家計管理
(画像=Tero Vesalainen/Shutterstock.com)

目次

  1. 管理するお金は2種類ある
  2. 家計管理の成功は予算の管理にある
  3. 家計として出ていくお金の出口をまとめる
    1. 引き落とし口座が複数ある
    2. 生活費に現金とクレジットカードを併用している
    3. 家族それぞれ別のクレジットカードで支払いをしている
    4. 夫婦別財布で家計を共有していない
  4. 貯蓄の管理は「使い道」で分けて管理する
    1. 短期
    2. 中期
    3. 長期
  5. お金管理の上達は時間管理と節約も上達する

お金は生涯に渡って付き合い続けるものですが、その管理方法や使い方、そして貯め方など、自分から学びに行かない限り、じっくりと教わる機会はなかなかありません。

できれば節約もしたいし、しっかり貯蓄もしていきたい。老後を考えれば長期的な資産運用も視野に入れておいたほうがいいのでは?と思っているものの、日々の家計が赤字でそれどころではなく、お金について「苦しい」と感じるほど悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

その悩みから抜け出すためにも、まずはお金の管理方法を見直し、お金の流れをしっかりと整えていきましょう。まずは、管理するお金にどのような種類があるのか、そこからスタートしていきます。

管理するお金は2種類ある

わたしたちが管理するお金には、2種類あります。

・今使うお金
・将来使うお金

1つ目の「今使うお金」は、日々の”生活費”であり家計そのものです。生活費は消費であり「支出」になるため、生活費の管理は支出の管理とも言えます。

2つ目の「将来使うお金」は、”貯蓄”のこと。教育費、老後、旅行、車の購入資金など色々ありますが、これら全て「将来使うためのお金」です。

生活費は、日々、もしくは1ヶ月単位で管理するものです。

そして、将来使うお金は貯蓄であることから、長期的な視点でとらえ、1年以上、長ければ10年、20年、30年といった単位で管理していかなくてはなりません。

管理する2種類のお金の内訳は、以下のようになります。

今使うお金=生活費=支出の管理(家計部分)
将来使うお金=貯蓄の管理

このように、お金を2種類に分けることで、どのように管理していけばいいのか分かりやすくなりました。

次に、それぞれに適した管理方法や手段を掘り下げてご紹介していきます。

家計管理の成功は予算の管理にある

家計管理には段階があります。

現在赤字、もしくは貯蓄ができていない家計の場合は、「収入>支出」の状態まで家計を見直すことです。まずは、黒字になることを目指しましょう。

黒字にするために必要なものは、「予算の管理」です。食費はいくら、日用品はいくら、被服費はいくら、とそれぞれの費目に予算を決めてみてください。予算の範囲内で暮らしていくことで生活が安定し、貯蓄ができるようになります。

最初はつらいと感じるかもしれませんが、使い道と使う金額を決めておくことで、常に残金を意識するようになり、予定外のムダ使いも減らせるため、結果として節約にもなります。

予算管理を徹底することで、現在黒字の家計でもさらに無駄が省け、貯蓄が多くできる余裕が生まれ、自由に使えるお金が増やせることもあります。

家計管理や家計簿と聞くと、どうしても収支が合っているかどうかばかり気になってしまうかもしれません。しかし、それよりも、当初立てた予算を守れているのかどうか、またオーバーしてしまったら、どれくらいオーバーしたのかを記録していくほうが家計にとっては重要です。

というのも、たとえオーバーしても、それがムダ使いや浪費に当たるものでなければ、現在の家計に合っていない予算である、と分析できるからです。

あまりにも予算オーバーしているのであれば、予算が適切ではないという可能性もあります。全ての原因が「自分のムダ使い」ではないので、まずは、問題を把握することに着目して管理してみてください。他の費目に目を向けると予算が余っていることもあるかもしれません。

自分の収入に見合った暮らしを見極めること、また、赤字の場合、どこに原因が潜んでいるのか、それらを把握するためのものが家計管理であり、生活費としてのお金の管理の大切なポイントです。

記録をつけることで、次月の予算を組み立てる参考にもなりますので、あまり落ち込む必要はありません。淡々と記録をつけていき、未来の家計のために役立てていきましょう。

2~3ヵ月続けることで、自分自身の家計の傾向やクセが分かってきます。せっかくですので、年末が近づいたときには、少し先を見据えて次年度の生活の変化を取り入れながら予算を立ててみてください。

家計の予算を早めに立てることで、イレギュラーなイベントや支出にも対応できるようになりますし、貯蓄計画もはかどります。

家計として出ていくお金の出口をまとめる

家計で管理するもののほとんどが「支出」に当たります。この支出をシンプルに管理する方法が「お金の出口をまとめる」ことです。目指すのは、「支出の一本化」。

散らばりがちなお金の出口には、以下のようなものがあります。

・引き落とし口座が複数ある
・生活費に現金とクレジットカードを併用している
・家族それぞれ別のクレジットカードで支払いをしている
・夫婦別財布で家計を共有していない

このようにお金の出口が多い場合、見るもの・管理するものが増えてしまい、家計管理そのものが面倒になってしまうことがあります。また、夫婦や家族がいて、お金の出口がバラバラになっている場合、全体の家計管理ができず、黒字か赤字かの把握が難しくなります。

可能な限り、一本化してお金の出口をまとめてしまうことを目指しましょう。

引き落とし口座が複数ある

引き落とし口座は、1つに絞ることで出口を1本化できます。また、そうすることで銀行の通帳が家計簿代わりになります。

家賃やスマホ代、ガソリン代といった生活に関わる引き落としと、数ヵ月に1度程度の引き落とし、たとえば美容費や教育費など特別な費目のものなど、多くても2つくらいに減らしましょう。引き落とし口座にも使用する目的を持たせると、家計の把握がしやすくなります。

生活費に現金とクレジットカードを併用している

生活費に現金とクレジットカードを併用している場合、今月出ていく現金と、来月引き落とされるクレジットカード用のお金の2種類を毎月準備する必要が出てきます。生活費は、どちらか1つにまとめて管理するほうが分かりやすくなります。また、家計簿に計上するときも、今月と来月どっちに記入すべき?といった疑問もなくせるメリットもあります。

家族それぞれ別のクレジットカードで支払いをしている

クレジットカードを夫婦別々に使って支払っている場合は、家族カードを作成し、それを使うようにすると支出を1本化できます。子どもに持たせる場合も、家族カードを使うと良いでしょう。この場合、生活費は家族カードから、それぞれの趣味や個人的な支出は自分のクレジットカードからという風に使い分ければ、個人財布と家族の支出を分けられます。

夫婦別財布で家計を共有していない

夫婦別財布にしていて、「家賃は夫が負担するが、食費は妻が負担する」というように、家計の内訳を分担することは、共働きの夫婦の家計ではよくある形です。

令和の夫婦の形として一般的ではありますが、一方で家計全体が見えづらくなるデメリットがあります。

その際、全体を見るためにも、家計部分が把握できるように全体の支出を夫婦で共有することを検討するのも良いでしょう。

エクセルやクラウドサービスの家計簿などを使って、それぞれが入力できるような方法を取ると、どちらか一方が管理しなければいけないといった負担がなくなります。

以上のような方法を取り入れながら、お金の出口をシンプルにまとめることで、管理する手間を省くこともできます。結婚をすると増えてしまいがちな銀行口座やクレジットカードも、1度見直してみると良いでしょう。

貯蓄の管理は「使い道」で分けて管理する

貯蓄は、支出を管理する家計と違い、貯めているお金を「いつ使うのか」といった視点で管理していきます。

そのため、管理する方法は、「使い道で分ける」ことです。この使い道を細かく分ける必要はなく、短期、中期、長期というように、ざっくりと期間で分類すると管理しやすくなります。

いくつか例に挙げてみます。

短期

5年以内、もしくは10年以内に使うお金を管理します。少額で短期のため、「貯めては使う」といったように、比較的出入りも多いお金です。これらには、車検費用、海外旅行の費用、引っ越し費用など、数年以内に予定されている支出に備えるお金として管理していきます。貯蓄用口座を1つ準備しておき、必要なときにすぐに使えるよう現金を貯蓄しておくといざというときに便利です。

中期

10~20年以内に使うお金です。これらは、子どもの教育費や、車の購入費用、住宅購入用の頭金などまとまった貯蓄が必要になるお金です。現金で管理するだけではなく、貯蓄型の生命保険や学資保険、会社によっては、住宅購入用の財形貯蓄などを利用する場合もあるかもしれません。現預金という形ではなくなることもあります。

これらを管理するために、「資産簿」を作成しておき、半年から1年に1回程度、残高を確認できるようにしておくと管理しやすくなります。

資産簿は、「現金」、「保険」、「投資」と3つに分けて管理しておくと把握しやすくなります。

長期

主に老後のための貯蓄です。現在では、個人型確定拠出年金やつみたてNISAなど、投資を利用して準備している家庭も増えているかと思います。中期同様に資産簿で一括管理できるようにしておきましょう。

お金管理の上達は時間管理と節約も上達する

「お金の管理」は、家計管理と貯蓄の管理、2つのお金の管理が必要であること、そして、その中にもそれぞれの管理方法があることなどを紹介しました。

お金の管理は、生活費と貯蓄の全体をみて把握していくことが何よりも大事です。全体を把握することで、どの部分で節約が必要なのか「節約するポイント」が分かってくるため、食費を必要以上に切り詰めるような苦しい節約に耐える必要がなくなり、無理なく貯められるようにもなります。

冒頭にも述べた通り、お金とは生涯付き合っていくもの。

お金の使い道を考えたり、貯蓄の方法や貯め方を考えていくことで、時間の管理にも意識が向いてくることがあります。

たとえば、「3年後の今頃には住宅を購入する予定だから、ここで財布のヒモを緩めるわけにはいかないな。」とか、「子どもにお金が掛かり始めるから、来年くらいには仕事に復帰して世帯収入をアップしたい。」など、決しておおげさではなく、前向きに取り組めるといった変化も出てきます。

管理するお金に合わせた管理方法を考え、継続しやすいものに改善していきましょう。(提供:mattoco Life)