Z世代は2023年現在で10代〜20代の世代で、経済面や労働面で中心的な存在となる世代である。中小企業がZ世代人材を採用し、存分に力を発揮してもらうためには、その特徴と仕事に対する価値観に基づいたアプローチが必要だ。

本記事では、Z世代の特徴や他の世代との違い、中小企業で活躍してもらうためのポイントなどについて解説する。

目次

  1. Z世代への理解を深めよう!特徴と働き方に持つ視点
    1. Z世代はいつから?別の呼び方は?
    2. Z世代の他に何世代がある?
    3. Z世代の次は何世代?
  2. 中小企業がZ世代を採用する際の具体的なポイント4つ
    1. 1.デジタル採用戦略の強化
    2. 2.採用プロセスのスピードアップ
    3. 3.インターンシップや職場体験の提供
    4. 4.キャリア開発の機会の提示
  3. Z世代が中小企業で活躍するための関わり方5つ
    1. 1.デジタルスキルを発揮してもらう
    2. 2.チームワークを重視する
    3. 3.仕事の目的とゴールを共有する
    4. 4.フレキシブルな働き方を推進する
    5. 5.自己啓発をサポートする体制を構築する
  4. Z世代の特性とニーズを理解し、強みを生かす方法で人材を活用しよう
2023年の働くZ世代の特性: 4つの採用ポイントと5つの関わり方
(画像=VitaliiVodolazskyi/stock.adobe.com)

Z世代への理解を深めよう!特徴と働き方に持つ視点

2023年現在の成人は「Z世代」と呼ばれており、市場に与える影響力は非常に大きいとされている。経営者は、まずZ世代の特徴や就労する際に持っている視点などについて理解を深めておこう。

Z世代はいつから?別の呼び方は?

Z世代は、1997年~2012年頃に生まれた世代を指す。別名「ジェネレーションZ」と呼ばれ、ミレニアル世代の次に位置する世代なので「ポストミレニアル世代」とも呼ばれている。

Z世代は、幼少期からインターネットやスマートフォンなどのデジタル機器に触れている世代だ。テクノロジーの急速な発展と普及を経験しており、デジタルネイティブな世代とされている。オンライン検索で情報収集したり、ソーシャルメディアを通じて交流したりすることに比較的抵抗が少ない。

また、グローバル化が進んだ社会を経験しているため、多様な文化や意見を許容しやすく、社会的な公平性や持続可能性に対して関心を持つ傾向がある。社会人として働く際には、個人の自己表現や自己実現を重視し、ワークライフバランスや柔軟性の高い働き方を求める人が多い。

Z世代の他に何世代がある?

Z世代の他にも、生まれた年によって「X世代」や「Y世代」などの分類がある。それぞれの特徴を把握しておこう。

・Y世代(ミレニアル世代)

Y世代は、一般的に1981年〜1996年頃までに生まれた世代を指す。別名「ミレニアル世代」とも呼ばれ、インターネットや携帯電話の普及、ソーシャルメディアの台頭など、デジタルテクノロジーの進化によって大きな影響を受けた世代だ。

Y世代は、Z世代のように生まれた頃からデジタルテクノロジーに触れている訳ではないため、生来のデジタルネイティブではない。一方で、個人の成長や充実した人生を重視する傾向があり、自己成長や意義のある仕事を追求する傾向がZ世代よりも強い。

また、社会的な問題に対しても関心を持ち、環境や社会への貢献にも積極的に取り組む人が多い。経済や社会の変化に対応するために新しいアイデアや創造性を持ち、チームワークや協力に重点を置く傾向にある。

・X世代(ジェネレーションX)

X世代は、一般的に1965年〜1980年頃までに生まれた世代を指す。X世代は、テクノロジーの進化や社会のグローバル化の影響を受けながら成長したが、パソコンやインターネットの接触経験は幼少期から青年期とY世代よりも遅い。

テクノロジーを活用する能力はあるものの、デジタル革命の途中に成長したため、ミレニアル世代やZ世代ほどテクノロジーに依存する傾向はない。

X世代は、バブル崩壊といった経済的な不安定さや社会的な変化を経験しており、自立心や適応力を持つ人材が多く、ワークライフバランスや個人の自己成長を重視する傾向がある。

また、長時間労働や同じ会社で勤め続けてキャリアの犠牲を払うことに抵抗があり、働き方の柔軟性や自己実現を重視しやすい世代だ。

Z世代の次は何世代?

Z世代の次の世代は「α(アルファ)世代」と呼ばれており、一般的に2010年代後半〜2020年代初頭に生まれた世代を指す。

α世代はデジタルテクノロジーがますます普及し、スマートフォンやタブレットなどのデバイスの使用が当たり前の環境で成長しており、Z世代以上にデジタルネイティブな存在としての特性を持っている。

デジタルテクノロジーを自然な形で利用し、情報やコミュニケーションにアクセスすることに慣れ親しんでいるため、異なる文化や価値観など社会的な多様性を受け入れる傾向にある。

2023年現在では幼児や小学生も含まれる世代であり、社会的、文化的に完全に形成されている訳ではないが、将来的に影響力を持つ世代として注目されている。