投資先(対象)を分散する 「値動きが逆の商品を買う」
株式投資で、ある一社に集中して投資した場合、その会社で不祥事などが起きると株価が急落する恐れがあります。しかし、一社だけでなく複数の会社に投資することで、そうしたリスクを下げることが投資先(対象)分散の狙いです。
同じリスクを負う投資先に分散しても効果は高くありません。そこで株価が上下する理由が異なるような組み合わせを選ぶようにします。「輸出企業」と「輸入企業」、「内需関連株」(建設、不動産、金融、通信、小売など)と「外需株」(自動車、電機、機械、精密機器、電子部品など)、値動きの大きな株と大型株・安定株の組み合わせ――などが考えられます。
別々の企業の株を買ったつもりでも、輸出企業の株ばかりだと、円高の局面では同じように下がるかもしれません。ですから、輸出企業の株、不動産会社の株、食品会社の株に同時に投資することで、外部環境が変わったときもリスクを減らせるのです。
上に挙げた例は「株式投資」の中で「銘柄」を分散しましたが、株以外の商品と組み合わせるという分散も有効です。たとえば国内株式がマイナスになるようなパフォーマンスにあるとき、逆にプラスとなるような運用成績を残せる投資商品に投資をすることができれば、リスクを減らすことができます。
地域を分散する 「日本の景気が悪くても、景気がいい国・地域を見つける」
さまざまな国や地域に投資することでリスクを分散する方法です。その地域だけに投資することで生じるリスクを回避する考え方と言えます。
たとえば日本国内の資産にだけ投資するよりも、世界を見渡して経済の好調な国や地域、産業にも投資したほうが、期待リターンは高くなるでしょう。米国や欧州などの先進国だけでなく、成長している新興国を選択肢に入れ、バランスよく投資することで、地域リスク、カントリーリスクは下げられます。
投資で大切なのは、リターンだけを追求するのではなく背後にあるリスクをきちんと把握し、ポートフォリオのトータルのリターンが上昇する「正しい組み合わせ」を考えることです。これを実現させる方法が「分散投資」なのです。 (提供: お金のキャンパス )
【関連記事 お金のキャンパス】
・
そもそも「株」ってなんだ? 世の中を豊かにした人間の英知 「株・株式会社」
・
「円安と円高」についてちゃんと説明できますか? 外貨投資のリターンとリスクとは
・
金融サービスを変えるフィンテック
・
大手製造業の社内体制変革に注目――GE、シーメンス、日立
・
中国不動産、2016年も政府の支援策が続く見通し