地域内で自転車を共同利用するシェアサイクル(自転車シェアリング、シェア自転車)を街中で見かけることが多くなった。利便性や環境にメリットの多い新たな都市交通システムとして、国土交通省も普及を推進している。シェアサイクルの仕組みや課題、具体的なサービスの例を解説する。

目次

  1. シェアサイクルの仕組みとは?レンタサイクルとの違いも
    1. レンタル・返却方法
    2. 料金体系・決済方法
  2. シェアサイクルのメリットとデメリット
    1. メリット:利用の手軽さ、公共交通機関の代替やSDGs推進にも
    2. デメリット:ポートが少ない地域や長時間利用には向かないことも
  3. どのような用途や理由で利用される?
  4. 東京近郊のシェアサイクルを紹介
    1. ドコモ・バイクシェア
    2. ハローサイクリング(HELLO CYCLYNG)
    3. ピッパ(PiPPA)
    4. コギコギ(COGICOGI)
    5. ループ(LUUP)
  5. シェアサイクルの市場規模
    1. 国内外で拡大が続くという予測
    2. 市場成長の理由
  6. シェアサイクルの課題
  7. シェアサイクルに関するQ&A
    1. Q1.自転車シェアリングの課題は?
    2. Q2.シェア自転車のデメリットは?
    3. Q3.シェアサイクルの利用理由や用途は?
    4. Q4.シェアサイクルの特徴は?
    5. Q5.シェアサイクルの利点や魅力は?
  8. 市場拡大や新たなビジネスモデルに期待
  9. 事業承継・M&Aをご検討中の経営者さまへ
シェアサイクルサービスまとめ 料金やエリアの違いは?
(画像=lzf/stock.adobe.com)

シェアサイクルの仕組みとは?レンタサイクルとの違いも

シェアサイクルの利用方法はサービスごとに異なるが、一般的な貸出方法や料金支払いの仕組みを紹介する。

レンタル・返却方法

利用開始には、スマートフォンアプリなどで事前に会員情報を登録する。レンタル時の認証のため、交通系ICカードなどを登録するパターンもある。

自転車を借りるためのポート(拠点)はエリア内に複数ある。アプリでポートの場所を検索し、好きな場所でレンタルできる。利用後、シェアサイクルではどのポートに返却しても構わない。借りた場所に返さなければならないレンタサイクルとは異なる点だ。

料金体系・決済方法

利用料金は30分程度の基本時間に加え、延長すると追加料金がかかるシステムが多い。サービスによっては、長時間利用向けには数時間単位のパック料金や最初の30分が使い放題になる月額プランを設けていることもある。利用用途に合わせて選ぶことができる。

支払いはクレジットカード決済のほか、スマートフォンのキャリア決済などが選択できるケースもある。事前に決済情報を登録し、前払いするシステムが一般的だ。

事業承継・M&Aをご検討中の経営者さまへ

THE OWNERでは、経営や事業承継・M&Aの相談も承っております。まずは経営の悩み相談からでも構いません。20万部突破の書籍『鬼速PDCA』のメソッドを持つZUUのコンサルタントが事業承継・M&Aも含めて、経営戦略設計のお手伝いをいたします。
M&Aも視野に入れることで経営戦略の幅も大きく広がります。まずはお気軽にお問い合わせください。

【経営相談にTHE OWNERが選ばれる理由】
・M&A相談だけでなく、資金調達や組織改善など、広く経営の相談だけでも可能!
・年間成約実績783件のギネス記録を持つ日本M&Aセンターの厳選担当者に会える!
・『鬼速PDCA』を用いて創業5年で上場を達成した経営戦略を知れる!

✉️経営、事業承継・M&Aの無料相談はこちらから