(本記事は、中央線総合研究会の著書『中央線格差』宝島社、2018年3月29日刊の中から一部を抜粋・編集しています)
【関連記事 『中央線格差』より】
・(1)なぜ、大都会「新宿」は中央線沿線の人たちを魅了するのか?
・(2)都心の住まいに9000万円も支払う「公立小移民」とは何者か?
・(3)お金持ちが多く住む「中央線の駅」ランキング 3位「中野」、2位「阿佐ケ谷」、1位は……
新宿駅を挟んで異なる顔を持つ中央線
新宿駅の1日の平均乗車人員は約76万人だが、これはJR東日本だけの数値である。京王電鉄、小田急電鉄、東京メトロ、東京都交通局(都営地下鉄)の数値を合算すると、1日あたりの乗降人員は約347万人に達する。これは日本だけでなく世界でもナンバー1を誇る。
しかし、1885年に日本鉄道の駅として開業した当初は、1日あたりの乗車人員は50人に満たない小さい駅だった。江戸時代の新宿には内藤新宿という甲州街道の宿場が置かれ、これが「新宿」の地名の由来にもなった。内藤新宿は大変賑やかな場所だったが、鉄道駅である新宿駅は宿場の外れに置かれた。そのため、開業当初の新宿駅は利用客の少ないさびしい駅だった。
新宿駅は山手線や京王線、小田急線など、さまざまな路線が乗り入れている。しかし、新宿はいわゆる「中央線カルチャー」の発信拠点でもあった。三善里沙子氏の『中央線なヒト』(ブロンズ新社・2000年)には、次のように記されている。
「中央線の隠れた特徴は、新宿を境にまったく性格が違うこと。はっきり言えば、新宿以東と新宿以西では、まるで相反する性格を持っているのが、興味深いところです」
「この街(新宿)はなかなかのクセモノで、大日本帝国の生産ライン型(新宿以東)の実力と、"中央線"の摩訶不思議なパワーの両方を持った、まさに分岐点、怪獣のような力を秘めた存在」
東京~新宿間は、都心の大動脈である山手線が走るエリート中のエリート路線だ。沿線にあたる千代田区や文京区は、東京23区の中でも格の違いを見せつけている。賃貸家賃相場や1m2あたりの沿線地価平均、マンション価格相場などは軒並み東京~新宿間の駅が上位を占めている。
しかし、新宿は日本を代表する大都会でありながら、どこか庶民的な雰囲気を漂わせている。その根底にあるのは、終戦後に新宿で開設された闇市だ。日用雑貨や食料を売る露店が現れ、混沌と無秩序が支配する時代が続いた。やがて、もつ焼き屋や焼き鳥屋が出始めたが、これが新宿西口に今もある「思い出横丁」のルーツになった。
その後、闇市は姿を消し、代わりにマルイや京王、小田急といった百貨店が出始めた。戦前に開店した伊勢丹本店は、今も新宿の買い物文化の中枢を担っている。1933年築のゴシック風の建築物は、新宿を象徴する建物のひとつである。
進化を遂げる一方で、学生運動やベトナム反戦運動、ヒッピー文化、フォーク集会など、新宿は当時の若者たちが持て余したエネルギーを爆発させる場所でもあった。こうした流れが西へ西へと伝わり、中央線のカルチャー形成につながった。
当時の新宿の雰囲気を残す建物や店は減り、大型映画館のミラノ座や新宿コマ劇場も姿を消した。しかし、昔ながらの喫茶店や洋食屋も残っており、"昭和の新宿"を感じ取ることができる。
スーパーや公園も揃っている西新宿五丁目
1965年に閉鎖された淀橋浄水場の跡地で新宿副都心の開発が始まると、東京都庁や新宿三井ビル、新宿パークタワーなど、西口エリアに超高層ビルが林立するようになる。再開発の波は新宿南口や北新宿にも広がり、バスタ新宿やタカシマヤタイムズスクエアなど、新たな施設・建物が次々と誕生している。
洗練された空間も多い新宿だが、闇市以来の混沌とした雰囲気も残っている。歌舞伎町や新宿二丁目、ゴールデン街などの歓楽街は多くの人で賑わう。平日・土日祝日ともに、新宿発三鷹行きの最終電車は午前1時1分なので、日が変わってもしばらくは終電を気にせずゆっくり飲み続けられる。
新宿の都市圏は拡大の一途をたどっているが、新宿界隈に住む人も多い。ただし、日本一のターミナル駅ということもあり賃貸家賃相場は相当高い。そのため、高級物件を除けば、ファミリーよりも単身者向けのエリアと言える。歌舞伎町がある東新宿エリアは住む場所も少なく、近くで働くホストやホステスが多く住んでいる。
これに対し、西新宿五丁目・六丁目は老朽化した中高層建築物や木造住宅が多い。新宿駅からは離れているので、都営地下鉄大江戸線の西新宿五丁目駅を最寄り駅とする人が多いが、新宿西口行きのバスも充実している。また、新宿駅との間には新宿中央公園もあるので、自然と触れ合う機会も確保できる。
さらに、近所にはスーパーやドラッグストアもあるので、食料品や日用品の購入にも困らない。しかし、近年はこのエリアにも再開発の波が押し寄せてきており、複数の超高層ビルが建つ予定になっている。
ちなみに、新宿駅の北側や南側にも住む場所はあるのだが、何しろこの辺りは駅間が短いので、他の駅の圏内になってしまう。しかし、南の代々木や南新宿、北の大久保や新大久保は徒歩圏内なので、新宿まで歩いて買い物に行くこともできる。
日本経済を象徴するような超高層ビル群が建ち並ぶ一方で、歌舞伎町やゴールデン街のようなゴチャついた雰囲気もある新宿。絶えず魅力を放ち、中央線沿線の人たちを魅了している。
中央線総合研究会
東京の都心部と郊外をつなぎ、独特のカルチャーを形成している中央線に惹かれたライター集団。中央線沿線の各種データを調べながら、知られざる中央線らしさを発掘し続けている。一度住んだら離れる気がおきない、中央線の魅力を広く知ってもらうために奮闘中。