お正月は路面電車(トラム)で初詣!今年は地球温暖化で世界中が異常気象に見舞われた。二酸化炭素(CO₂)はじめ温暖化ガス排出を食い止めるためにも、乗用車やバスから路面電車(トラム)へのモーダルシフトが望ましいとされる。加えて国内では高齢化が進み、駅間距離が短く高齢者も乗り降りしやすい低床の路面電車が注目されている。そこで路面電車で参拝できる神社を紹介する。新年の門出に当たり、地球温暖化と高齢化への対応に思いをはせたい。

都電で行ける~新1万円札の顔、渋沢栄一ゆかりの七社神社(東京都北区)

東京に唯一残る路面電車、都電荒川線(東京さくらトラム)。三ノ輪橋~早稲田(12.2km、30駅)を結び、沿線には昭和の面影を残す東京の風景に続く。ほぼ中間地点にある飛鳥山駅で下車して5分ほど歩くと、お目当ての七社(ななしゃ)神社に着く。

M&A Online
(画像=都電荒川線の車両(北区の飛鳥山付近)、「M&A Online」より引用)

神仏分離で現在地に移る

2024年7月に発行される新「1万円札」の顔となる渋沢栄一(1840~1931)。近代ニッポンにおける資本主義の父と呼ばれ、生涯に500余りの企業・団体の設立にかかわった。実は、七社神社はそんな渋沢にゆかりのあるスポットの一つ。

七社神社はその名の通り、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)をはじめ、七柱の神々をまつる。創建は大昔とされるが、江戸時代の火災で古文書・古記録がなくなり、詳しくは分からないという。

七社神社は明治元年(1868年)の神仏分離に伴い、現在地(北区西ヶ原)に遷座した。江戸時代後期に出版された「江戸名所図会」には無量寺の高台(現在の旧古河庭園内)に「七社」として描かれている。明治12年、渋沢栄一は近くに別荘を構え、後にこれを本邸として七社神社の氏子になった。

大正9年には渋沢を筆頭とする諸氏の寄付で社務所が建てられた。本殿や拝殿の建築にも尽力を惜しまず、現在も渋沢が揮毫した社額・掛け軸などの奉納品が納められている。

もちろん、渋沢が関係するお札・お守りも用意されている。「商売繁昌・事業繁栄木札」と「仕事守」に記されている「七社神社」の文字は渋沢が揮毫した社額の書。社業発展やビジネスパーソンの心強い味方になってくれそうだ。

M&A Online
(画像=茅の輪が設けられた七社神社の境内、「M&A Online」より引用)

国立印刷局、飛鳥山公園が隣接

神社にほぼ隣接するのが国立印刷局東京工場。渋沢の肖像が描かれた新1万円もここで作られる。国立印刷局の前身の初代理事長を務めたのが渋沢だっただけに、縁の深さがうかがえる。

渋沢が1万円札の顔になることにちなみ、新年に特に人気を呼びそうなのが「一粒万倍守」というお守り。

中に入っているのは実物の種もみ。一粒の種もみから一本の稲ができ、この稲から万倍の米が収穫できること。つまり、今日始めたことがやがて大きな成果につながることを表す。吉日の一つ、「一粒万倍日」(年間約60日)は開運招福へ縁起の良い日とされる。

七社神社は桜の名所として知られる飛鳥山公園の真隣。小高い公園内には、渋沢の足跡をたどる「渋沢資料館」、日本における洋紙発祥の地(北区王子)にちなんだ「紙の博物館」、地元の歴史を展示する「北区飛鳥山博物館」の3つの博物館があり、大人から子供まで誰でも楽しめる。

アクセスは都電・飛鳥山駅(徒歩5分)のほか、東京メトロ・西ヶ原駅から2分、京浜東北線上中里駅・王子駅から各10分(いずれも徒歩)。