「老後のためにも貯金は必要、でもなかなか難しくて……」という人は多いはずです。将来のお金について調べてみても、「iDeCo」や「つみたてNISA」など難しそうな言葉が出てきて、よくわからないかもしれません。そんな人には、シンプルで確実に貯められる財形貯蓄がおすすめです。
財形貯蓄ってこんな制度
財形貯蓄は、自動的に貯金が増えていく制度です。といっても、何もないところからお金が生まれるような魔法ではありません。毎月の給料やボーナスから設定した金額が天引きされ、専用口座に積み立てられていきます。
利用できるのは、財形貯蓄制度を採用している企業や役所に勤める人です。入社するときに人事課などから説明を受けるため、何となくこの言葉に聞き覚えがある人もいるかもしれません。
財形貯蓄は、貯める目的によって一般財形貯蓄、財形年金貯蓄、財形住宅貯蓄に分かれます。一般財形貯蓄は3年以上積み立てれば、自由に引き出せます。年齢や金額などの上限はありません。財形年金貯蓄は60歳以降、5年以上にわたって年金形式で受け取ります。財形住宅貯蓄は、家を買うときに使うものです。
それぞれの目的に沿って使う場合、通常は利子に対して20.315%かかる税金が、非課税になります。裏を返すと、税制優遇を受ける必要がなければ何に使っても構いません。
非課税になるのは、貯めた元本と金利の合計550万円までの部分です。仮に利率が0.1%だとすると、最高で年間約1,000円の得です。
なぜおすすめなの?
財形年金貯蓄と財形住宅貯蓄の税制優遇で1年間に節税できる金額は、最大でもランチ1回分程度です。今の金利では、ほとんどメリットはないと言えます。しかし、財形貯蓄をおすすめする理由はこれだけではありません。
金額的に最も大きいメリットは、会社からの「上乗せ支給」です。ただし、これは勤め先が制度として実施していなければ得られません。上乗せ支給は、財形貯蓄をしている人に対して、例えば「月額3,000円」や「財形で積み立てている金額の3%」といった形で、会社が貯蓄額を上乗せしてくれる制度です。
上乗せ支給は、「財形奨励金」などの名称で運用されていることが多いです。利用できれば預金金利よりもはるかに大きいメリットになるので、勤め先にこの制度があるかどうか調べてみてください。
将来家を買いたいと思っている人は、勤め先からローンを借りる「財形持家融資制度」があれば有利です。長期・低金利が売りですが、金融機関の住宅ローンと比較すべきでしょう。借りられる金額は、財形貯蓄で貯めた額の10倍まで(最高4,000万円)です。公的融資のフラット35とも併用できます。
以上は一部の人にとっては大きなメリットになるでしょう。しかし、「貯められない人」におすすめする最大の理由は、自動的に貯まることです。一度手続きをすると、給与から天引きされるため、嫌でも積み立てをすることになります。手取りが減ったように感じるかもしれませんが、慣れればその範囲で生活できるようになるでしょう。そうなれば苦もなく、自動的に貯蓄を増やしていけます。
積み立て型の資産形成を後押しする制度としてiDeCoやつみたてNISAがありますが、それぞれ一長一短があります。iDeCoは、原則として60歳まで引き出すことができません。つみたてNISAは、元本が保証されていないので、損をしてしまう可能性があります。
その点で、財形貯蓄は積み立て開始後3年経てば引き出すことができるため、使い勝手がいいと言えます。仮に金融機関が倒産しても、1,000万円までが保証されるペイオフの対象なので安心です。
使い方の例
貯めやすく引き出しやすい財形貯蓄は、さらなる資産づくりの手段として最適です。財形貯蓄の活用方法を具体例で見てみましょう。
一般財形貯蓄で毎月5万円、年間60万円を積み立てます。これを5年間続けて300万円を貯めます。これを頭金にしてワンルームマンションを買い、家賃収入を得ます。しばらくはローンの返済が必要ですが、完済すれば家賃のほとんどを自由に使えるようになります。仮に老後の20年、毎月5万円の収入があるとしたら、生活費に対する心配はかなり薄れるのではないでしょうか。
5年間「ほったらかし貯金」をすれば、老後の安心を得ることができるのです。このような資産形成は、看護師のような安定した職業の人なら誰でもできます。財形貯蓄によって、最初の一歩を踏み出すことができるのです。
貯蓄は資産形成の第一歩
財形貯蓄は、給与天引きでお金を積み立てる制度です。勤め先によっては金額的なメリットは小さいかもしれませんが、「貯めたいけど貯められない」人にとっては自動的に貯蓄できるので重宝します。iDeCoなどと比べると使い勝手が良く、さらなる資産形成にも活用できます。(提供:Medi Life)
【おすすめ記事 Medi Life】
・将来の備えはどうする?自分でつくる私的年金3種類を紹介
・忙しい医師・看護師に不動産投資がおすすめの3つの理由
・老後資金はいくら必要?30代40代の看護師も考えるべき資産運用
・看護師だから大切にしたいワーク・ライフ・バランス
・あなたのキャリアはどうなる?看護師が持つ豊富な選択肢