メンタルダウン、離職者が続出する背景に迫る

不機嫌な職場,相原孝夫
(画像=THE21オンライン)

しかめっ面で社内を歩き回る役員、メールを見て無意識に舌打ちする上司……。今、多くの職場は不機嫌に溢れている。「これ以上、オフィスに居たくない!」という悲鳴が聞こえてきそうだ。そこで、人事・組織コンサルタントとして、様々な企業の職場改善に携わる相原孝夫氏に、心地よい職場を作る方法をうかがった。

「不機嫌な職場」が増えている背景とは

今、なぜ不機嫌な職場が増えているのか。最も大きな原因の一つは、対話量の低下です。

私たちは、対話を重ねなければ、相手が何を考えているのか理解できません。すると、疑心暗鬼に陥ってしまいます。

その証拠に、コミュニケーション不全の職場では、「こっちの部署は苦労しているのに、あっちはラクしやがって!」という類の会話をあちこちで耳にします。全社員、頑張って働いているのに、苦労をわかり合えない。

こうした不満が、イライラした社員を増やしていく。その集大成が「不機嫌な職場」なのです。

では、なぜ対話が減っているのか。その原因は、大きく以下の三つに分類できます。

一つは、話す余裕がない。

働き方改革が進み、残業時間が制限された職場では、目の前の仕事に手一杯で、人と話す余裕はありません。

特に、中間管理職は、部下を早く帰すために自ら大量の仕事を引き受けています。精神的にも時間的にもゆとりがないというのが実態でしょう。

二つ目は、同じ組織内に険悪な関係の人がいることです。

よくあるのは、年上の部下と年下の上司の仲が悪いケース。両者の醸し出す気まずい雰囲気が、部署全体に伝染し、周囲が気を遣って対話量が減っていきます。

また、協力し合わなければならない部署の部門長同士が険悪だと、部下同士のコミュニケーションも減っていきます。気を遣って、あえて相手の部署と連携を取らなくなったり、上司がよからぬことを部下に吹きこんで話さなくなる事例もあります。

三つ目は、連帯感の希薄化。

以前の会社組織はほとんど大卒男性正社員で構成されていたので、仲間意識が強く、話題も共通していました。一方、現代は契約社員、シニア社員に外国人など、多様な人材が一つの企業で働いています。話題が多様化すると、何を話せばいいかわかりづらくなり、対話は減っていきます。

さらに、行き過ぎた成果主義も連帯感の希薄化に拍車をかけているかもしれません。短期的な数値目標にばかり追われると、どうしても個人主義に陥ってしまうので、連帯感が生まれにくくなります。

こうした職場では、全社最適を掲げながら、肝心な情報は共有しないということが往々にして起きています。

現代は、不機嫌が醸成されやすい環境が整っています。それによって、怒鳴り散らしたり、不満をぶちまけたり、ねちねちと人の失敗を責め立てる社員が増殖し、モチベーションダウンする社員や大量の離職者を招き、優秀な若手社員から辞めていきます。

その結果、会社全体の業績が低迷していくのです。

この負の連鎖は一度動き出すとなかなか止まりません。まずは、不機嫌による環境の悪化が、全体の生産性を下げていることに気づくべきでしょう。

ハイパフォーマーほど「人間関係」に投資する

ここからは、気分良く働くために、心地良い職場を作る方法を考えていきたいと思います。

ヒントは、ダニエル・キムの成功循環モデルにあります。

組織の成功をもたらすには、「関係の質」を高めることが、「結果の質」を上げることにつながるという考え方です。

もう少し詳しく説明すると、部署内や仕事関係者同士がお互いに理解を深め、尊重しあうことで、交流が生まれます。何事も一緒に考える関係性が生まれ、優れたアイデアや気づきが生まれやすくなる。つまり、「思考の質」が向上します。

それにより効率化された仕事の仕方をするようになり「行動の質」が向上する。すると、「結果の質」が向上し、成果が得られ、信頼関係が高まり、「関係の質」がさらに向上するという好循環モデルです。

ハイパフォーマーと呼ばれるビジネスパーソンほど、目に見える成果よりもまず人間関係に配慮しています。意外かもしれませんが、本当の意味で成果志向性が高い人の多くは、他人を押しのけてでも一番を目指すようなことはしないものです。

なぜなら、彼らは一時的にハイスコアを取るのではなく、一定レベル以上の成果をコンスタントに上げ続けることを目指しているからです。そして、成果を上げ続けるには、周囲の協力や仕事をしやすい環境作りが欠かせないことをわかっています。ですから、サポートメンバーに感謝を伝えるなど、人間関係のケアを怠らないのです。

環境を整えれば、最小限の労力で生産性が上がりやすくなり、ハイパフォーマーになれる可能性は高まります。少なくとも、自分の周りに不機嫌な人は減るはずですから、仕事へのストレスはグッと減るはずです。

不機嫌を防ぐ仕組み作りとは?

ただ、他人の機嫌には敏感でも、自分の感情には気づきにくいのが人間です。自分が不機嫌な職場の元凶になっている可能性もあります。それを防ぐには、「360度フィードバック」という制度をお勧めします。

人の指摘があって初めて、気づくことは多いもの。かといって、上司に「今日も口角が下がってますね」とは口が裂けても言えないでしょう。

「360度フィードバック」とまではいかなくとも、例えば私がコンサルティングをしたある企業の職場で導入しているのが、「不機嫌な人に鏡を渡す」という取り組みを行なったことがあります。

鏡を渡された人は1週間、机に鏡を置いて仕事する。その後、今度はその人から見て不機嫌そうに見えた人に鏡を渡す。こうしたちょっとしたことが大きな効果を生むことがあります。

こうすることで、自分の不機嫌に気づくだけでなく、鏡を渡す際にコミュニケーションが生まれます。「え、そんな顔してた?」「もともと、こういう顔なんだよ!」といった具合に、笑いが起こったのです。

日頃のちょっとした感謝を伝える「サンクスカード」もお勧めです。直接手渡してもいいし、後日朝会で発表するという形式でもいいでしょう。

まずは、自分の身近なところから実践してみてください。

取材構成 THE21編集部(『THE21オンライン』2019年1月号より)

【関連記事THE21オンラインより】
もう、失敗を引きずらない! 「自己肯定感」の高め方
心の疲れの回復には「3日間」の休息を
「助け合わない職場」は生産性が低い!?
職場の「やっかいな人」から身を守る方法
【対談 河合薫×中原淳】なぜ、「残念な職場」は生まれるのか?