外為どっとコム トゥデイ
(画像=外為どっとコム マネ育チャンネル)

主要通貨ペア(ドル/円、ユーロ/円、豪ドル/円、ポンド/円)について前営業日の値動きをわかりやすく解説し、今後の見通しをお届けします。

作成日時 :2025年5月1日8時30分
執筆・監修:株式会社外為どっとコム総合研究所 調査部 中村勉

目次

▼30日(水)の為替相場
(1):豪四半期CPI 予想を上回る
(2):独GDP 予想を上回る
(3):米GDP 予想以上に減速
(4):米PCEは伸びが鈍化
(5):米大統領 責任を転嫁

▼30日(水)の株・債券・商品市場

▼外為注文情報/ ▼本日の見通し/ ▼ドル/円の見通し:上値は限定的となりそう/ ▼注目の経済指標/ ▼注目のイベント

30日(水)の為替相場

外為どっとコム トゥデイ
(画像=外為どっとコム マネ育チャンネル)

期間:30日(水)午前6時10分~1日(木)午前5時55分 ※チャートは30分足(日本時間表示) 出所:外為どっとコム

(1):豪四半期CPI 予想を上回る

豪1-3月期消費者物価指数(CPI)は前年比+2.4%と、市場予想(+2.3%)を上回り、前期から横ばいだった。豪準備銀行(RBA)が重視するコアCPIにあたるCPIトリム平均は+2.9%で前回(+3.2%)から減速したものの予想(+2.8%)は上回った。 同時刻に発表された中国4月製造業PMIは49.0と予想(49.7)以上に前月(50.5)から悪化。同非製造業PMIも50.4と予想(50.6)以上に前月(50.8)から悪化した。その後発表された中国4月財新製造業PMIは50.4と前月(51.2)から悪化したが、予想(49.7)を上回った。

(2):独GDP 予想を上回る

独4月失業率は6.3%と市場予想通り前月(6.2%)から悪化。同失業者数は0.40万人と予想(1.50万人)を下回った。その後発表された独1-3月期国内総生産(GDP)・速報値は予想通りに前期比年率+0.2%となり、10-12月期(-0.2%)から回復した。ユーロ圏1-3月期GDP・速報値は前期比年率+0.4%と予想(+0.2%)を上回った。また、独4月消費者物価指数(CPI)・速報値は前年比+2.1%となり、市場予想(+2.0%)を上回ったが前月(+2.2%)から伸びが鈍化した。またEU基準のCPIは前年比+2.2%で前月から(+2.3%)伸びが鈍化した。

(3):米GDP 予想以上に減速

米4月ADP全国雇用者数は6.2万人増と市場予想(11.5万人増)を下回った。その後発表された米1-3月期国内総生産(GDP)・速報値は前期比年率-0.3%と市場予想(-0.2%)を下回った。トランプ関税発動前に駆け込み輸入が増えたことが要因の一つだった。またGDPの約7割を占める米1-3月期個人消費は+1.8%で予想(+1.2%)を上回ったが、これも関税による価格急騰を懸念した駆け込み消費が増えたとの見方が強かった。

(4):米PCEは伸びが鈍化

米3月個人消費支出物価指数(PCEデフレーター)は前年比+2.3%と市場予想(+2.2%)を上回ったものの前月(+2.7%)から伸びが鈍化した。また、食品とエネルギーを除いたコアPCEデフレーターは前年比+2.6%となり予想通りに前月(+3.0%)から伸びが鈍化した。

(5):米大統領 責任を転嫁

トランプ米大統領は一連の弱い経済指標や株価急落の責任を「バイデンのせいだ、トランプではない」と責任を転嫁。さらに「最初の月は大目に見てくれ。いろいろと少しずつ慣れてきたところだ」と付け加えた。また中国との交易関係について、「いずれは中国とディールを結ぶと期待している」とし、米中間の貿易急減には「不満」を示した。その後、中国メディアは「米国が関税問題をめぐる交渉を目指し、多様なルートを通じて中国側に積極的に接触を図っている」と報じた。