外貨の需要・供給に任せて為替レートを自由に決める時代となった今、HSBCが中央銀行の必要性に疑問を唱えているという。

中央銀行が「長引く超低金利政策からの脱出手段として、鈍化した政策金利そのものよりも通貨の変動で利上げの時期を見極めている」とし、「通貨市場が新たな中央銀行の役割を果たしている」との見解を示した。フィナンシャル・タイムズ紙が報じた。

スウェーデンなど複数の低金利政策国が利上げ検討中?

HSBCは「政策立案者が利上げ方向に傾いているところへ、FX(外国為替証拠金取引)が初期の引き締めをもたらした」と、メモで指摘している。

最初に通貨で市場を試し、強化しながら利上げ方向に持ち込むというのは、非常に効果的な手段である。利上げに伴う市場への衝撃を最低限に抑えることも期待できる。

首尾よくいけば、中央銀行は利上げに踏みきるというわけだ。HSBCはこうした行為をFX市場への直接介入とは見なしていないものの、「通貨に卑劣な行為をさせていることになる」と非難している。

この手法を用い、前金融危機以降慢性化していた低金利環境から先行して脱出を図ったのは米国だ。現在はEUが同様の「テスト」を実施しているとし、オーストラリア、ニュージーランド、スウェーデン、ノルウェーなど、低金利政策国がそれに続くとの予想だ。

HSBCは2018年中旬には、豪ドルが0.9ドル(前回予想0.75ドル)、ニュージーランド・ドルが0.78ドル(0.08ドル増)、カナダ・ドルが1.25ドル(0.04ドル増)に値を上げていると見込んでいる。

2017年現在のオーストラリアの政策金利は1.50%、ニュージーランドは1.75%、カナダは1%、スウェーデンとノルウェーは共にマイナス0.5%だ。

ユーロ高を懸念するECBの利上げ時期については賛否両論