SIM
(写真=PIXTA)

2016年9月、スマホアプリで有名なLINEがMVNO事業に参入。月額500円(税抜)で1G(ギガ)のデータ通信が利用できる格安SIMを発売するというニュースが注目を浴びました。格安SIMを使った通信サービスにさまざまな事業者が参入していますが、なぜこんなに安い料金で利用できるのでしょうか?

最近注目を集める格安SIMとは?

格安SIMとは、NTTドコモやKDDI (au)、ソフトバンクといった大手携帯電話会社(通信大手キャリア)より大幅に安い料金で通信サービスを利用できるSIMカードのことで、サービスを提供する事業者のことをMVNO(Mobile Virtual Network Operator:仮想移動体通信事業者)といいます。例えば、NTTドコモの通信回線を借りてサービスを提供しているOCNモバイルONE、IIJmio、楽天モバイルなどが有名です。

総務省の「電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データの公表」によると、2016年3月末でのMVNOサービスの契約数は1,269万件(うちSIMカード型の契約数は604万)となっています。前年同期より32.5%も増加しており、利用者が急増しているのがわかります。

SIMカードと呼ばれるICチップには、電話番号などの利用者を特定する情報が記録されていて、これが無ければ通信や通話ができません。通信大手キャリアでは、基本的にSIMカードを携帯電話やスマホにセットした状態で端末を販売するため、目にしたことがないという方もいらっしゃることでしょう。

SIMカードは、どの端末でも使えるというのではありません。例えば、NTTドコモで契約したSIMカードはNTTドコモで買った端末でしか使えない、というのがこれまでの実情でした。格安SIMでは、SIMフリー対応の端末ならばどの端末でも利用できます。機能にこだわらないなら1万円しない端末もあり、初期コストも安く済みます。

格安SIMの相場は? 通信大手キャリアと比較

スマホ利用者にとって、利用料金の高さは少なからず家計に影響を与えています。通信大手キャリアの利用料金は少なくとも月額6,000円程度、家族全員のスマホ利用料金が2~3万円という家庭もあるようです。

では、通信大手キャリアと比較して、格安SIMの値段はどのくらい下がるのでしょうか?

データ通信だけ行うのか、通話もできるプランなのか等でプラン料金はさまざまですが、IIJmioの通話もできるプランなら、データ通信3Gで月額1,600円~となっています。通話料金は30秒あたり20円かかるので注意しなければなりませんが、あまり通話しないというのなら、格安SIMの方が安く済むでしょう。