dd7679650d8f34b258cc211ad1d85757

今日は資産運用の方法として根強い人気がある投資信託の仕組みについて、2014年から開始されるNISAの仕組みとも絡めながらまとめていきたいと思います。特に投資信託とNISAの関係を考えることは重要です。

投資信託の基本的な仕組み

さて、そもそも投資信託とは、一体何なのでしょうか。一言で言うと、第三者が代わりに資産を投資に運用してくれる仕組みが投資信託です。

投資をする際、個人で行う場合には高額なお金がかかってしまったり、損失が莫大になってしまったりという問題が生じます。

例えば、株式を購入しようとしても、人気のある銘柄であれば1株で何十万円もします。しかも、株式を購入したとしても、利益が出るという絶対の保証はありません。むしろ、投資の場合には、失敗のリスクの方が大きいとさえいうことができると思います。

そこで、投資信託では、資産の運用に興味のある人からたくさんのお金を集めます。そして、集まった莫大なお金を利用して投資をします。莫大な資金があるので、高額な株式であっても問題なく買うことができるようになります。

そして、投資をした結果、利益が生じればお金を出してくれた投資家の人たちに利益を還元するということになっています。このような仕組みが投資信託です。

なお、たくさんの人から集めたお金を運用する組織のことをファンドといいます。

NISAなども含めて投資信託をはじめる場合には、銀行で口座を作ることが一般的ですが、銀行自体がお金を運用するわけではなく、ファンドがお金を運用します銀行は預かったお金をファンドの指示に従って投資するということになります。

このように、投資に興味のある多くの人からお金を集め、まるで大資産家と同じように資金を心配することなく投資をし、しかもその投資は金融のプロであるファンドが行ってくれるという仕組みが投資信託ということになります。

さらに、投資金額が少額でも構わないため、損失もある程度コントロールすることが可能です。

数多くある金融商品で投資信託の人気が高いのもこのように少額で投資を始めることができるというリスクヘッジが可能であり、しかも投資判断はファンドという専門家が行ってくれるという利便さにあると言え

目的の明確化

投資信託をスタートするに際しては、仕組みを理解した後は、次に投資信託を行う目的をはっきりさせることが重要となります。投資信託と言っても、商品は数千本の投資信託商品があります。

そして、出資単価、利益や損失が出る可能性、配当金の割合など千差万別な商品が目白押しで並んでいます。

そして、口座を作り投資信託の商品を選ぶ際、目的が曖昧のままに「なんとなく儲かりたい」などの気持ちのままで商品を見れば、利益率が高いものやセールストークによって金融機関が売りたい商品(銀行などは投資信託の商品を販売すれば基本的に手数料が入ります)を購入してしまうことになりかねません。

そのため、投資信託をするにあたっては、何のために投資信託をするのかという目的をはっきりと決めることがとても重要となります。

例えば、20代の方であれば、給料に数万円上乗せして旅行を楽しむなど趣味のお金にしたい、あるいは将来の結婚資金としたいといった目的を持つことが重要となります。
趣味のためのお金を作るのであれば、投資信託の中でもハイリスク・ハイリターンな商品を購入することが面白いと思われます。一方で、結婚資金などであれば、どのような結婚式をしたいかなどを考え、高い確率で利益が上がる商品に投資することが重要となるでしょう。
さらにご定年を迎えられた方であれば、年金に上乗せして生活を豊かにしたい、お子さんに残す遺産を蓄えたいなど様々な目的が考えられると思います。そして、主たる収入が年金となる場合には、極力リスクの低い商品を選ぶべきであるということができます。

このように目的がはっきりすることで、どのような投資信託商品がご自身に向いているかがはっきりとしてきます。なお、NISAにより非課税となる投資額は100万円までですので、この金額を目安にして利益が目的に沿ったものと言えるかを考えるのもひとつの方法ということができます。

NISAの口座は若い方でも、20歳以上で日本在住の方であれば作ることができます。

NISA用の口座は、多くの銀行で開設され、勧誘なども盛んになることが予測されますが、利益やセールストークではなく、あくまでご自身の目的を前提にして、それに沿った投資信託商品を扱っている銀行で作ることが重要ということができます。

なお、NISA用の口座は、1人1つまでとなっていて、金融機関を変更しても、2つ以上NISA用口座を持つことはできませんので、目的から逆算してNISA口座を選ぶことがとても重要となります。

投資資金の確保

投資信託をする目的をはっきりさせた後は、投資に費やす費用を決めることが必要です。

生活費や万が一のこと(事故・病気など)があった時のお金まで取り崩して投資へつぎ込んでしまうのは大変危険です。生活資金などまで取り崩して投資した商品が値下がりした場合には、夜も眠れなくなるほど気になってしまうこともあります。

また、値上がりしたとしても、売却の機会などを考えたら、心穏やかな生活はできなくなってしまうでしょう。

そのため、投資信託に回すお金は、ご年齢や収入等から考えて、生活や万が一の際の資金を除いた一定の余剰資金の範囲で行うことが重要と言えます。これは、前述の目的の話ともリンクしますが、目的が定まり、その目的達成のために必要な資金を確保してはじめて有効な投資が成り立つということができます。
クリアーな目的と投資用として使うことができる資金を確保することで安心した投資をすることができることになります。

最後に投資のスタートにあたっては、100万円までの投資金額に対しては課税がされないNISA用の口座の利用が圧倒的に有利となります。投資の目的と資金が確保された場合には、ぜひNISA用の口座を活用して利益を上げていただきたいと存じます。

photo credit: Tracy O via photopin cc