「健康」でさえあれば何とかなることは多い!
収入ダウンの3つ目の崖は、「年金生活の崖」です。再雇用が65歳で終了すると、そこから年金生活がスタートします。もし新たな稼ぎ口を見つけなければ、収入源は年金のみになります。
厚生年金の受給者の平均受給額は、男性の場合、基礎年金と合わせて年間約200万円。女性は、専業主婦の期間が長い場合は80万円前後。夫と共働きで働いてきて、厚生年金に入っている場合は、120万~180万円前後というのが一般的です。
ただし、この受給額をずっと維持できるわけではありません。収入ダウンの4つ目の崖が待ち受けているからです。その崖とは、「配偶者死別の崖」です。
例えば、現役時代に平均年収500万円だった夫と専業主婦の妻の家庭で、夫が先に亡くなったとします。すると、夫が受け取っていた年間約188万円の年金が支給されなくなります。
遺された妻には、遺族年金として年間約83万円が支給されるとはいうものの、夫が存命中にその世帯が受け取っていた支給額と比べると、約105万円もの収入減になります。
ここまでが、会社員が50代以降に経験することになる収入ダウンの4つの崖です。実は、これ以外にも、「見えざる2つの崖」があります。「病気の崖」と「介護の崖」です。
歳を取ってからも、働き続けることで収入を得ようと考えていたとしても、長期療養を要する病気に罹ったり、介護が必要な状態になったりすると、収入の確保が困難になります。
逆に、健康でさえあれば、老後の生活は何とかなるものです。よく「老後資金は2000万円必要だ」と言われますが、定年退職後からでも2000万円を確実に確保する方法があります。
それは時給1013円(東京都の最低賃金)の仕事を、夫婦2人で1日4時間、週5日、10年間続けることです。健康であれば、これができます。そういう意味では、健康を失うことが収入ダウンの一番のリスクだと言えます。
予想外にかさみがちな出費には、上限額を設定
では支出面で、50代以降に新たに増えるものとしては、どのようなものがあるのでしょうか。大きいのは、やはり介護費と医療費です。生命保険文化センターが介護経験者を対象に調査した結果によると、一人当たりの介護費用は約500万円です。
介護が育児と違うのは、いつまで続くかがわからないことです。1年未満で終わることもあれば、10年以上続くこともあり、当然、必要となる費用も、介護期間によって大きく違ってきます。
ですからシミュレーションをするのが非常に難しいのですが、少なくとも、平均とされる500万円程度は準備しておきたいところです。また、介護費用をシミュレーションする際には、親の介護費と、自分(自分たち夫婦)の老後の介護費の両方を考える必要があります。
できれば、親の介護費については、親自身の資産の範囲内で賄いたいものです。そのためには、親の理解を得たうえで、親の資産状況をしっかりと聞いておくことが大切になります。
もし自分たちがある程度負担しなくてはいけない場合は、兄弟姉妹間でよく話し合い、お金だけではなく、実際の介護についても、誰がどれだけ負担するかを明確にしたほうがいいでしょう。
そうしておかないと、相続でもめる原因にもなります。一方、医療費については、厚生労働省によれば、65~89歳までの自己負担額の平均は191.5万円となっています。一人当たり、だいたい200万円と考えればいいでしょう。
医療費と介護費以外で、50代以降、予想以上にかさみがちな出費としては、家のリフォーム代やクルマの買い替え費用、子供の教育費、子供の結婚資金援助、子供のマンションの購入費の援助などが挙げられます。
これらの出費は、上限枠を設けておかないと、どんどん財布から出ていくことになります。親が子供のマンションの購入費を援助するのは、「今援助しておけば、老後になったときに、今度は子供が自分たちの面倒を見てくれるのではないか」という期待があるからかもしれません。
でも、子供は子供で、自分たちのことで精いっぱいなもの。子供に過剰な期待をせず、自分たちの生活を守ることを最優先に考えたうえで、「何にどれぐらい使うか」をあらかじめ決めておくことが大切です。
50代以降の収入と支出の収支を算出してみよう
生命保険文化センターの調査によれば、夫婦二人の老後の生活費は、最低限必要な生活費で暮らす場合は月22万円、ゆとりのある生活がしたければ月36万円が必要になるということです。
これ以外に、ここまでお話ししてきたように、介護費や医療費を準備しておくことや、家のリフォーム代などの出費にも備えておく必要があります。こうした月々の生活費と、それ以外に必要になる出費を合わせれば、老後にいくらお金が必要になるか、おおよその額を算出することができるはずです。
一方、これからの人生で収入がいくら見込めるかについても、前述した収入ダウンの「4つの崖」を経て、今後、収入がどう変化していくかを予測することで、おおよその額が掴めるはずです。
役職定年や再雇用時に収入がどう変わるかや、退職金がいくらになりそうかは、自分が勤めている会社に問い合わせれば教えてもらえます。また、年金の支給額については、日本年金機構から誕生月に送られてくる「ねんきん定期便」に見込額が記載されています。
ただし、この見込額は、50歳未満の人については、これまで払い込んできた金額で、いくら受け取れるかを算出したものなので、あまり参考になりません。50歳以上の人については、60歳まで同じ給与水準のまま働き続けると仮定したうえで、将来受け取れる見込額が記載されています。
こうして50代以降の大まかな収入と支出の総額、さらには現在の資産額(貯金など)と負債額(住宅ローンなど)が掴めれば、「自分たちには、老後を安心して暮らせるだけのお金の余裕はありそうか」「余裕がないとすれば、いくらぐらい足りないか」が見えてきます。
もし足りないことがわかったとしたら、今のうちから何らかの対策を講じておく必要があります。株式や不動産投資などの勉強をしたうえで、資産運用でお金を増やしていくというやり方もあるでしょう。
定年退職後や再雇用の終了後も働き続けることを選択するのなら、組織に頼らなくてもお金を稼げるだけの強みや特技を作っておくことが大切になります。
水上克朗(ファイナンシャルプランナー)
(『THE21オンライン』2020年10月14日 公開)
【関連記事THE21オンラインより】
・消費税が上がっても「老後の安心」が得られる暮らし方
・「老後2000万円」時代に、会社を辞めずに“小金持ち”になる方法
・「定年、退職金、穏やかな老後」時代の終焉…何歳になっても「売れる自分」の作り方