宇宙ベンチャーのispace<9348>は月に物資を運ぶ着陸船(ランダー)や月面探査車(ローバー)を開発する企業で、こうした事業を手がけているのは日本では唯一、世界を見ても競合は少ない。

2023年4月に実施した民間月面探査プログラム「HAKUTO-R」ミッション1では、Success 8まで成功したが、残り二つのSuccess 9(月面着陸の完了)、Success 10(月面着陸後の安定状態の確立)に失敗し、月面への着陸が実現しなかった。

2024年に予定しているミッション2、2025年に予定しているミッション3はどのような状況なのか。同社の袴田武史代表取締役CEO&Founderに現状やM&Aの可能性、スタートアップ企業へのアドバイスなどをお聞きした。

1キロ2億円で運搬

-ミッション1での失敗の原因解析は進んでいるのでしょうか。

原因は分かっています。着陸船がクレーターの縁を通過する際に、搭載のセンサーによる測定高度が急激に上昇したことが確認されました。センサーは起伏を正確に把握したのですが、ソフトウエアがあまりにも差が大きいので、これはエラーだとして対処してしまい、実測の数字が反映されなくなってしまったのです。

着陸に備えてスピードをコントロールできたのですが、着陸船の高度測定においては異常が生じており、実際の月面高度約5キロメートルに対して、着陸船自身が自己の推定高度をゼロ(月面着陸)と判断していたことが判明しました。このため降下中に燃料が切れてしまい、月面着陸を実現できませんでした。

-次の打ち上げまでに改善できるのでしょうか。

ハードウエアには特に問題がありませんので、ソフトウエアの改善で問題を解決できるとみています。2024年に予定通りミッション2を行う予定です。

-収支については、どのような計算をしているのですか。

現在ミッション2と並行してミッション3も進めており、より大型の着陸船を子会社であるアメリカのispace technologies U.S., inc.で開発をしています。これが完成すると最大500キログラムまで荷物を運べるようになります。月に荷物を運ぶことで売り上げを見込んでおり、金額は1キログラム当たり約2億円で、1回の打ち上げで100キログラムを運ぶと200億円ほどになります。そうなると利益率が改善して事業は成長していくのではないかと考えています。

またミッション2では月面探査車も打ち上げ、月のいろいろなデータを集めて、データベースを作り、販売することも計画しています。これらのデータをどのように活用すればミッションをより精緻に計画したり、リスクを回避するためにどういうことが必要となるのかが分かります。さらにこのデータをどう活用すれば、月での活動がうまくいくのかといったノウハウなども提供できると思っています。そうすれば安定的なサブスクリプション型のビジネスになっていくのではないかと予想しています。