掛け捨てかお金が貯まるタイプか、生命保険に入るならどちらがいいのでしょう。実はそれぞれメリット・デメリットがあり、どちらが合うかは人によって違います。自分に合った方を選べるよう解説していきます。

掛け捨て型保険と貯蓄型保険の比較表

生命保険,掛け捨て,貯蓄型
(画像=Africa Studio/Shutterstock.com)

掛け捨て型保険と貯蓄型保険、大きな違いは以下のとおりです。

  メリット デメリット
掛け捨て型 ・保険料が安い ・お金が貯まらない
(解約返戻金や満期保険金がない)
貯蓄型 ・お金が貯まる
(解約返戻金や満期保険金がある)
・保険料が高い
・途中で解約すると元本割れする

さらに詳しく見ていきましょう。

掛け捨て型の生命保険とは

掛け捨て型とは、解約返戻金や満期保険金がない(あったとしてもごくわずかな)保険のことです。代表的な掛け捨て型保険には、死亡した場合の保険金を一定の期間だけ用意できる定期保険、働けなくなったときに役立つ収入保障保険などがあります。医療保険やがん保険も、一部掛け捨てではないタイプもありますが掛け捨て型の方が主流になっています。

掛け捨て型保険のメリット・デメリット

上記の表にあるとおり、掛け捨て型は保険料が安いというメリットがあります。保険金額を大きくしておく必要がある場合でも、貯蓄型の保険ほどコストがかさまずに済みます。また、満期保険金や解約返戻金がないことや加入期間が「〇年間」「〇歳まで」など、区切られている保険も多いため、手厚い補償が必要な一定期間だけ加入しておくといった使い方もしやすいのが特徴です。

ただ、期間が区切られている保険が多いということは、一生涯の安心を手に入れたい方にとっては注意が必要です。老後、体が弱ってきてこれから医療費もかさんでくるかもしれないというタイミングで保険が切れてしまったり、数年おきに自動更新され、そのたびにどんどん保険料が上がり、支払えなくなってしまったりするケースもあります。

医療保険やがん保険では、掛け捨てでも一生涯同じ保険料で加入し続けられるタイプも選べます。保険期間や更新についての項目は契約前によく確認しておきましょう。

掛け捨て型保険に向いている人は?

・月々の保険料をなるべく抑えたい人
・子どもが成長するまでなど一定の期間だけ手厚い補償を用意したい人

高額な保険金をかけても貯蓄型ほど保険料が上がらないため、小さいお子さんなどがいて今はしっかり備えておきたいという方にも向いています。

貯蓄型保険とは

貯蓄型保険は、掛け捨てのように保険料を払ったきりではなく、支払った保険料や期間に応じて解約時や満期時にお金が受け取れます。一定の時期まで待てばそれまで支払った保険料と同等か運用されて少し増えた金額を受け取れることが多く、積立貯金のようなイメージで捉えられるため「貯蓄型」や「積立型」と呼ばれています。

貯蓄型保険の種類としては、死亡した場合の保険金を一生涯に渡って用意できる「終身保険」、亡くなった場合も設定した時期まで生きていた場合も同額の保険金がもらえる「養老保険」、子どもの学費を工面するために使われる「学資保険」、積み立てたお金を老後に少しずつ受け取れる「個人年金保険」などがあります。

貯蓄型保険のメリット・デメリット

保険料が掛け捨てにならず、あとから満期保険金や解約返戻金としてお金が受け取れる点がメリットです。ただそのぶん保険料が高く、同内容の保険の場合、掛け捨て型だと月1,000円で済むところが貯蓄型だと月1万円ということも少なくありません。

保険料の払い込み完了や満期を迎える前に金銭的に困ったりして解約してしまうと、今まで支払ってきた保険料総額より少ない金額の解約返戻金しか受け取ることができません。早期に解約するほど損なので解約しにくいという特徴があります。解約しにくいということは、途中で人生設計が大きく変わったとしても見直しにくいというデメリットをはらんでいます。ただ、銀行預金のように簡単に下ろせず半強制的に貯まるしくみづくりができるので、貯金が苦手な方にとってはメリットとも取れるでしょう。

貯蓄型保険に向いている人は?

・貯金や投資はしたいけど苦手という人
・保険料が比較的高額でも支払い続けられる人

一度契約すれば毎月保険料を引かれて積み立てられるので、自動的に「先取り貯金」のようなことができ、さらに保険によっては払った額以上の金額が受け取れます。自分ではなかなか貯金や投資ができないという人でもほったらかしでお金が増やせるでしょう。

生命保険はライフステージや目的に応じて選ぼう

掛け捨て型と貯蓄型、なにもどちらか一方に絞らないといけないわけではありません。掛け捨て型保険と貯蓄型保険の特徴を兼ね備えた商品も存在しますし、考えた結果不要だと思えばどちらにも入らないという選択肢もあるでしょう。

それぞれのメリット・デメリットを比較したうえで、自分や家族の年齢、経済状況、備えるべきリスク、お金に対する考え方など、さまざまな観点から判断して、自分にぴったり合う方法を選びましょう。

文・馬場愛梨(ばばえりFP事務所 代表)/fuelle

【こちらの記事もおすすめ fuelle】
せこくない、苦しくない、続く「節約術」まとめ
これで10%オフ!デパコスのオトクな買い方3選
免税店でさらにお得に買い物する3つの裏ワザ
イオン系列の株主優待「徹底活用術」生活費を浮かせる3つのポイント
えっ、知らないの?ヨーロッパでオトクに買い物できる「デタックス」活用法