飲み会,コミュニケーション
(写真=PIXTA)

「飲みニケーション」という言葉が死語になって久しい。それでも飲み会は職場のメンバーと仕事外で交流できるうってつけの場であることは間違いない。

飲み会で上司や部下と円滑なコミュニケーションを取ることで今後につながることが期待できるが、実は小手先のテクニックで上手くいくほど人との対話は簡単ではない。ではどのようなスキルを身につければ良いのか。

外資系企業やコンサルティング業界の飲み会で見られた、ビジネスパーソンが駆使することで盛り上がりを見せた方法5選を紹介する。

「自分が話す」のではなく「相手に語らせる」

飲み会の場を盛り上げているビジネスパーソンを観察していると、意外と「それほど喋っていない」ことが分かる。コミュニケーションに長けた人は、自分が積極的に話すのではなく相手に語らせるのが上手いのだ。

人は誰しも自分の話を聞いてほしいと考えている。しかし、実際には体系立てて面白おかしく話すことが得意な人ばかりではないし、むやみに自分の話をするのを良しとしない人もいる。だがひとりの「語らせ上手」がいることで、場の雰囲気は一気にオープンになる。

胸の内を吐き出して気持ちがすっきりすることを、心理学用語で「カタルシス効果」という。コミュニケーション能力の高い人は、意識的にせよ無意識にせよ相手のカタルシス効果を引き出すことに注力している。

結果、「彼(彼女)がいれば盛り上がる」と様々なシーンで求められる人物になり、飲み会でも仕事でも引き合いが増える。

最高のあいづちは「要約して繰り返す」

では、相手に語らせるにはどうすればよいのか。基本は「あいづち」と「質問」だ。実は、「語らせ上手」は単なる「聞き上手」ではない。相手の話を受け止めるだけでなく、相手に新たな発見や気づきをもたらし、意欲や行動を引き出す力を持つ。良質なあいづちと質問は、それらの効果が非常に高い。

ぜひ活用したいあいづちは、「要約して繰り返す」というもの。ただウンウンと人の話を聞くだけでなく、「それってつまりこういうことですよね」「なるほど要するにこういうことですね」と相手の話をまとめて確認する行為だ。これにより相手は自分の話が理解されたことに満足し、改めて頭の中を整理するきっかけにもなる。

実は、これは心理カウンセラーがクライアントの話を引き出すために活用する「傾聴」という技法に含まれるテクニックだ。「傾聴」とは、批評や議論をするのではなく受容や共感を重視して相手と話す方法である。最近ではビジネスやコーチングの分野でも注目されている。

ただ、「要約して繰り返す」と言ってもそう簡単にできるものではない。話の本質を理解する力と論点を要約する力が必要だからだ。しかしいずれもビジネスパーソンには必須のスキルなので、普段から相手の話をよく聞き要約する訓練を積んでおきたい。

良い質問は「5W1H」に頼らない

質問には会話を盛り上げる効果があることは知られている。良い質問をするコツとしては「5W1H(who・when・where・what・why・how)」が代表的だ。いつ・誰と・何を・どのようにしてといった情報を集めることによって、話の全体像をつかむのに有効である。

しかし、あまり5W1Hに頼りすぎた質問を繰り返してしまうと、尋問のようなやり取りになってしまうので注意が必要だ。

たとえば相手が最近ゴルフに行った話題をふったとして、「いつですか」「誰と行ったのですか」「どこでやったのですか」といった質問を投げかけるだけでは、その先の話がふくらまない。そもそも5W1Hは記者が効率的に情報収集をするための質問法として確立されたもので、話を弾ませるための技法ではない。

ここは相手がなぜその話をするのか、「話す動機」に着目したい。なぜゴルフの話をはじめたのか。スコアにふれてほしそうならゴルフの腕前の話、有名ゴルフ場ならステータスの話、メンバーが良ければ人脈の話から広げていきたい。ゴルフに詳しくないならルールやマナーについて聞いてみても良いだろう。大切なのは「良い質問をすること」ではなく「相手が聞いてほしいことを聞くこと」だ。

盛り上がりを「延焼」させる

一定以上の人数で飲み会をしていると、あるところでは大いに盛り上がり、あるところではいまいち盛り上がっていない「温度差」を感じたことがあるだろう。自分の会話で精一杯な人はそこまで気が回らないが、もうワンランク上の飲み会力を身につけたいなら「温度管理」ができる人を目指したい。

たとえばAさんの周りで旧システムの使い勝手が悪くて困るといった話題で盛り上がっているとする。そこで折を見て別グループのBさんに「Bさんはこの分野に詳しそうですが、何か解決策はありませんか?」と水を向けてみるのだ。これでAさん付近の盛り上がりを別の場所に「延焼」させることができる。場合によってはBさんの評価アップにもつながる。温度を感知して熱を移動させられるようになるにはある程度の経験が必要だが、慣れると場の空気感をバランスよく保てるようになる。

あえて一石を投じる

優秀なビジネスパーソンの周りには優秀なビジネスパーソンが多いので、聞き上手なだけのイエスマンはあまり好まれない。少し生意気な、それでいて一理ある人物のほうが評価は高くなるのだ。

同じ業界や職場にいると価値観が共通しているので、話も同じ方向にまとまってしまいがちだ。たとえば外資系企業の社員はクライアントの日本企業の文化に眉をひそめることが多い。そうだそうだと盛り上がっているところに、「でもあの慣習にもこういうメリットがありますよね」と、反対側からの視点を投げかけると、一目置かれる存在になれる。あくまでも自分も同感だが別の見方もあるという姿勢を大事にしたい。

飲み会をスキルアップや人脈作りのための時間に

以上、5つの飲み会におけるコミュニケーション術を紹介した。いずれもある程度のスキルと経験を要する手法だが、身につけておいて損はない。飲み会は人によっては負担に感じることもあるだろうが、どうせならただ参加するだけではなく、スキルアップや人脈作りに活かせる時間にしたい。(ZUU online 編集部)