脱炭素という言葉が叫ばれて久しい。しかし現代では、二酸化炭素(CO2)をはじめとする温室効果ガスの排出量と吸収量を差し引きゼロにする「カーボンニュートラル」から一歩進み、排出量よりも吸収量のほうが多い状態を目指す「カーボンネガティブ」が注目を集めている。本記事では、カーボンネガティブの意味や必要性、カーボンニュートラルに取り組む企業の事例を紹介していく。

あわせてカーボンネガティブを達成するにあたり、消費者が気を付けるべきグリーンウォッシュ(みせかけのエコ)についても解説する。

目次

  1. カーボンネガティブの意味と意義
    1. カーボンネガティブとは
    2. カーボンネガティブに取り組む必要性
  2. カーボンネガティブに取り組む企業の実例
    1. マイクロソフト
    2. 花王株式会社
    3. 大成建設株式会社
    4. 住友化学株式会社
    5. パタゴニア
    6. Zホールディングス株式会社
  3. カーボンネガティブ達成への課題
    1. グリーンウォッシュ問題
    2. 日本の発電事情と脱炭素化問題
  4. CO2排出削減は企業の社会的責務に
  5. カーボンネガティブに関するQ&A
    1. Q1.カーボンネガティブとは何をすること?
    2. Q2.カーボンネガティブの例は?
    3. Q3.カーボンネガティブの反対語は?
カーボンネガティブって何? その意味と必要性、企業の取り組みを紹介
(画像=matsu/stock.adobe.com)

カーボンネガティブの意味と意義

まずは、カーボンネガティブとカーボンニュートラルの違い、カーボンネガティブの必要性について解説する。

カーボンネガティブとは

カーボンネガティブとは、二酸化炭素(CO2)をはじめとする温室効果ガスの排出量よりも吸収・除去量のほうが多い状態を指す。カーボンネガティブとよく似た言葉に「カーボンニュートラル」がある。カーボンニュートラルは、排出した温室効果ガスの量と吸収・除去量の差し引きをゼロにするという意味だ。

「吸収・除去量のほうが多い状態にする」というカーボンネガティブは、カーボンニュートラルよりも温暖化対策に積極的な姿勢といえる。カーボンニュートラルやカーボンネガティブを実現するためには、産業界全体で以下のような取り組みを行うことが必要だ。

  • 再生可能エネルギー発電の導入* 拡大
  • カーボンリサイクル(排出したCO2を回収* 貯留し、再利用する)
  • DACCS(大気中のCO2を回収* 貯留する)
  • 水素発電
  • 電化
  • 炭素を除去するための植林 など

カーボンネガティブに取り組む必要性

カーボンネガティブに取り組む必要性がある背景には、カーボンニュートラルだけではなく温室効果ガス削減に関する取り決めを定めた「パリ協定」がある。2016年に発効した「パリ協定」では、世界が達成すべき長期的な目標として以下の2点を挙げている。

  1. 世界の平均気温上昇を産業革命前と比べて2度より十分低く保つ。さらには、1.5度に抑える努力をする
  2. 1を達成するために早期に温室効果ガス排出量をピークアウトさせ、21世紀後半には温室効果ガス排出量と森林などによる吸収量のバランスをとる
    出典:資源エネルギー庁

気候変動に関する国際連合枠組条約の報告書によると「1.5度に抑える目標を達成するには、2030年までに温室効果ガスの世界総排出量を2010年比で45%削減しなければならない」としている。しかしパリ協定の締結各国は、実現困難な状況にあるのが現状だ。そのためカーボンニュートラルよりも一歩踏み込んだカーボンネガティブの取り組みが求められる。