松井忠三,手帳,一元管理
(写真=The 21 online/松井忠三(良品計画前会長))

予定もアイデアも体調も、手帳ですべてを一元管理

良品計画のトップ時代に、業績不振からのV字回復を達成した松井忠三氏。同社を退社後も、流通・サービス業に関わる公的活動やコンサルティング業など、精力的に活躍を続ける。

そんな松井氏が、二十五年間愛用し続けているビジネスツールが能率手帳である。手帳とはいえ単なるスケジュール帳ではなく、アイデアなどを書き留めるメモ、ノートとして活用してきた。どんなことを書いてきたのか、お話をうかがった。

25年間、毎年同じ手帳を使う理由

かつて良品計画において徹底した組織改革を断行、業績不振からのⅤ字回復を実現した松井忠三氏。2015年に同社会長を退いたのちも、複数社の社外取締役やコンサルティング業、講演活動などで多忙な毎日を送っている。松井氏は良品計画に転籍した年である1991年から25年間にわたって、日本能率協会のロングセラー、「能率手帳」を毎年使っている。能率手帳はスケジュール帳だが、松井氏にとってはそれ以上に大きな意味を持つツールだ。メモ帳として、ノートとして、仕事に役立つ情報から自らの生活習慣まで、あらゆる事柄をここに書き込んでいるのだ。

「西友ストアー(現・西友)から良品計画に移った年に初めて使ってからは、このノート一筋で、別のメーカーのものに替えたことはありません。なぜか、と問われると難しいですね。結果として25年続いてきたということは、きっと相性がよかったのでしょう。ともあれ、情報を書き込む手帳やノートというものは、このように『同じものを使い続ける』ことが重要だと私は考えています。

なぜなら、経営者は、常に長いスパンで物事を見渡す必要があるからです。年次ごとの状況を比較したり、そこから見える翌年以降のビジョンを考えたりするとき、1年できっかり切り替わる、同じ仕様の手帳が大いに役立つのです。

経営者をしていると、前年と今年、あるいは今年と来年、と言う風に、2年分の手帳を開いて考える機会が多くあります。ですから私は、昨年のものと今年のもの、来年のものの3冊を常に手元に持っています」

毎年秋に翌年の手帳が発売されたら、即入手する。購入後に最初に行う作業は、先々まで入った予定を記入することだ。

「現在、社外取締役や経営顧問を務めている会社が十社以上あります。そこでは、取締役会や決算発表などの日程が早々に決まるので、書き洩らしのないよう注意が必要です。スケジュールは秘書が管理していますが、自分でも常時確認できるようにしておきたいですね。2018年の予定もすでに入り始めていますが、それらは一時的に、2017年版の同月の空欄に記入しています」

「前年との比較」が経営のヒントになる

書き込む事項は予定だけではない。むしろ、それ以外の情報のほうが数多く、事細かに記入されている。

「たとえば、日付の下には毎日天気を書いています。これは、良品計画時代に始めました。天候は、毎日の商品売上に大きく影響する事項だったからです。今年と前年の同日の売上げを比較するとき、『去年の今日は台風が来ていた』などの情報は不可欠。現在は単なる習慣として書いていますが、当時は最重要と言えるデータでした。

前年との比較、という視点で言うと他にもあります。1年の最終週のページには、12月31日の『大納会』における日経平均株価と良品計画の株価を必ず毎年記入していました。ここには、前年と今年のものを両方書くようにしています。一年間の総括として、日経平均のパフォーマンスより良品計画のパフォーマンスが良かったかどうかを確認するためです」

メモページには、歴史上の偉人や経営者の名言が書き連ねられている。雑誌に載っていた記述、ときには、松井氏自身の考えを表した言葉もある。

「経営に携わる者として心しておきたい、と思った言葉は、忘れないうちに必ずメモします。自分で良い言葉を思いついたと思ったときは、自分の名前と一緒に書いておきます。そして、折に触れ見返し、自らの経営理念をそのつど問い直すのです。一年が終われば、書き溜めた名言をパソコンで打ち直し、保存します。パソコンには、もう十年、二十年ぶんの名言がストックされていることになります。その中で何年たっても輝き続ける言葉が、私の経営哲学となっています」

働き過ぎで気づかされた体調管理の重要性

使用開始まもない1990年代のノートには、天気の記録や名言のメモなどの習慣は見られない。

「その時点ではまだ課長でしたから、経営者の名言を意識する必要などありませんでした。部署も人事部だったので、株価や天気もさほど重要事項ではない。当時の私にとっては、この手帳は単なるスケジュール帳だったのかもしれません。読み返してみると、25年間でずいぶん、使い方が変化したことに気づかされます」

もう一つ、大きく変わったのは、健康に関する記入事項が増えたことだ。

「飲んだ薬のチェック、体重や血圧、風邪等の異変、健康診断のデータなどを書いています。丸囲みの『飲』という字は、お酒を飲んだ日です。アルコールの摂取日が週5日を超えないように調整しています」

健康管理を意識するようになったのは、社長になったころから。就任した2001年当時、良品計画は深刻な業績悪化に苦しんでいた。その苦境を乗り越えるべく、就任直後から実に6カ月間、休みなしで働いた。

「翌年一月、決算発表の直前に強いめまいに襲われました。幸い、発表後に受けた検査では異常なしという結果でしたが、以降、身体の症状には気をつけるようになりました。

異変の原因は過労とストレスでした。しかも、過労にもかかわらず、眠れない日もありました。そこで、この頃から毎日、睡眠時間を記入するようになりました。すると、不眠が2日続いても、3日目には必ず眠れている、といったリズムがつかめたのです。同じように、体調の細かな変化を記し、それを前年と見比べると、『秋口に不調が出やすい』といった傾向が見えてきました。そのおかげで、適度な運動と早めの就寝、魚・野菜中心の食事など、適切な対策がとれるようになりました。これは、継続的に記録することで得られた気づきです」

紙のほうがデジタルより保存性が高い!?

この経験を境に、手帳は公私ともに「情報の一元管理ツール」へと変わっていった。

「経営にせよ健康状態にせよ、現状を的確に把握し、リスクがあればすぐ対処しなくてはなりません。それには、ひとつのツールですぐ情報確認できる状態が望ましい。ならば、手帳にあらゆる情報を書き込めばいい、と考えました。今は何を考えるにも、まずこの手帳を開きます。去年と今年の二冊をパラパラとめくれば、どんな件についても、おおよその状況がつかめます」

小ぶりな手帳の紙面には、細かな字でぎっしりと情報が詰め込まれている。

「ですから、『楽に書ける筆記具』を使うことも大事。2Bの芯のシャープペンシルなら細かく書けて、かつ明瞭に読めるので便利です。いったん書いたことの変更もよく起こるので、細かい部分を消せる消しゴムも必需品。これには以前、無印良品で売っていた、ノック式で繰り出す方式のものを愛用しています。残念ながら数年前に廃版になってしまったのですが、残りを全品買い上げたので、一生分のストックがあります(笑)」

各案件の詳細部分はパソコンに入れるが、メインの情報は手帳で管理する。紙に手書きする方法がやはりベストだ、と語る。

「一覧性の高さはもちろん、保存性に関しても紙の方が上だと思います。デジタル情報は劣化しない、と言われますが、ワープロ時代にフロッピーディスクに保存した文書を今読むことなど不可能でしょう。昔の携帯電話で撮った写真も、もう見るのをあきらめてしまっている人が多いのでは。でも、紙に書いておけばこのとおり、25年前のことも変わらず読めます。古い情報を探すときも、さほど不便は感じません。記憶を頼りに数冊パラパラと見ればすぐ目当ての箇所が見つかります。

そして何より、どこにでも持ち歩けて、即座に使えるのが紙のメリットでしょうね。現在の仕事は出張が多いのですが、列車や飛行機の待ち時間にもしょっちゅう開いています。思い立ったらすぐに取り出せて、読めて、書き込める。この手軽さも、アナログならではの強みです」

松井忠三氏の手帳の使い方

(写真=The 21 online)
(写真=The 21 online)

週間スケジュール欄にはスケジュールの他、天気、睡眠時間、お酒を飲んだ日の記録、ウォーキングの記録など。手帳でありながら、ライフログとしての役割も果たす。

(写真=The 21 online)
(写真=The 21 online)

巻末にあるフリースペースには、名言をメモしている。新聞や雑誌などで見つけた名言・格言をメモ。自分で思いついた良い言葉もメモしておく。本や雑誌で見つけた言葉だけでなく、自分で思いついた良い言葉もメモ。経営の指標になっている。

松井忠三(まつい ただみつ)良品計画前会長、松井オフィス代表取締役社長
1949年静岡県生まれ。’73年東京教育大学(現・筑波大学)体育学部卒業後、西友ストアー(現・西友)に入社。’92年に良品計画へ異動。総務人事部長、無印良品事業部長を経て、初の減益を出した直後の2001年に社長に就任。組織風土改革によりわずか2年でV字回復を成し遂げ、’07年には過去最高売上高(当時)を達成した。’08年会長就任後も、組織の「仕組みづくり」に継続して取り組む。’15年5月に退任し名誉顧問に。著書に『覚悟さえ決めれば、たいていのことはできる』(サンマーク出版)、『無印良品の、人の育て方』(KADOKAWA)などがある。(取材・構成:林加愛 写真撮影:長谷川博一)(『 The 21 online 』2017年1月号より)

【関連記事】
スキマ時間での「ノートの上書き」が最高のアウトプットを生み出す
知性派タレント・春香クリスティーンの「政治ノート」
ノートとの連動で、タスクも思考も一元管理する「手帳術」
アイデア出しから実行まで一気にこなせる「A3」ノート術
メンタルを安定させるメモ・手帳の使い方とは?