポイントが貯まる&使える/
つみたてNISAにおすすめのその他の証券会社

つみたてNISAで投資ができるのは、auカブコム証券だけではありません。その他のおすすめ証券会社4社の特徴をご紹介します。
<つみたてNISAにおすすめの証券会社比較表>
取扱い銘柄 | 利用可能なカード | クレカ積立ポイント付与率(条件付きの付与分を除く) | つみたてNISAのポイント投資 | 積立頻度 | 最低積立額 | |
---|---|---|---|---|---|---|
auカブコム証券 | 171銘柄 | au PAY カード | 1% | 不可 | 毎月 | 100円/月 |
SBI証券 | 183銘柄 | 三井住友カード | 0.5~2.0% | 可 | 毎日、毎週、毎月(カードは毎月のみ) | 100円/月 |
楽天証券 | 181銘柄 | 楽天カード | 1%(2022年9月買付分から、販売会社が受け取る手数料0.4%未満のファンドの還元率0.2%に変更) | 可 | 毎日、毎月(カードは毎月のみ) | 100円/月 |
マネックス証券 | 152銘柄 | マネックスカード | 1.1% | 不可 | 毎日、毎月(カードは毎月のみ) | 1,000円/月 |
松井証券 | 173銘柄 | 不可 | — | 不可 | 毎月 | 100円/月 |
SBI証券
SBI証券は、今回ご紹介する4社とauカブコム証券の中で一番つみたてNISAの取り扱い銘柄が多い証券会社です。豊富な銘柄の中から投資先を選べますし、クレカ積立やポイント投資も可能です。積立頻度も、毎日、毎週、毎月とバリエーション豊かです。
また、クレジットカードのステータスに応じてポイント還元率が異なる点も特徴です。年会費無料の三井住友カード(NL)の還元率は0.5%とやや低めですが、年間100万円以上の利用で翌年以降年会費永年無料になる三井住友ゴールド(NL)なら、1.0%還元が受けられます。
複数の証券会社を利用しましたがSBI証券がアプリ、ホームページの利用方法が分かりやすくて、1番使いやすいです。アプリのメンテナンスが多いのが若干マイナスポイントですが、日中の取引時間帯に利用できなくなるようなことはないので問題ないでしょう。また、手数料も安いのでこれから証券会社の口座開設しようと考えている方はおすすめです。
引用元:価格.com
最近開発されたHyper SBI 2のトレーニングツールはかなりいい感じです。Hyper SBI 1のときは重くて、マーケットの動きが激しいときは、画面がよくフリーズしてたが、Hyper SBI 2になってからはそれがなくなりました。信用取引条件などの手数料もかなり魅力的で、日計り信用が金利を含めて無料なので、信用買い→現引き、信用売→現渡しという方法で売買すると、手数料ほとんど無料で取引ができます。
引用元:価格.com
SBI証券簡単積立アプリは見やすくて、使いやすいです。ただ、PC用のSBI証券のぺージは、わかりにくくて、使いにくいので改良していただきたいです。
引用元:価格.com
昨年2021年の12月から、つみたてNISAで利用しています。投資できる商品数が多く、投資信託用のアプリもすっきりしていて見やすく、使いやすいです。その一方で、本体のホームページは若干ごちゃごちゃしていて、エントリーユーザーにとっては、どこに何の機能があるのかが分かりづらいです。また、クレジットカードのポイント関係も分かりづらいです。
引用元:価格.com
\取扱国数は主要ネット証券No.1/
楽天証券
楽天証券は、楽天市場や楽天カードといった楽天関連サービスを利用している方に特におすすめの証券会社です。証券口座を開設して楽天関連サービスと紐づけることで、楽天市場でのポイント付与率アップや普通預金金利アップといったさまざまなメリットが得られます。
ただし、2022年9月買付分から、クレジットカード積立のポイント還元率が低くなる点には注意しましょう。
楽天会員なので取引でポイントが貯まることを知り楽天証券を利用してみました。利用してみてのメリットは手数料が安いことです。投資を初めたばかりの方や取引コストを抑えたい方にはおすすめです。取扱商品も他の証券会社に比べて多いため自分に合う商品を探しやすいです。またポイント投資と言って楽天ポイントを使って投資が出来るコースもあり、現金を使わず気軽に出来ます。楽天証券は楽天会員だとすぐに口座開設の申込みもできて簡単です。
引用元:価格.com
ネット証券としては、PCとスマホ両方に対応しているため使いやすいほうをユーザーが選べるというメリットがある。積み立てNISAや金額買い付けの投資信託しかしないという人は楽天証券にこだわる必要はないと思う。クレジットカードの積み立て還元率が落ちているので、マネックス、SBI、auカブコムなども選択候補にあがってくると思う。
引用元:価格.com
最近楽天経済圏なるものが改悪が続いているが、それでも私は楽天証券をおススメする。なぜなら、楽天証券は他証券会社と比べても非常に使いやすいからだ。また、楽天市場、楽天銀行などの同グループを利用するなら、一度の買い物で数十パーセントレベルのポイントがつく。ポイントを貯めれば使い道には困らず、一ポイント一円と考えてもよいだろう。私は楽天証券を使い続ける。
引用元:価格.com
IPOの取り扱いが少ない。しかも100株しか応募できないが、まったく当たる気がしない。
引用元:価格.com
\手数料は業界最低水準/
マネックス証券
マネックス証券は、クレジットカード積立のポイント還元率が無条件で1.1%と、ほかの証券会社よりも高くなっています。「どうせ積立をするならなるべく多くポイントをもらいたい」という方は、マネックス証券を検討してみましょう。
クレジットカード積立に利用できる「マネックスカード」は、楽天カードや三井住友カードに比べると知名度が低めですが、通常のショッピングでもポイント還元率1.0%で、1度でも利用すれば翌年の年会費が無料になります。ただし、マネックスカードの申し込みをするためには、マネックス証券口座を開設が必須です。まず証券口座を開設してから申し込みましょう。
アプリが非常に使いやすいです
引用元:価格.com
投資信託の積立をしていますが、ウエブサイト・アプリともに見やすく使いやすいです
また、クレカ積立にも対応しており、ポイント還元率は1.1%と高還元です
マネックスポイントを使って、ポイント投資はできませんが、アマゾンギフト券やポンタポイントなどに交換できます
つみたてNISAも可能で、長期の資産形成に使える便利な証券会社です
マネックスカード(JCB)による投資信託積み立て1.1%還元などかなり手厚いサービスを今展開されています。このサービスが恒久的に続けられるかどうかはわかりませんが、現状は大変満足しています。国家が貯蓄から投資への流れを推薦している今だからこそ、サービスの恩恵を受けるために口座開設、積み立て投資をしてもよいのではないでしょうか。
引用元:価格.com
手数料は高いと言われるが他の証券会社と比べてみると割高くではないです。IPOともに業界最高水準であり。いろいろな証券会社でIPOを申し込んでいますが、なかなか当たりません。マネックスは外れても次につながるのがいいです。
引用元:価格.com
ここの強みは米国株と中国株だと思う。SBIや楽天など他の大手ネット証券に比べると手数料の面で劣るが、TradeStationなど外国株に強いサービスを傘下に入れている強みがある。また1株から買える「ワン株」機能により、優待クロスの継続保有目的にも使える。1株だけ持っておく手法はLINE証券を使った方が手軽ではあるが、あちらは取り扱い銘柄が限定されているのに対してこちらは東証の銘柄は(たぶん)全て扱っている違いがある。
引用元:価格.com
\米国株デビューで最大3万円キャッシュバック/
松井証券
松井証券は、お客様サポートが非常に手厚い証券会社です。証券口座を作るのが初めてで不安がある方や、チャットボットなどではなくオペレーターに直接質問しやすい証券会社が良い方は、松井証券を選ぶのがおすすめです。
口座開設についての問い合わせ用フリーダイヤルやチャットなども用意されていますから、安心して取引を始められるでしょう。
歴史があってとても使いやすい証券会社だと思います。安心感があり、信用が置けます。
引用元:価格.com
スマホ用の取引アプリも良くなっているけど、ネットストックハイスピードの株価ボードの順番が変わるのは未だになおってない。サポートに言ってもソートを押してないかばかり、そんな事は確認してソートで1名柄だけボードの上部へ移動とかないから言ってるのに…その点をふまえて総合的には星3つ
引用元:価格.com
老舗のネット証券会社としての安心感は他社のネット証券にはない良さとして安心できる。海外ETFなどは扱えないので、サブ口座として自分は使っているが、そのような使い方にも向いている気がする。
引用元:価格.com
初めての初心者にも、50万円まで手数料無料などあり、口座にて使いやすい様なので検討してここに決めました。
引用元:価格.com
auカブコム証券でつみたてNISAを始めてみよう

auカブコム証券は、投資経験のない方がつみたてNISAを始める際にもおすすめの証券会社です。au回線やUQ mobile回線を利用中の場合は高いポイント還元が受けられますから、検討してみましょう。
なお、つみたてNISA口座は後から変更することも可能です。ポイントアップ期間終了後にほかのおすすめ証券会社に乗り換えることで、さまざまな証券会社のメリットを受けることもできますから、まずは気軽に口座を開設してみましょう。