
Stockbym / stock.adobe.com、ZUU online
純資産数億円以上の富裕層は、米ドル建て債券を資産の中心に据えることが多い。その米ドル債の中でも今、償還までの期間が「10年以上」の長期債に投資するケースが増えている。今回は富裕層向けに資産運用コンサルティングを行う株式会社ウェルス・パートナー代表の世古口氏に富裕層が今、米ドル長期債に投資する理由について解説してもらう。

世古口 俊介(せこぐち しゅんすけ)
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレー証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。同社同部門のプライベートバンカーとして最年少でヴァイス・プレジデントに昇格し、最高預かり残高は400億円超。2016年5月に同社を退職。2016年10月に富裕層向けに資産運用コンサルティングを行う株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者7000名超のYouTubeチャンネル『世古口俊介の資産運用アカデミー』等での情報発信を通じて富裕層の資産形成に貢献。
高利回りを長期間享受したい
アメリカの金利は歴史的に高い水準にある。2023年3月現在の10年国債利回り4%は、2022年を除くと14年ぶりに高い水準である。リーマンショック以降はアメリカも低金利が続いたため、久しぶりの高金利に富裕層たちは我先にと米ドル債に投資をしている。
しかし、多くの富裕層や専門家は「現在は急激なインフレを抑えるためのFRBの金融政策で一時的に押し上げられた高金利で、やがて金利は下がっていくだろう」と考えている。
上記の考えに基づくと、今の高金利を期間数年の短期債で終わらせるのはもったいない。「償還までの期間が10年以上の債券で長期に渡り高利回りを享受したい」と考えて今、日本の富裕層の間でも米ドル長期債投資が増えているのである。

アメリカ10年国債利回り(過去20年)(出典:TradingView)