(本記事は、中田宏氏の著書『忙しい人のための死ぬまで太らないカラダの作り方』アスコム、2018年4月24日刊の中から一部を抜粋・編集しています)

お酒は減らす必要なし!

忙しい人のための死ぬまで太らないカラダの作り方
(画像=lansa/Shutterstock.com)

私の20代から30代は、飲むお酒といえば、もっぱらビール、日本酒、ワインなどの醸造酒だった。40代になってからは、ウィスキー、焼酎などの蒸留酒を飲むようにしてきた。

とはいえ、いまでも日本酒党ではある。

最近では、アルコール度数の高い蒸留酒を飲むことで、お酒を何杯もお代わりすることを控え、その代わり水分を多めに摂り、チビチビ飲むことでアルコールの量をコントロールしている。

蒸留酒は太りにくいともいわれるが、実はそれが理由ではない。そもそも醸造酒よりも蒸留酒のほうが太らないというのにも諸説あるようだ。

●ビールよりもウィスキーのほうが太らない、わけではない

醸造酒のほうが糖質が高く、糖質は体内に吸収されやすいので、ビールや日本酒は糖質で太りやすく、焼酎やウィスキーなどの蒸留酒は太りにくいといわれる。

しかし、太りやすい原因を作るのは糖質だけではないらしい。

実は、アルコールは脂肪を合成しやすいという特徴がある。つまり、蒸留酒はアルコール度数が高いため、その分、脂肪が付きやすいということになる。

一方で、蒸留酒はアルコール度数が高いために、醸造酒よりも飲む量は少なくなるので、何杯もお代わりをするビールよりも、チビチビ飲むウィスキーのほうが摂取するアルコールの量が少なくなるということだ。

つまり、どちらが太るとか、太らないとかいうのではない。醸造酒も蒸留酒もどちらのお酒を選んでも、アルコールの摂取量が増えたり、酔った勢いで糖質を食べ過ぎることが太ることにつながるのだ。

●お酒は「飲む量」より「飲み方」を心がける

お酒の飲み方は、好みで分かれる。

好みだけで言うならば、食事の時には私は淡麗な日本酒が一番好きだ。ただ、日本酒やワインなどの醸造酒に比べて、蒸留酒を選ぶメリットがひとつあると感じている。

それは、蒸留酒だとお酌されることを気にかけなくてもよいし、何杯もお代わりをする必要もなく、お酒を飲むペースを自分でコントロールしやすいということだ。

最近は、さすがに一晩中飲み明かすようなことはなくなった。30代までは午前0時を回っても飲んでいたことはしょっちゅうあったし、宴席の最後にお酒をまとめ飲みして酔った勢いで床につくこともよくやった。

しかし、夜中に酔いが醒めて目が覚めトイレに行きたくなり、喉が渇いて水分を摂りたくなった。

いまは逆だ。寝るころにはお酒の影響をなくして、夜中にトイレに行かなくて済むようにしたいと思うようになっている。だから、寝る時間から逆算して、お酒の量をコントロールするようになった。

水分も、会食のお開きの時間を目安に、どんどん飲む。水分を摂ることで胃の中のアルコールを中和させていくのだ。そうすることで、徐々にお酒の酔いから醒めるようにするのが、50代になった私のお酒の飲み方になっている。

正しいお酒の飲み方は、単にお酒の量を減らすことではないと考えるようになった。

アルコール度数の異なるお酒の特性を理解したり、宴席が終わるまでの時間から逆算したペース配分を心がける。「酒は飲んでも、飲まれるな」と教わったが、お酒をコントロールすることが大切だ。

トイレは「見つけたら」とにかく行け!

健康のバロメーターのひとつが排泄である。

「人間は歩くパイプである」といわれている。

パイプは2種類あり、ひとつが血管、もうひとつが、口から肛門までの消化器官だ。食べ物は胃で分解されて、小腸から大腸にかけて栄養を吸収し、老廃物を排泄する。そして、吸収された栄養素は血管を通じて血液で運ばれる。

つまり腸が正常に働いているかどうか、腸内の代謝がよいかどうかが、便通の良し悪しを決める。

●トイレは「行きたいから」ではなく、「見つけたら」行く

私は、常に水分を摂るように心がけているから、尿意を感じる頻度も多いことになる。だから、尿意を感じてからトイレを探すのではなく、そこにトイレがあれば行くということが習慣になっている。

もちろん、尿意がまったくない時まで、トイレがあるからといって無理して出しはしない。なぜならば、ある程度の尿意はガマンすることも必要だからだ。

加齢に伴い、尿道を締める括約筋が劣ったり、前立腺肥大などが起こる。そのため尿漏れが起こったり、頻尿になったりするという。

小便の後の残尿感の悩みや、ちょい漏れで下着を汚す悩みに向けた広告をよく目にする。それだけ、高齢者にとっては切実な問題だということだ。できれば、尿漏れパッドのお世話にはならずに自由に動き回れる高齢者になりたいものだ。

そのために、括約筋のエクササイズとして、普段から尿意を少しガマンしておくことも必要だ。

ただし、何でもやり過ぎはよくないようで、尿意をガマンし過ぎるリスクもある。膀胱に細菌が繁殖すれば膀胱炎になるし、膀胱に尿がたまっている状態にカラダが慣れてしまうと、尿意を正常に感じなくなってしまうらしい。

もし、尿意を感じなくなってしまったら、尿漏れパッドではなく、紙おむつのお世話になることになる。

トイレに行く頻度は人によって差があるし、尿意のガマンも程度の問題のようだが、私のトイレ習慣は、次の水分摂取に備えたいということが頭にあるからだ。

トイレの心配をして、水分摂取を控えることは、かえって健康によくないからだ。発汗作用でカラダに必要な水分まで排出され、脱水状態で血流は滞り、細胞の活動も制限されるという。

体内の水分量を調節するため、また老廃物を排出するために、尿が作られ排泄される。トイレに行く上手なリズムをつくることは、新たな水分補給をするための準備として大切なことのようだ。

●寝る前に尿を出し切る習慣をつける

小便に関しては、もうひとつ実践していることがある。

就寝中にトイレのために起きたくない。そのために、床につくまでの間になるべく水分を出しておくようにしている。

特に、会食でアルコール類を含めてかなりの量の水分を摂取していることが多いので、帰宅してすぐにトイレに行き、寝る準備ができてからもう一度行くことにしている。

「まだ尿が出ないな」という時、実は、私は膀胱の上を軽くたたいている。刺激することで、脳に尿意が伝わる気がしたからだ。便秘時にお腹をマッサージすることで解消することも聞いた。

下腹部をたたくことで、腹筋を鍛えることにもつながると考え、この方法は一石二鳥になると勝手に思っている。

寝る前に尿を出し切ることで、精神的にも安心して熟睡できる。前述の通り、お酒を飲んだ分だけ水を飲み、できるだけお酒をその日のうちに出しきることで二日酔いの予防をしておきたい。

私は、腹筋を鍛えるために日ごろからお腹をたたいているから、膀胱をたたいて尿意を促すこともできる。

普段から腹筋を鍛えていない人は、乱暴にたたくのはよくない。医師によれば、指でトントンと軽く刺激すれば脳に伝わるようになるという。試してみてほしい。

忙しい人のための死ぬまで太らないカラダの作り方
中田宏(なかだ・ひろし)
シンクタンク「日本の構造研究所」代表の傍ら、各地で講演活動を行う。「ウェークアップ!ぷらす」(日本テレビ系)など数多くのテレビ番組、YouTube「中田宏チャンネル」での政治・経済の分かり易い解説には定評がある。鍛えられた体は雑誌やテレビでも紹介され話題に。青山学院大学卒業後、松下政経塾を経て28歳で衆議院議員に当選、通算4期務める。37歳で横浜市長に就任し、改革を断行して破綻寸前の財政を再建した。

※画像をクリックするとAmazonに飛びます