6次産業とは

6次産業とは、農業や水産業などの一次産業が、農林水産業だけにとどまらず、その後の製造や販売までかかわる事や、企業の多角経営化などでも6次産業という意味につかわれています。

もともと6次産業とは、1次産業に2.3次産業を掛け合わせて6になるという造語で農業のトータル産業化を示すものだったようです。農業経済学者の今村奈良臣氏が提唱したともいわれています。1.5次産業に対して、見る、食べる、触れる、泊まるという消費者ニーズを農業経営の中に取りこんでいく事を提唱しています。

農林水産省の、農林地域6産業のイメージとしては、現状の1次産業、生産物に付加価値をつけた1.5次産業でしかない取組みを1次産業の、安全、安心、新鮮と2次3次産業の作る事、見る事、触ること、食べる事、売る事、泊まる事などを付け加えることにより、6次産業化をおこし、それが、農水産に関わる人たちの所得の拡大や就職機会が拡大していくのではないかと考えているようです。

6次産業の現状と課題

農林水産省のHPには、農山漁村の6次産業化についての様々な取組がのっています。現在、地方の過疎化に伴い、常に人不足の状況があるという事、人がいないという事で雇用がない事や、雇用がないと収入が見込まれない為、廃業になりさらに日本の農業、水産の継承が危ぶまれています。

このため、農業や水産を営んでいる人たちに、さらなる多角化経営を目指して、収益率をあげてもらい地域の活性化を図ろうとしているようです。しかし、課題としては、自分で生産して製造や販売まで行う事は、自分をとりまく自営ひとりでは難しく地域や国をあげての支援が必要、もしくは法人化などをしてビジネス経営としての取り組みが必要になります。

製造や販売においても、品質管理、衛生面などの知識が必要になってくる為なかなか活性化までは難しい問題が山積みですが、6次産業は、成功すれば収入などが拡大することができます。

また、生産から販売までの管理ができる為、間にかかるコスト削減などが大幅にでき収益率もUPします。また、他の製品との差別化を図ることができるなどメリットも大きい為、農林水産省も力をいれている分野になります。