会社を廃業しても後悔しないために、手続き前に経営者が検討すべきこと

廃業を考える原因になりやすいものに、①売上の減少、②資金繰りの悪化、③後継者不在がある。これらの対策として検討しておくべき事項を紹介する。

1.売上減少の対策

まずは売上高を「客単価×販売数量」に分解し、どちらが減少しているかを分析する。

単価が減少している場合

・商品の見せ方の改善
・販売員のスキル向上
・価格の見直し

客単価が減少している場合は、高単価の商品やサービスが選ばれにくい商品配置、メニュー表示になっていないかを見直そう。他にも、販売員に客単価目標を明確に示して、商品やサービスの付加価値に対する理解度と説明スキルを上げる方法がある。

販売数量が減少している場合

・販売ルートの拡大
・新商品やサービスの開発
・競合他社の販売戦略のチェック

たとえば、地域住民をターゲットとしている場合、インターネット販売を検討し、より広域に展開することを検討してみよう。インターネット販売を開始する主な手法には、リスティング広告の出稿、ECサイトの立ち上げ、ネットショッピングモールへの出店がある。それぞれ、コストや取り組みやすさ、自社のブランディング効果などに違いがある。

他にも、競合他社のホームページ等から、自身の会社にない販売戦略がないかチェックしてみよう。顧客の安心感につながるアイデア(例:作り手の顔写真や製造工程の写真等が公開されている、お客様の声が紹介されているなど)は、積極的に取り入れるとよいだろう。

販路拡大や商品開発に関係する主な補助金

売上の向上を目指すために中小企業事業者が利用できる補助金があるので、紹介する。

・小規模事業者持続化補助金

小規模事業者自らが作成した経営計画に基づき、商工会や商工会議所の支援を受けながら行う販路開拓等の取り組みを支援する補助金である。

補助対象の例:販路開拓のための旅費や開発費、WebサイトやECサイトの構築費、改修費など。

・ものづくり補助金

中小企業が新しい社会制度に対応できるよう、革新的サービスの開発や試作品開発、生産プロセスの改善を行い、生産性の向上を支援する補助金である。

補助対象の例:製品やサービスの開発、生産プロセスやサービス提供方法の改善に必要な機械装置、システム構築費、技術導入費、専門家経費など。

・事業再構築補助金

ウィズコロナやポストコロナ時代の経済社会の変化に対応するために、新分野展開、業態転換、事業や業種転換、事業再編、またはこれらの取り組みを通じた規模の拡大など、思い切った事業再構築などへの挑戦を支援する補助金である。

補助対象の例:新たな挑戦に伴う技術導入費、専門家経費、クラウドサービス利用料、広告宣伝費、販売促進費など。

2.資金繰り悪化の対策

資金繰りを改善するには、当面の資金調達と中期的な経営改善の2つの次元で取り組む必要がある。

資金調達

・融資の計画変更
・追加の資金調達(追加融資の申込み、株式や社債の発行、クラウドファンディングなど)

忘れがちであるが、経営セーフティ共済に加入している場合、取引先の倒産がなくとも「一時貸付金」を利用できる可能性がある。(利息はかかるので注意)

(参考)中小機構:一時貸付金について

経営改善

・資金繰り悪化の原因分析
・売上高を増やす(単価を上げる、販路開拓や商品・サービスの拡大など)
・コストを削減する(固定費の見直し、業務のICT化、材料費の高騰などのチェック)

会社の廃業を避けるには、早めに経営改善に着手することが鍵だ。まずは、財務諸表や試算表から資金繰りが悪化した原因を分析し、中期の事業計画を立てて、予算や利益率、その他必要な業績評価指標(KPI)を徹底的に管理していくことが重要である。

資金繰りや経営改善に関係する主な融資や補助金

資金繰りや経営の改善に向け、中小企業が利用できる補助金などは以下の通りだ。

・日本政策金融公庫の融資

経営改善のための融資枠もあるので、まずは相談することをおすすめする。

・IT導入補助金

中小企業が新しい社会制度に対応できるよう、その生産性の向上に役立つITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入を支援する補助金である。

補助対象の例:生産性向上(例:顧客対応、販売支援、在庫管理、財務会計など)に役立つITツールの導入費やそれと合わせて購入するPC、タブレットの購入費用など。

3.後継者不在の対策

会社に後継者がいない場合は、M&Aによる事業承継も選択肢に入れてみると視野が広がるかもしれない。M&Aについては、売り手と買い手のマッチングサービスを行う事業者への相談や、公的な相談窓口である事業引継ぎ相談窓口、事業引継ぎ支援センター等への相談がよいだろう。

「地域の人口も減っているし、今さらうちの会社を買ってくれる相手なんているのだろうか」と考える地方の経営者もいるかも知れないが、経営者自身が会社の価値に気づいていないケースも多い。

そもそも、少子高齢化は前から進行していたはずであり、その中でこれまで会社として商品やサービスを提供し続けることができたのは、やはり商品やサービスが魅力的であり、地域に必要とされてきたからである。

このような会社が、後継者がいないという理由で廃業してしまうのは、とてももったいない。その地域への進出を考えている都心部の企業にとっては、そのような会社を買収したり、会社合併や提携したりできることは、渡りに船だろう。

また、地方への進出については「地域未来投資促進法」に基づく支援制度がある。地域経済を牽引する事業を始める事業者に対し、その「地域経済牽引計画」(都道府県の承認が必要)の実現に向けた取り組みについて税制や融資面で支援を行う制度のことだ。

たとえば、M&Aの買い手側に対する企業の買収資金の融資を、経営者保証なしで信用保証協会による保証が受けられる支援などがある。このような国の後押しもあり、地方で事業展開をしたいと考える会社が地方企業の買収に名乗りを上げるかもしれないことは、ぜひ知っておいていただきたい。

M&Aに関係する主な補助金

M&Aを活用して事業承継を行う中小企業に対する補助金もある。

・事業承継・引継ぎ補助金

中小企業の事業承継に伴う、さまざまな費用負担を支援するための補助金である。

補助対象の例:M&Aにおける専門家活用費用、M&Aで事業を譲渡した後の廃業費用など。

✉️経営、事業承継・M&Aの無料相談はこちらから