
楽天証券は新規口座開設数が4年連続No.1(2022年3月30日、楽天証券調べ)と、人気のあるネット証券会社です。楽天証券の社長は、2022年7月9日に開かれた投資家向けのオンラインセミナーで「国内で最大の口座数を持つネット証券会社になった」とアピールしています。
そんな楽天証券で投資を始める際の大まかな流れは、以下のとおりです。
- 楽天証券で投資を始める流れ
- 【口座未開設の場合】
・メール登録
・スマホで本人確認
・必要情報を入力
・IDが届いたらログイン・設定
【口座開設済みの場合】
・証券口座に入金(らくらく入金、リアルタイム入金、振込入金)
・投資する金融商品を選ぶ
・金融商品の買い注文を出す
- 楽天証券の口座開設方法
- 開設した後の初期設定
- 口座への入金方法
- 取引の始め方・商品の買い方
- 楽天証券で買える初心者におすすめの銘柄
口座未開設の人の場合

これから楽天証券で口座を開設する場合は、口座開設に必要なものを準備して手続きを進めます。楽天証券で口座を開設するためにはどのようなものが必要になるか、確認していきましょう。
楽天証券の口座開設に必要なもの
楽天証券に限らず、証券会社での口座開設には犯罪収益移転防止法の規定により本人確認書類を提出する必要があります。楽天証券では、本人確認書類として以下の書類を受け付けています。
- 楽天証券の口座開設に必要なもの(本人確認書類)
-
・運転免許証(スマホで本人確認すると最短翌営業日に口座開設完了)
・マイナンバーカード(スマホで本人確認すると最短翌営業日に口座開設完了)
・住民基本台帳カード(約5営業日で口座開設完了)
・住民票の写し(約5営業日で口座開設完了)
・各種健康保険証(約5営業日で口座開設完了)
・2020年2月よりも前に発行されたパスポート(約5営業日で口座開設完了)
・印鑑登録証明書(約5営業日で口座開設完了)
・在留カード/特別永住証明書(約5営業日で口座開設完了)
マイナンバーカードを持っている場合は、マイナンバーカードを使ってスマホで本人確認(eKYC)をするのがおすすめです。本来は口座開設完了後にマイナンバーを登録しなければなりませんが、その手続きが不要になります。
「electronic Know Your Customer」の略で、主に金融機関において顧客の「本人確認」を電子的に行う仕組みのことです。 これまでは口座開設時の本人確認は郵送物を顧客の住所宛に送付することで行っていましたが、これを電子的に行うことで郵送を待つ時間が無くなり、取引までに要する時間が短縮されます。
引用:楽天証券|口座開設に要する時間が大幅に短くなります!(2020年5月17日~)
楽天証券の口座開設方法(スマホの場合)
楽天証券の口座開設をスマホで行う場合の流れを紹介します。
- 楽天証券の口座開設方法(スマホの場合)
-
・メール登録
・スマホで本人確認
・必要情報を入力
・IDが届いたらログイン・設定
パソコンからでも口座開設手続きはできますが、スマホで手続きを行うほうがおすすめです。
スマホで本人確認(eKYC)であれば最短翌営業日に口座を開設できますが、パソコンからだと郵便物のやり取りが生じ、約5営業日かかるためです。
メール登録
まずは楽天証券の口座開設フォームでメールアドレスを入力し、届いたメールに記載されているURLをタップしてメール登録を完了します。

スマホで本人確認
次に、提出する本人確認書類(運転免許証かマイナンバーカード)を選択して、スマホで本人確認書類の表面と厚み、裏面を撮影します。

加えて、顔写真の撮影と実物判定も行いましょう。実物判定とは、スマホ画面に表示された枠の拡大に合わせて、カメラを顔に近づけていく作業のことです。
撮影して提出する本人確認書類や顔写真について、楽天証券は「取得した画像情報は本人確認以外では使用しません」と説明しています。
必要情報を入力
本人確認が完了したら、必要情報(お客様情報)を入力します。具体的な入力項目は、以下のとおりです。
- お客様情報の入力
-
・氏名
・性別
・生年月日
・住所
・携帯電話番号
・納税方法(特定口座開設有無や源泉徴収有無)
・NISA口座開設有無(有りなら一般NISAかつみたてNISAか)
・楽天銀行の申込有無
・楽天カードの案内受取有無
・iDeCo(イデコ)の申込有無
・楽天FX口座の申込有無
・楽天信用口座の申込有無

最後に入力内容や規約等の重要書類の確認をし、「同意して申込みを完了する」をタップすると申込完了です。
IDが届いたらログイン・設定
申し込みが完了すると、以下のようにログイン情報が通知されます。スケジュールは審査状況によって前後するため、目安としてしてください。
■本人確認方法別のログイン情報通知方法
本人確認方法 | スマホで本人確認(eKYC) | 書類アップロードで本人確認 |
---|---|---|
スケジュール | 最短翌営業日 | 約5営業日 |
通知方法 | メール | 郵送 |
通知内容 | ログインID | ログインID 初期パスワード |
スマホで本人確認(eKYC)をした場合はパスワードが通知されませんが、これは口座開設申込時に登録しているからです。
ログインIDを受け取ったら、楽天証券ホームページの「ログイン」から初回ログインをしましょう。ログイン後の設定については後述します。
楽天証券の口座開設方法(パソコンの場合)
「スマホよりパソコンのほうが使い慣れている」という人もいるかもしれません。しかし、楽天証券の口座開設はスマホで行うのがおすすめです。
パソコンで口座を開設する方法はスマホとほとんど変わりませんが、「スマホで本人確認(eKYC)」ができません。そのため、ログインIDの通知が最短翌営業日ではなく約5営業日後となってしまうことに注意してください。
楽天証券を開設したら初期設定をしよう
ログインしたら、初期設定を行いましょう。初期設定について簡単に説明します。
ログインパスワードを変更する
スマホで本人確認(eKYC)をしていない場合は、郵送で通知された初回パスワードを変更する必要があるので変更します。
取引時の暗証番号を決める
続いて、取引注文や出金などを行う際に必要な数字4桁の取引暗証番号を設定します。
アンケートに回答する
次に、口座開設の動機や投資経験など簡単なアンケートに回答します。
必要情報を登録する
続いて、職業や勤務先、部署名、役職などの勤務先情報を入力します。上場会社の役員などは、内部者として登録されることを覚えておきましょう。

勤務先の登録はインサイダー取引を未然に防止するために行われるものであり、この登録によって証券口座の開設が勤務先にバレる(副業バレ)ことはありません。
上場会社等の役職員・大株主等の関係者が、その会社の重要事実(投資判断に著しい影響を及ぼす会社情報)を知って、その重要事実が公表される前に株式等の売買を行うことを内部者取引(インサイダー取引)といいます。内部者取引は、金融商品市場の公平性、公正性を損ない、信頼を失わせる取引として、金融商品取引法で規制されています。
引用:楽天証券|初期設定のご案内
弊社では、内部者取引を未然に防止するため、お客様の勤務先情報等に基づく内部者登録を行っています。
マイナンバーを登録する
最後に、楽天証券にマイナンバーを登録します。スマホでマイナンバーカードを提出した場合は、改めて登録する必要はありません。
■マイナンバーの登録方法
マイナンバー確認書類 | 登録方法 |
---|---|
マイナンバーカード | iSPEEDアプリ スマホサイト |
通知カード | iSPEEDアプリ スマホサイト |
住民票の写し | 郵送 |
口座開設&設定後は入金方法を選ぼう
すでに口座を開設していた人や、新規で口座を開設をして初期設定やマイナンバーの登録が完了した人は、取引資金の入金に進みましょう。
楽天証券での入金方法を解説しますので、どの方法で入金するのが便利か確認してください。

マネーブリッジ らくらく入金を利用する場合
楽天銀行の口座を持っている場合は、マネーブリッジ らくらく入金を利用できます。らくらく入金では、楽天銀行からほぼリアルタイムで、24時間手数料無料で入金できます。





後述するインターネットバンキングと異なるのは、銀行のインターネットバンキングにログインする手間がないことです。
マネーブリッジには自動スイープ(入出金)機能があるため、らくらく入金で証券口座に入金する必要がなく、楽天銀行の残高で国内株式・米国株式の現物取引・信用取引や投資信託の注文などが可能です。


インターネットバンキングを行う場合
楽天銀行の口座がない場合は、インターネットバンキングでの入金(リアルタイム入金)がおすすめです。この入金方法が使える金融機関は、以下のとおりです。
- 楽天証券リアルタイム入金の対応金融機関
-
・楽天銀行
・三井住友銀行
・三菱UFJ銀行
・みずほ銀行
・ゆうちょ銀行
・PayPay銀行
・セブン銀行
・りそな銀行
・埼玉りそな銀行
・関西みらい銀行
・住信SBIネット銀行
・イオン銀行
・広島銀行
リアルタイム入金を行うためには、まず楽天証券のWebサイトもしくは取引ツールのマーケットスピードを通じてログインし、入金画面に遷移します。

続いて、利用する金融機関を選びます。

振込金額(1,000円以上)を入力し、「確認する」から「振込み手続きをする」を押すと、金融機関のインターネットバンキングログイン画面に遷移します。

インターネットバンキングにログインし、振込内容を確認してワンタイムパスワードなどを入力すると、振込手続きが完了します。
入金の反映が遅くなる可能性があるため、最後は「加盟店に戻る」などのボタンを忘れずに押しましょう。
通常の振込入金を行う場合
提携金融機関の口座がない場合は、通常の銀行振込で入金します。個人ごとに振込先口座番号が割り当てられているため、マイメニューの「入出金口座」から確認しましょう。

振込の際は、各金融機関所定の振込手数料がかかります。
楽天証券の取引の始め方・商品の買い方
取引資金を入金したら、実際に楽天証券で金融商品の取引を始めましょう。取引の始め方を解説します。
商品を選ぶ
楽天証券で取引できる金融商品は以下のとおりで、幅広い金融商品に投資することができます。
■楽天証券で取引できる金融商品と手数料
金融商品 | 銘柄 | 手数料・費用 |
---|---|---|
国内株 現物取引 | 4,257銘柄 | 【超割コース】 1回の取引金額に応じて55~1,070円(税込) 【いちにち定額コース】 1日の取引金額に応じて0~3,300円(税込) ※100万円以下は無料 |
国内株 信用取引 | 【制度信用取引】 証券取引所の選定銘柄 【一般信用取引】 楽天証券の選定銘柄 | 【超割コース】 99~385円(税込) 【いちにち定額コース】 1日の取引金額に応じて0~3,300円(税込) ※100万円以下は無料 ※いちにち信用はコース選定にかかわらず無料 ※その他諸費用あり |
IPO(新規上場株) | 74銘柄(2021年実績) | 無料 |
米国株 現物取引 | 4,648銘柄 ※普通株4,291銘柄 ※ETF357銘柄 | 1回の取引金額×0.495%(税込) ※0~22米ドル(税込) |
米国株 信用取引 | 864銘柄 | 1回の取引金額×0.33% ※0~16.5米ドル ※その他諸費用あり |
中国株 現物取引 | 1,294銘柄(ETF含む) | 1回の取引金額×0.275%(税込) ※550~5,500円(税込) |
アセアン株式 現物取引 | 243銘柄(ETF、NVDR含む) | 約定代金の1.1% ※最低手数料550円(税込) |
投資信託 | 2,649銘柄 | 買付手数料は無料 |
ロボアドバイザー・ラップサービス | 楽ラップ(9コース) | 【固定報酬型】 年0.550~0.715%(税込) 【成功報酬併用型】 年0.440~0.605%(税込) ※いずれも投資顧問料と運用管理手数料の合計 |
債券 | 【国内債券】 ・個人向け国債 ・地方債 ・事業債 【外国債券】 ・利付債、ディスカウント債 ・ユーロ円債 | 無料 ※外貨建債券は為替スプレッドあり |
先物・オプション | ・株価指数先物 ・株価指数オプション ・商品先物 ・海外先物 | 【株価指数先物】 日経225先物:1枚275円(税込) 日経225ミニ:1枚38.5円(税込) マザーズ先物:1枚41.8円(税込) 【株価指数オプション】 売買代金の0.198%(税込) ※最低手数料198円(税込) 【商品先物】 標準銘柄:1枚275円(税込) 商品ミニ・スポット銘柄:1枚77円(税込) 【海外先物】 株価指数:米ドル建は1枚4.95米ドル(税込) エネルギー・金属・農産物:米ドル建ラージタイプ1枚6.6米ドル、ミニタイプ1枚4.95米ドル、マイクロタイプ1枚2.75米ドル(税込) |
FX | 【楽天FX】 28通貨ペア 【楽天MT4】 24通貨ペア | 取引手数料:無料 ドル円スプレッド:0.2銭 ※楽天FXにおいて、原則固定 |
CFD | ・証券CFD ・商品CFD | 取引手数料:無料 ※別途スプレッドあり |
バイナリーオプション | 5通貨ペア | 無料 |
金・プラチナ | ・金 ・プラチナ ・銀 | 買付:1.65%(税込) 売付:無料 |
※IPOの取扱銘柄数は2021年1月1日から12月31日までの上場日ベース
数多くの金融商品がありますが、初心者におすすめなのは楽天ポイントを使いながら毎月100円といった少額から長期・積立・分散投資ができる投資信託です。非課税制度のつみたてNISAを利用できます。
投資する
金融商品を決めたら、実際に投資してみましょう。株式の場合はWebサイトや取引ツールで銘柄を検索し、数量や価格を指定して買い注文を出します。
投資信託の場合は、株式と同様に銘柄(ファンド)を検索して目論見書を確認し、金額などを指定して買い注文を出します。投資信託の買付には、好きなタイミングで買うスポット購入と、定期的に一定額で買う積立購入があります。
売却する
金融商品を保有中に、価格変動などによって損益(含み益や含み損)を確定(限定)する場合は売り注文を出しましょう。売り注文は、「保有商品一覧」ページなどから保有している金融商品を選び、数量や価格を指定します。
楽天証券で買える初心者におすすめの銘柄
取引の流れは理解できても、実際にどの銘柄を買えばよいか悩む人は多いでしょう。金融庁は、投資の基本として中長期的な視点で複利効果を得ながら分散投資をすることを挙げています。
つまり、数年以上の長いスパンでさまざまな資産(銘柄)や地域に、時期を分散して投資(積立投資)するのが有効ということです。
投資信託は、長期・積立・分散投資をしやすい金融商品といえます。そこで、楽天証券で投資できる初心者におすすめの投資信託を紹介します。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は、三菱UFJ国際投信が提供する大人気の低コストファンド「eMAXISシリーズ」の中でも、特に人気のある投資信託です。
米国のS&P500指数(配当込み、円換算ベース)との連動を目指しているため、米国で上場する500銘柄に分散投資をする効果を得られます。
具体的には、毎月100円といった少額からマイクロソフトやアップル、アマゾン、アルファベット(Google)、テスラなど米国の大企業に間接的に投資できます。
楽天・全米株式インデックス・ファンド
楽天・全米株式インデックス・ファンドは、「楽天・バンガード・ファンド(全米株式)」の愛称で楽天投信が提供している人気ファンドです。
CRSP USトータル・マーケット・インデックス(円換算ベース)との連動を目指しているため、S&P500指数の対象外である米国の小型株もカバーしています。
愛称に「バンガード」が含まれていますが、これは世界最大級の資産運用会社の名称に由来しています。本ファンドは、バンガード社のETF「バンガード・トータル・ストック・マーケットETF」に投資します。
楽天証券の魅力
楽天証券で投資を始めることの魅力は、以下のとおりです。特徴やメリット・デメリットをまとめましたので、チェックしてください。
特徴 | ・新規口座開設数が4年連続No.1(2022年3月30日、楽天証券調べ) ・総合口座数800万口座突破 ・取扱商品数が豊富で手数料は業界最低水準 |
---|---|
メリット | ・楽天カードや楽天キャッシュ(電子マネー)で投資信託が買える ・楽天ポイントで投資信託や国内株式だけでなく、米国株式やバイナリーオプションにも投資できる ・iDeCoやNISA、つみたてNISAに対応している |
デメリット | ・1株から買える単元未満株サービスの取扱いがない(買取請求のみ) ・IPOの主幹事実績が少ない ・投資信託を保有しているだけではポイントをもらえない(残高達成でポイントをもらえる) |
楽天証券の口座開設キャンペーン
2022年7月時点で楽天証券が実施している口座開設キャンペーンを紹介します。
■楽天証券の口座開設キャンペーン
キャンペーン | 期間 | エントリー | 内容 |
---|---|---|---|
お買いものパンダグッズが当たる! 投資マラソン – 夏の陣 – | 2022年7月29日約定分まで | 必要 | 最大5商品の取引で最大8,000円相当のプレゼントが当たる |
米国株式取引手数料無料プログラムスタート! | 口座開設月の翌月末までの最大2ヵ月間 | 不要 | 米国株式の取引手数料が売買ともに実質無料 ※米株積立注文、NISA口座での注文も対象 |
らくらく投資1周年感謝キャンペーン! | 【エントリー・スポット約定】 2022年8月5日まで 【積立約定】 2022年9月30日まで | 必要 | 【特典1】 らくらく投資ファンドを購入すると抽選で1,000人に1,000円分の楽天キャッシュをプレゼント 【特典2】 2022年9月30日時点で10万円以上保有していると最大300円分の楽天キャッシュプレゼント |
投信積立での楽天キャッシュ決済開始記念キャンペーン | 【積立設定期間】 2022年11月12日まで 【買付指定日】 2022年12月28日まで | 不要 | 投信積立で楽天キャッシュを利用すると利用額の0.5%分の楽天ポイントが貯まる |
iDeCo口座開設完了でもれなく200ポイントプレゼントキャンペーン! | 【エントリー・申込み】 2022年9月16日まで 【口座初期設定】 2022年11月30日まで | 必要 | 200ポイントプレゼント |
始めるなら今!iDeCo口座開設で抽選でポイントプレゼントキャンペーン! | 【エントリー・申込み】 2022年9月29日まで 【口座初期設定】 2022年11月30日まで | 必要 | 抽選で1人に10万ポイント、5人に1万ポイント、1,000人に500ポイントが当たる |
楽天FX 口座開設プログラム | 口座開設月の翌々月末の最終営業日の取引終了時間まで | 必要 | 楽天FX口座を開設し、100万通貨以上の新規取引で最大40万円のキャッシュバック |
CFD取引で倍率アップ!FX取引高キャッシュバックキャンペーン | 【エントリー】 2022年8月31日まで 【取引期間】 2022年9月1日5:55まで | 必要 | 楽天FXや楽天MT4で新規取引1万通貨ごとに1円キャッシュバック、CFD1銘柄につき1回新規取引で10%倍率アップ、10銘柄で最大100%倍率アップ ※決済注文はカウント対象外 |
CFD取引デビューキャンペーン | 【エントリー】 2022年8月31日まで 【取引期間】 2022年9月1日5:55まで | 必要 | CFD取引1回以上で200ポイントプレゼント |
CFD みんなで協力!最大10倍キャッシュバック | 【エントリー】 2022年8月31日まで 【取引期間】 2022年9月1日5:55まで | 必要 | 【倍率アップ条件1】 3ヵ月間の全員のCFD出来高に応じてキャッシュバック倍率が最大+7倍 【倍率アップ条件2】 楽天FXで新規取引1回でキャッシュバック倍率+1倍 【倍率アップ条件3】 MT4 FXで新規取引1回でキャッシュバック倍率+1倍 |
純金・プラチナ積立デビューキャンペーン | 【エントリー】 2022年7月24日まで 【積立設定】 2022年7月25日7:00まで 【プレゼント対象積立期間】 2022年10月31日まで | 必要 | はじめて純金・プラチナ・銀の積立を開始し、3ヵ月継続すると積立合計額1,000円ごとにポイントプレゼント |
まとめ
楽天証券は口座開設数800万を超える、人気の大手ネット証券会社です。楽天証券で口座を開設すると、多くの金融商品を低コストで取引できます。楽天ポイントや楽天カード、楽天キャッシュなどを使った投資も可能です。
この機会に、楽天証券で投資を始めることを検討してはいかがでしょうか。
FAQ
楽天証券の口座開設に関するFAQをまとめましたので、ぜひチェックしてください。
楽天証券の口座は作るだけでもよい?
楽天証券の口座は、作って損することはないでしょう。口座開設や口座管理料(維持費)は無料なので、作るだけで放置していても損はしません。
それどころか、楽天証券で口座開設するとビジネスデータベースの「日経テレコン(楽天証券版)」を無料で利用できます。具体的には、無料で日本経済新聞を読めるのです。

東洋経済新報社が提供する会社四季報の最新データも、無料で見ることができます。
さらに、メガバンクの普通預金金利が0.001%である現在(2022年7月12日時点)、楽天銀行と楽天証券の連携(マネーブリッジ)によって300万円以下の部分に年0.100%の優遇金利が適用されることも、口座を開設するメリットといえます。

楽天証券で未成年口座を開設する方法は?
楽天証券は、未成年口座の開設にも対応しています。
未成年口座とは、未婚の満18歳未満(未成年)を対象とした総合取引口座のことです。未成年者が口座名義人となり、原則として親権者(法定代理人)が取引主体者として取引を行います。
ただし、信用取引や先物・オプション取引、FX(店頭外国為替証拠金取引)、CFD取引はできません。
未成年口座の開設は、親権者が楽天証券に口座を開設していることが条件になります。親権者が楽天証券Webサイトにログインし、「NISA・つみたてNISA」の「管理・手続き」、「ジュニアNISA口座」から申込フォームに進んで手続きを行います。

申し込みの流れは以下のとおりです。

親権者と未成年者の住所が同じ場合は、未成年者のマイナンバーの記載と親権者との続柄の記載がある発行から6ヵ月以内の住民票の写しを提出する必要があります。
住所が別の場合は、発行から6ヵ月以内で親子の続柄がわかる戸籍全部事項証明書と、親権者の本人確認書類も必要です。
結論・要点
楽天証券は口座開設数800万を超える、人気の大手ネット証券会社です。楽天証券で口座を開設すると、国内株式や米国株式、投資信託、FX、CFDなど、さまざまな金融商品に投資できます。
運転免許証やマイナンバーカードがあれば、スマホで本人確認(eKYC)をして最短翌営業日に口座開設が完了するので、楽天証券で投資を始めてみてはいかがでしょうか。