厚生労働省の推計によると「日本の認知症患者」は2012年で約462万人、これは65歳以上の7人に1人となる計算です。さらに、2025年には認知症患者が700万人に達し、5人に1人を占める見通しです。
認知症に備える……若い人の中にはそう言われてもどこか他人事のように感じられるかも知れません。しかし、自分の両親など家族が認知症となる可能性も決して否定することが出来ないのです。
では、認知症の治療にはどれくらいのお金がかかるのでしょうか。経済的負担を軽減する方法はないのでしょうか。具体的に見ていきましょう。
認知症は治らないの?
認知症といっても様々です。たとえば認知症患者の50%は「アルツハイマー型認知症」と最も多く、次いでレビー小体型認知症が20%、脳血管性認知症15%、その他15%とされています。
全体の半分を占めるアルツハイマー型認知症ですが、目下のところ完全に治すことはできません。とはいえ、近年は「早期発見」「早期治療」によって進行を防いだり、遅らせる可能性があることも分かってきました。
人によって症状や体質など個人差もあり一概には言えませんが「早期発見」「早期治療」ができれば、それだけ病変(病気になることによって起こる、心身の変化)を防いだり、遅らせる公算大となります。その結果、治療費等の経済的負担を軽減することも可能となります。
逆に発見や治療が遅れると、それだけ病変が拡大し、経済的負担も大きくなるのです。
認知症の社会的費用は合計「14.5兆円」
ところで、厚生労働省と慶應義塾大学の研究班が「認知症の社会的費用」について、興味深いデータを発表しています。
その研究によると、年間にかかる社会的コストは医療費が1.9兆円、介護費6.4兆円、インフォーマルケアコスト6.2兆円と推計されています。
インフォーマルケアコストとは「家族等が無償で行うケア」にかかる費用です。つまり、それだけ「家族の負担」も大きくなるということです。認知症は本人が一番大変なのはもちろんですが、当事者だけでなく家族全体の問題でもあるのです。
認知症の治療費はどれくらい?
ちなみに、個人レベルでの認知症の治療には下記の費用がかかります。
・1人当たりの入院医療費は月額34万4300円
・1人当たりの通院医療費は月額3万9600円
ただし、実際に支払う自己負担額は入院等でも「高額療養費」が使えるので、70歳以上の一般的な所得で月に6万円ぐらい。通院医療費も70歳以上は、2割負担で月額約8000円、年間で10万円ほどの負担額となります(※実際の負担額はいずれも年収によって変動します)。
状況によっては介護サービスを利用するケースもでてくるでしょう。介護サービスの費用は、1人当たりの在宅介護で年間219万円、施設介護は年間353万円となります。実際に支払う自己負担額は「要介護度」によって変わりますが、いずれにしても大きな負担となりますね。
さて、問題は「インフォーマルケアコスト」です。先に述べた通り、インフォーマルケアコストは「家族等が無償で行うケア」であり、実際の介護に要する時間等を介護単価として代替費用法・遺失賃金法で計算したものです。
厚生労働省・慶應義塾大学の研究班の調査報告では、要介護者1人当たりインフォーマルケア時間は「週に24.97時間」、要介護者1人当たりのインフォーマルケアコストは「年間382万円」としています。
このように認知症の家族には「時間とコスト」で驚くほどの負担がかかるのです。
「早期発見」に努めることが最大の備え
ところで昨年、認知症患者の鉄道事故に関する裁判がありました。JR東海の駅で線路内に立ち入った認知症の患者が、列車にはねられ死亡したというものです。
JR東海は遺族に対し損害賠償を求めた裁判で、一審は「750万円」の判決でしたが、最高裁では「逆転判決」となりました。遺族は「監督義務者」にはあたらないという判決でしたが、状況によっては親族が「監督義務者」として責任を問われる可能性もないとはいえません。
この事件を受けて、一部の損害保険は、個人賠償責任保険の適用範囲を広げる改定を行っています。また、生命保険業界でも「認知症に対応した保険」が次々と発売されました。興味のある人は調べてみてはいかがでしょうか。
今回は認知症にかかる「お金の話」を紹介しました。認知症は、本人もさることながら家族にも大変な負担がかかります。それは経済的な負担はもちろん、精神的な負担も小さくありません。そうした負担を少しでも軽減する意味においても、「早期発見」に努めることが最大の備えになると私は考えます。そのためにも家族のコミュニケーションを大切にしたいものです。
長尾義弘(ながお・よしひろ)
NEO企画代表。ファイナンシャル・プランナー、AFP。徳島県生まれ。大学卒業後、出版社に勤務。1997年にNEO企画を設立。出版プロデューサーとして数々のベストセラーを生み出す。著書に『コワ~い保険の話』(宝島社)、『こんな保険には入るな!』(廣済堂出版)『怖い保険と年金の話』(青春出版社)『商品名で明かす今いちばん得する保険選び』『お金に困らなくなる黄金の法則』(河出書房新社)、『保険ぎらいは本当は正しい』(SBクリエイティブ)、『保険はこの5つから選びなさい』(河出書房新社発行)。監修には別冊宝島の年度版シリーズ『よい保険・悪い保険』など多数。