時代の変化に伴って、社会問題解決への取り組みを行う企業が大きな注目を集めてきた。そのような中、社会的な価値と自社の利益を両立した「CSV経営」も注目されている。ここでは、CSV経営の基礎や、CSV経営と似た経営用語であるCSRとの違いなどを解説する。

目次

  1. CSV経営とは?
    1. CSV経営の概要
    2. CSV経営とCSRの違い
  2. CSV経営が注目される背景
  3. CSV経営のメリットとデメリットは?
  4. CSVに基づいた経営戦略を実現する方法
    1. 1.製品と市場を見直す
    2. 2.バリューチェーン(価値連鎖)の生産性を定義し直す
    3. 3.事業活動の拠点となる地域を支援する産業クラスターを作る
  5. CSV経営の事例
    1. ネスレ
    2. キリン
    3. リコー
  6. CSV経営を学べるおすすめの本3選
    1. 『CSV経営戦略―本業での高収益と、社会の課題を同時に解決する』(東洋経済新報社)
    2. 『CSV時代のイノベーション戦略 「社会課題」から骨太な新事業を産み出す』(ファーストプレス)
    3. 『ソーシャルインパクト-価値共創(CSV)が企業・ビジネス・働き方を変える』(産学社)
  7. CSV経営は一石二鳥の経営戦略
  8. CSVに関するQ&A
    1. Q1.CSV経営の目的は?
    2. Q2.CSVは何の略?
    3. Q3.CSV経営の問題点は?
    4. Q4.CSVは誰の考え?
    5. Q5.バリューチェーンって何?
  9. 事業承継・M&Aをご検討中の経営者さまへ

CSV経営とは?

CSV経営
(画像=ESB Professional/Shutterstock.com)

まずは、CSV経営がどのようなものかをCSRとの違いを明確にしつつ説明していく。

CSV経営の概要

CSV(Creating Shared Value)とは、「共有価値の創造」という意味で、米国の有名な経営学者であるマイケル・ポーター博士が提唱した概念である。かつては寄付や慈善活動により社会問題の解決に取り組む企業は少なからずあったが、ポーターはこうした活動では社会問題の解決にはつながらないと指摘した。そこで、ポーターが提唱したのが「CSV経営」である。

ポーターは、寄付や慈善活動ではなく、社会性の高い事業を行うことで社会問題を解決することによる「社会価値」と同時に、自社の利益も生み出す「企業価値」のどちらをも高めることが、企業の本来あるべき姿であると述べた。

CSV経営とCSRの違い

社会問題の解決という点に着目するとCSV経営とCSRは似ている概念だが、CSVとCSRの間には大きく異なる点がある。

CSR(Corporate Social Responsibility)は、「企業の社会的責任」と訳される概念だが、具体的には、寄付や慈善活動、環境保全といった本来の事業活動とは無関係に、あくまで企業としての義務感を持って行う活動である。

CSV(Creating Shared Value)は、本業として社会問題の解決に取り組むことを意味する。利益を度外視して義務的に行うCSRとは異なり、 「利益を獲得する」という目的を解決するために社会的な意義のある事業を行う点がCSVの特徴だ。本業として主体性を持って社会問題の解決に取り組むため、CSV経営のほうが社会貢献の効果は高いといえる。

CSRとCSVの違いを以下にまとめたので、参考にしていただきたい。

CSRとCSVの違い

CSV経営が注目される背景

CSV経営が注目される背景としてSDGs(持続可能な開発目標)への取り組みがあげられる。SDGsが提唱されたことで以下のようなさまざまな問題が経済的にも倫理的にも世界的に求められるようになったことが大きな影響を与えているのだ。

・企業の責任としての環境やエネルギー
・ジェンダー
・雇用
・イノベーション など

特にCO2排出問題やエネルギー問題などの環境問題は、国が取り組むべき問題として積極的に取り上げられ企業にとって無視できない課題となっている。「企業も社会の一員として責任を果たさなければならない」という考え方は、今や常識だ。

ポーターらが提唱するCSV経営は、寄付や慈善活動ではなく社会性の高い事業を行うことで企業の社会的な価値を高めることができる。同時に企業の本来あるべき姿である企業の成長と社会課題の解決の両立も可能だ。企業もこうした取り組みにミッションとゴールを設定し、SDGsと自社の事業を結びつけ、戦略的に取り組む必要性を感じてCSVにも関心が高まったと考えられる。

社会課題の解決を重視する流れは、今後の企業の事業戦略にも大きな影響を与えている。CSV経営は、今後社会が取り組むべき課題や従来見逃されてきた消費者のニーズを掘り起こし新たな事業創造の実現を可能にするだろう。資本主義が成熟した時代においては、企業の価値を経済と社会的責任の両立でより高めて、新たな市場を創造することが必要だ。

このような背景もあって経済と社会の共通の価値を生み出すCSV経営が注目を集めるようになったのである。

CSV経営のメリットとデメリットは?

CSR経営を実践するとどのようなメリットがあるのだろうか。

CSV経営で得られる最大のメリットは、多くの消費者に良い企業イメージを持ってもらえる点である。企業全体として社会問題の解決に取り組んでいると認識してもらえることで、他の企業との市場争いにおいて、イメージ戦略によって優位性を持つこともできるのである。

また、社会問題の解決をすることが、そのまま自社の利益獲得につながることも大きなメリットである。

CSRの場合は、たとえ社会的に価値のある活動を行っても、自社にとっては直接的な利益とはならないことが多い。一方でCSVの場合は、社会問題の解決と同時に利益の創出も実現できる。

一見するとメリットが多いCSV経営だが、1社のみの力では社会問題の解決につながりにくい点がデメリットだ。

例えば、貧困や格差などの社会問題を例に取ってみても、1社のみでは社会全体の貧困問題を解決することは困難である。CSV経営である一定の結果を出すためには、株主や取引企業はもちろん他業種の企業など、あらゆる関係各所との連携を図ることが重要だ。

事業承継・M&Aをご検討中の経営者さまへ

THE OWNERでは、経営や事業承継・M&Aの相談も承っております。まずは経営の悩み相談からでも構いません。20万部突破の書籍『鬼速PDCA』のメソッドを持つZUUのコンサルタントが事業承継・M&Aも含めて、経営戦略設計のお手伝いをいたします。
M&Aも視野に入れることで経営戦略の幅も大きく広がります。まずはお気軽にお問い合わせください。

【経営相談にTHE OWNERが選ばれる理由】
・M&A相談だけでなく、資金調達や組織改善など、広く経営の相談だけでも可能!
・年間成約実績783件のギネス記録を持つ日本M&Aセンターの厳選担当者に会える!
・『鬼速PDCA』を用いて創業5年で上場を達成した経営戦略を知れる!

✉️経営、事業承継・M&Aの無料相談はこちらから

CSVに基づいた経営戦略を実現する方法

CSVに基づいた経営戦略を実現するには、何をすればよいのだろうか。ここでは、CSVに基づいた経営戦略を実現する方法を3つ解説する。

1.製品と市場を見直す

CSV経営では、自社の技術力や製品を用いて社会問題を解決することが求められる。そのためには、所得格差や少子高齢化といった社会問題を事業のチャンスであるととらえ、自社の強みを活かして問題の解決につながるサービスや商品を開発することが重要だ。

CSV経営のポイントは、常日ごろから社会問題に関心を持ち、自社の製品や技術力で社会問題の解決につながる方向性を検討することにある。

2.バリューチェーン(価値連鎖)の生産性を定義し直す

バリューチェーン(価値連鎖)とは、購買や製造といった上流工程から販売やサービスに至る下流工程までの事業活動で利益を生み出すまでの一連のプロセスを意味する。

ポーター博士は、共有価値の観点からバリューチェーンの生産性を改善することが、同時に社会問題の解決につながると述べている。例えば、生産性を向上させるために製造プロセスを改善することで結果的に二酸化炭素を削減でき、地球温暖化の防止に貢献できるだろう。

CSV経営を実現するうえでは、「社会的価値の創出」の観点からバリューチェーンの中にある無駄や改善できるポイントを見いだすことが重要である。

3.事業活動の拠点となる地域を支援する産業クラスターを作る

産業クラスターの創出もCSV経営を実現する方法の一つだ。産業クラスターとは、ある事業分野における関係企業が密集した地域を意味し、例えば米国のシリコンバレーなどが該当する。

CSV経営のメリットとデメリットの項目で述べたように、1社のみの力ではCSV経営を実現するのは困難だ。そこで、人材の育成や自社の事業領域と関連する企業の誘致などを通じて、強力な産業クラスターを作る必要がある。

産業クラスターを創出する過程において、人材育成やインフラ整備などを行うことで、結果的に就労先の不足や地域経済の低迷といった社会問題の解決につながるため、CSV経営を実現できるわけだ。

CSV経営の事例

CSV経営の理解を深めるために、実際にCSV経営を実践している企業の事例として「ネスレ」「キリン」「リコー」の3社を取り上げる。

ネスレ

コーヒーのネスカフェで有名なネスレは、「栄養」「農村開発」「水」という3つの分野に重点を置いたCSV経営を実践している。例えば、ネスレの乳製品加工工場では、牛乳の濃縮工程で回収した水を再利用することで、貴重な水の使用量を削減して持続可能な社会の実現に貢献している。

上記はCSV経営の一例であり、他にも発展途上国の農村開発や、妊娠中や出産後の女性にとって健康的な食品の提供などにも積極的に取り組んでいる。

参考:ネスレ日本 企業情報 共有価値の創造

キリン

ビールや発泡酒を主力商品として扱うキリンは、「健康」「地域社会・コミュニティ」「環境」という3つの分野でCSV経営に取り組んでいる。例えば、「メカニカルリサイクル」という手法を用いることで、ペットボトルを再利用できる仕組みを確立し、石油資源や二酸化炭素の使用量削減という社会的な価値を創出している。

また、アルコールを扱う企業としてキリンは、適正飲酒のガイドラインを公開することによって飲酒による健康被害という社会問題の解決にも取り組んでいる。

参考:CSV活動 キリン

リコー

印刷機などを手がけるリコーは、脱炭素社会の実現などを目標に掲げたCSV経営により、社会課題を解決すると同時に新たな市場や顧客の開拓やイノベーションの創出の実現も目指している。

例えば、同社は「BOPプロジェクト活動」によりインド農村部の住民が直面している貧困問題の解決に取り組んでいるのが特徴だ。具体的には、現地住民のビジネス創出を支援することで農村部の生活向上を実現すると同時に、自社のビジネスアイデアを得るヒントとしても役立てている。

参考:CSVの取り組み | リコーグループ

CSV経営を学べるおすすめの本3選

最後に、CSV経営を学ぶうえでおすすめの本を3冊紹介していく。

『CSV経営戦略―本業での高収益と、社会の課題を同時に解決する』(東洋経済新報社)

本書では、ポーター博士のもとで学んだ名和氏が、CSV経営の基本的な概要やCSVとの違いや成功事例などを網羅的に解説している。

本書をおすすめする理由は、実際の成功事例を紹介しつつ、単なる理論としてではなく実際にCSV経営を実践する方法を詳しく論じているからである。基本的な経営戦略の考えからCSV経営の実践方法までを網羅的に学びたい人にはおすすめの1冊だ。

参考: CSV経営戦略―本業での高収益と、社会の課題を同時に解決する

『CSV時代のイノベーション戦略 「社会課題」から骨太な新事業を産み出す』(ファーストプレス)

本書は、CSV経営をCSRとは比較せず、あえてまったく新しい経営戦略として説明を行っている。

特筆すべき点は、CSVの実践によりイノベーションを巻き起こす可能性がある点を論じていることだ。CSVを単なるCSRの延長ではなく、イノベーションを起こしつつ企業が成長していくうえで必須の考え方であることが理解できるだろう。

また、CSV経営を戦略的に実践することで得られるメリットや、他社を巻き込んでCSV経営を進める方法も詳しく記載されている。「CSVなんてきれいごとで、なんのメリットも得られないだろう」と思う人にこそ読んでもらいたい1冊である。

参考: CSV時代のイノベーション戦略 「社会課題」から骨太な新事業を産み出す

『ソーシャルインパクト-価値共創(CSV)が企業・ビジネス・働き方を変える』(産学社)

最後に紹介する本書では、「社会とのつながり」によりCSV経営を実現した事例が、およそ20個取り上げられている。

「どのような社会問題を、どのような方法で解決し、企業としてどのような利益を得られたのか」がストーリー形式で語られているため、CSV経営に対する理解を深めることができるだろう。

基本的なCSVの考え方というよりは、CSV経営の具体的な事例に重点を置いている書籍である。そのため、CSV経営の理論はある程度知っているものの、いまひとつ実務にあてはめるイメージが湧かない人におすすめの1冊だ。

参考:ソーシャルインパクトー価値共創(CSV)が企業・ビジネス・働き方を変える

CSV経営は一石二鳥の経営戦略

CSV経営は、社会問題を解決すると同時に企業自体も利益を得ることができる、まさに一石二鳥の経営戦略だ。義務感から行うことが多いCSRと比べると、事業活動の一環として行うCSVのほうが社会全体に対する波及効果も大きい。

ただし、CSV経営を実践するにあたっては、自社の利益と社会の利益を同時に追求するのみならず、あらゆる関係企業や消費者を巻き込んで事業を行うことが求められる。

CSV経営は1社のみで実践できることには限りがあるため、社会全体を巻き込んで、関係者全員がWin-Winとなるように事業活動を進めることが重要だ。

CSVに関するQ&A

Q1.CSV経営の目的は?

CSV経営を提唱したポーターは「寄付や慈善活動ではなく社会性の高い事業を行うことで社会問題を解決することができる」と述べている。CSVとは、本業として社会問題の解決に取り組むことを意味している。一方CSRとは「企業の社会的責任」を指す。寄付や慈善活動、環境保全など本来の事業活動とは無関係に企業としての社会性から義務感を持って行う活動である。

企業にとって「利益を獲得する」という目的は必須だ。この目的を達成するためには、本業として主体性を持って社会問題の解決に取り組むCSV経営のほうがCSRよりも社会貢献の効果は高い。つまりポーターは「社会価値と同時に自社の利益も生み出す企業価値を高めることが目的で、この2つを両立することが企業の本来あるべき姿」と述べているのだ。

Q2.CSVは何の略?

A.CSVは「Creating Shared Value」を略した言葉で日本語に訳すと「共通価値の創造」だ。本業として社会問題の解決に取り組むことを意味する。社会性の高い事業を行うことが社会問題を解決することにつながり「社会価値」と自社の利益も生み出す「企業価値」を高めることが企業の本来あるべき姿と考えられている。

つまり企業が「利益を獲得する」という目的を解決するために社会的な意義のある事業を行うのがCSVの考え方といえるだろう。一方、CSRとは「Corporate Social Responsibility」の略で日本語に訳すと「企業の社会的責任」となる。具体的には、寄付や慈善活動、環境保全といった本来の事業活動とは無関係に企業が行う活動を指す。

CSVは、本業として主体性を持って社会問題の解決に取り組むため、CSV経営のほうが社会貢献の効果は高いといえるだろう。

Q3.CSV経営の問題点は?

A.CSV経営の問題点は、1社のみの力で社会問題の解決につながりにくいことだ。貧困や格差などの社会問題に取り組むには、1社のみではどうしても限界がある。社会全体の貧困問題を解決するためには、他の研究機関や政府、他社と連携し社会全体として取り組むことも必要だ。またサービスの開発や研究開発、マーケティングにかかるコスト面も無視できない。

CSV経営である一定の結果を出すためには、株主や取引企業の理解を得ることも大切だ。他業種の企業などあらゆる関係各所との連携を図ることが重要である。

Q4.CSVは誰の考え?

A.CSV(Creating Shared Value)とは「共有価値の創造」を意味し米国の有名な経営学者であるマイケル・ポーター博士が提唱した概念である。寄付や慈善活動により社会問題の解決に取り組む企業は多い。しかしCSR(Corporate Social Responsibility)と呼ばれる企業の社会的な責任を果たしても事業活動に直接結びついていないことに問題があった。

ポーターは「こうした活動では社会問題の解決につながらない」と指摘し「CSV経営」を提唱したのである。寄付や慈善活動ではなく社会性の高い事業を行うことで社会問題を解決することが可能となり、「社会価値」と自社の利益も生み出す「企業価値」の両者を高めることが企業の本来あるべき姿であると考えたのだ。

Q5.バリューチェーンって何?

A.バリューチェーン(価値連鎖)とは、購買や製造といった上流工程から販売やサービスに至る下流工程までにかかわる事業活動を一連の流れととらえた利益を生み出すまでの一連のプロセスを意味する言葉だ。バリューチェーンと呼ばれる事業活動の一連の流れでは、問題がある行為や工程を改善し付加価値が生み出すプロセスを導き出すことが重要である。

企業の事業活動には、技術開発やマーケティング、仕入や原材料の調達、製造、販売、労務管理などさまざまなプロセスが発生する。これを価値の連鎖としてとらえた考え方がバリューチェーンだ。「共通価値の創造」と訳されるCSV経営では、共有価値の観点からバリューチェーンの生産性を改善することが、同時に社会問題の解決につながると考えられている。

例えば製品の製造から販売までの流れにおいて生産性向上のために製造プロセスを改善すればCO2削減も可能となる。これは、結果的に地球温暖化の防止に貢献することになるのだ。CSV経営の実現には、「社会的価値の創出」の観点からバリューチェーンの各過程における改善点を見出しバリューチェーン全体の価値を高めることが重要なのである。

事業承継・M&Aをご検討中の経営者さまへ

THE OWNERでは、経営や事業承継・M&Aの相談も承っております。まずは経営の悩み相談からでも構いません。20万部突破の書籍『鬼速PDCA』のメソッドを持つZUUのコンサルタントが事業承継・M&Aも含めて、経営戦略設計のお手伝いをいたします。
M&Aも視野に入れることで経営戦略の幅も大きく広がります。まずはお気軽にお問い合わせください。

【経営相談にTHE OWNERが選ばれる理由】
・M&A相談だけでなく、資金調達や組織改善など、広く経営の相談だけでも可能!
・年間成約実績783件のギネス記録を持つ日本M&Aセンターの厳選担当者に会える!
・『鬼速PDCA』を用いて創業5年で上場を達成した経営戦略を知れる!

✉️経営、事業承継・M&Aの無料相談はこちらから

(提供:THE OWNER